メディア専門演習「CGアニメーション」の中間発表会
2016年11月21日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース
2年生後期と3年生前期に,専門演習CGアニメーションを行っています.演習講師川島基展先生,早川大地先生,私が担当しています.
この演習では,ディジタルモーションキャプチャシステムを利用して,アニメーションを制作することを行っています.この演習を通じてアニメーションのほかゲームのキャラクターの動きを制作したりすることもできるようになります.
まず,
アニメ「アニメコンテンツの教育 2015」 ビデオ をご覧ください.
このような作品を制作するために,企画して,絵コンテを作成します.このようなことをもとに,学期の半ばには,発表会をおこなって,アニメーションを制作するために意見交換をします.
この発表会のあとは,モーションキャプチャスタジオで,アニメーションに登場するキャラクターの動きを自分たちで演技して制作します.15回目の演習では,完成したアニメーションを発表します.この発表会の様子は学期が終了したら紹介します.
CGアニメーションの紹介記事:
1.メディア専門演習「CGアニメーション」:モーションキャプチャの利用 2014.11.
2.メディア専門演習「CGアニメーション」:モーションキャプチャを使ってキャラクターを生き生きと 2016.05
メディア学部 近藤邦雄
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「ビデオ付き」カテゴリの記事
- インドネシアの提携校バンドン工科大学の学生と一週間で制作したゲームの紹介ビデオ(2019.01.12)
- セミナー情報:Houdini ユーザのための流体シミュレーションアルゴリズム(2018.04.28)
- 速報!スキー合宿に参加しています(2018.02.16)
- Movie Library : 360°動画最前線!(2018.01.14)
- いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」(2017.09.12)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)