Introduction to Exchange Activities with University of Southern California -Tokyo University of Technology (アメリカ,南カリフォルニア大学)
| 固定リンク
2006年から始まったアメリカの南カリフォルニア大学(USC,USA)との交流について,いくつか紹介します.
■2017年
第5回 USC-KI,TUT workshopの開催
第5回 USC-KI,TUT workshopの開催
この内容は,後日3回に分けて紹介します.お楽しみに.
■2015年
南カリフォルニア大学(アメリカ)の学生がメディア学部を訪問(国際交流) 2015.07
1. 南カリフォルニア大学USCシネマティックアーツ学部とメディア学部の交流:2015年3月USC研修-その1
ジョージ ルーカスやスピルバーグの名前がある建物を見ることができます.この建物の中にはとても充実した映像制作の施設があります.
2. 南カリフォルニア大学(USC)でメディア学部3年生がCG作品発表:2015年3月USC研修その2
3. 南カリフォルニア大学USC学生の研究室風景と交流:2015年3月USC研修その3
4. 南カリフォルニア大学-USCキャンパスのみどころ:2015年3月USC研修その4
5. 南カリフォルニア大学のSCA研究施設見学:2015年3月USC研修 その5 2015.3
■2014年以前の交流紹介
2006年から始まった南カリフォルニア大学との関係を2014年から順にたどっていきます.
■2013年 Dean's Award
■2012年 Dean's Award
■2010年
■2009年
■2008年
共同制作実験:YOKAI
■2007年
■2006年
USC-KI プロジェクト共同研究開始
■アメリカのCG研究者との交流
メディア学部4年生がアメリカ国務省のトニー・ブリンケン副長官に映像作品を紹介 2015.10
“The Katayanagi Prize” Commemorative Lecture by Professor Pat Hanrahan 2014年3月3日
Pat Hanrahan教授による「片柳コンピュータ科学賞」受賞記念講演会とポスター発表 2014年3月3日
CG界のノーベル賞といわれるSteven A Coons賞の受賞者James D. Foley先生の講演会(国際交流) 2015.09
Jim Foley先生(America, Georgia Institute of Technology)に大学院生が研究紹介(国際交流) 2015.10
CG界のノーベル賞と言われるクーンズ賞の受賞者James D. Foley先生による特別講義 2015.10
■International Exchange activity in Japanese (2015.1)
■University Guide (e-book)
■Introduction to School of Media Science
■Introduction to Graduate school, Media Science program (Video in English)
●Introduction to Graduate school, Media Science program (Video in English)
●Introduction to Research of Graduate school, Media Science program (Video in English)
●International Collaboration (Video in English)
●Presentation No.1 (Game design research)
●Presentation No.2 (Camera work research)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 菊池研究室「Procedural Animation & Contents Design Science」 4 年生が学会発表で受賞(2018.03.29)
- 大学 1 年生で CG-ARTS 賞受賞!(2018.03.23)
- 情報処理学会第80回全国大会で学生奨励賞受賞(2018.03.16)
- 近日発行: 「メディア学キーワードブック - こんなに広いメディアの世界 -」(2018.02.10)
- 卒業研究の最終発表会のお知らせ (AED LAB)(2018.02.05)
「ビデオ付き」カテゴリの記事
- 速報!スキー合宿に参加しています(2018.02.16)
- Movie Library : 360°動画最前線!(2018.01.14)
- いよいよ始まります!「第20回文化庁メディア芸術祭・受賞作品展」(2017.09.12)
- オープンキャンパス紹介:「360度動画」+「ドローン」でキャンパス内を空中遊泳しよう!(2017.06.15)
- 専門演習「CGアニメーション」の紹介:モーションキャプチャシステムの利用(2017.05.30)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- インドネシア弾丸旅行2018(その6)ジャカルタの提携校マルチメディア大学(UMN)訪問(2018.04.07)
- インドネシア弾丸旅行2018(その5)Semarangの提携校UDINUSにおける講義(2018.04.06)
- インドネシア弾丸旅行2018(その4) University of AMIKOM Yogyakartaの施設紹介と産学連携(2018.04.03)
- 集中実技 I (スキー)体験レポート!(2018.04.02)
- 菊池研究室「Procedural Animation & Contents Design Science」 4 年生が学会発表で受賞(2018.03.29)
「在学生向け」カテゴリの記事
- インドネシア弾丸旅行2018(その5)Semarangの提携校UDINUSにおける講義(2018.04.06)
- 友人の才能を指摘(2018.04.05)
- メディア学部の分野別講義分類表[2018年度版](シラバスリンク付)(2018.04.04)
- インドネシア弾丸旅行2018(その4) University of AMIKOM Yogyakartaの施設紹介と産学連携(2018.04.03)
- 集中実技 I (スキー)体験レポート!(2018.04.02)
「高校生向け」カテゴリの記事
- フランスのパリで有名な建造物は? 【パリ出張報告その1】(2018.04.22)
- 2018年3月卒業の「プロダクトデザイン」の皆さんを紹介します(その1)(2018.04.18)
- インドネシア弾丸旅行2018(その6)ジャカルタの提携校マルチメディア大学(UMN)訪問(2018.04.07)
- インドネシア弾丸旅行2018(その5)Semarangの提携校UDINUSにおける講義(2018.04.06)
- インドネシア弾丸旅行2018(その4) University of AMIKOM Yogyakartaの施設紹介と産学連携(2018.04.03)