ジョギングのタイミングに合わせてくれる音楽再生装置
2016年11月25日 (金) 投稿者: メディア技術コース
今回も、富山で開催された NICOGRAPH2016 という学会での展示発表を行った研究を紹介します。
ジョギングを行う際に音楽を聴きながら走る人は多いのですが、その際に自分の走るテンポと音楽のテンポがずれていると違和感を感じる人も多いと思います。私の研究室に所属する中村君はそれに対し、走るテンポで自動的に音楽のテンポも変わっていくシステムがあると、ジョギングを快適に行えるようになると考えました。
これを実現するための方法として、まず感圧センサーを足の裏側に貼り付けます。センサーで踏みつける瞬間がわかるので、この信号を小型コンピューター「Raspberry Pi」が受け取り、そのタイミングに合わせて再生する音楽テンポを自動的に変更するという仕組みです。
実際に作ってみると、実用的と言えるようなものにするには様々な課題が生じるわけですが、研究は「疑問に思ったことはやってみよう」という精神がそのまま生かせる貴重な機会とも言えます。
参考文献:
中村, 渡辺, ジョギングにおける走行リズムと音楽テンポの自動同期, NICOGRAPH2016 展示発表.
(メディア学部講師 渡辺大地)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)