学生らが日本マイクロソフト社でプレゼンテーションしました
2017年3月26日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部 メディアコンテンツコース教員の岸本 好弘です。
3月6日(月)、品川の日本マイクロソフト社を訪問し、女子高生AI「りんな」開発チームの前で、学生5名(3年生1名、2年生2名、1年生2名)が「りんなともっと仲良くなるアイデア」をプレゼンしました。
▲日本マイクロソフト社社屋はJR品川駅海側の30階建てのビルです
▲プレゼンを終えての集合写真
私の授業「ゲームデザイン演習」では、企業・団体の依頼を受けてゲーミフィケーションのアイデアを提供する『なんでも面白化プロジェクト』(略して『おもプロ』)に取り組んでいます。第5弾となる今回は、日本マイクロソフト社の女子高生AI「りんな」開発チームからご依頼いただいて、「りんなともっと仲良くなるアイデア」をプレゼンさせていただきました。
訪問までの経緯は、学部ブログ『女子高生AI「りんな」の母が授業来校』で紹介しています。
http://blog.media.teu.ac.jp/2017/02/ai-6793.html
▲ロビーで集合。ちょっと緊張気味。
▲いよいよ、りんな開発チームの前でプレゼン。
訪問した1年生の感想:
「会社訪問をすることで、自分の世界が少し広がった気がした。“会社とは堅苦しい場所”という想像とは全く違った風景を見ることができたのは、とても良い体験だった。また、今回のプレゼンで、半年間学んだことを活用して、今までで一番出来の良いプレゼンを作れたと思う。その結果、良かった箇所も出てきたし、今後修正していく必要のある個所もわかった。」(1年生男子)
「印象に残ったのは“開発チームの形”についてです。「りんなチーム」の方々は、それぞれに自身の役割を確立させ、自分の一番の価値を見出してあの場にいるのだな、と感じました。これがチームの正しい形なんだと実感させられると同時に、いつか遜色の無いようなレベルのチーム作りを行いたいと考えました。」(1年生男子)
訪問した2年生の感想:
「やはり企業訪問は緊張した。自分の企画は、ターゲット層が若い世代であったにもかかわらず、我々の世代のSNS事情をじゅうぶん把握することができていなかった。学生間のプレゼンならまだしも、企業にプレゼンするならもう少し深く調べておくべきだった。」(2年生男子)
「印象に残ったのは、僕たちの演習と同じように、社員の方々が企画に対してアイデアや改善点をおっしゃっていただいたところです。自分のイメージでは、全体的にプレッシャーが漂うような話し合いを想定していましたが、実際には大学で行われているのと同じような、笑い混じりの軽快な話し合いになりました。」(2年生男子)
そして、りんな開発チームの投票により、3年生 石田優美さんの『りんなのすやサポ』が「一番良かったアイデア賞」に選ばれました。
(拡大します)
▲ペラ企画。プレゼンでは、ここから膨らましたアイデアを発表しました。
石田優美さん感想:
「私のプレゼンは他の人に比べて、パワーポイント資料の枚数が少なかった。余計だと思った部分を削って削って持ち込みました。優勝できてうれしかったです。他の学生のプレゼンを見ていると、ゲーム系には男性、旅行系には女性の社員さんの反応が良かったように見えました。私のライフサポート系のサービスには、どちらかと言うと年上の方が反応していたように思います。」
▲優勝賞品の「りんな開発チーム」のジャケット。りんな本は参加賞として全員がいただきました。
『おもプロ』のミソは、企業(=クライアント)の依頼に応じてアイデアを提出し、クライアント側の選抜を経て、選ばれた学生だけが、実際にクライアント企業に出向いてプレゼンできる、という点です。競争と褒美、これもゲーミフィケーションの一環です。これからもより実践的な学外演習を行って、学生らを成長させて行きたいと思います。
■『おもプロ』の今までの活動記事
第4弾
学生らが企業でハイブリッド黒板アプリの活用アイデアを提案(16/11/8)
http://blog.media.teu.ac.jp/2016/11/post-7363.html
第3弾
学生らが「東洋文庫ミュージアム」にて集客アイデアを提案(16/5/13)
http://blog.media.teu.ac.jp/2016/05/post-02ad.html
第2弾
学生が福岡の自動車学校で「学科教習を面白くするアイデア」を最終発表!(16/4/3)
http://blog.media.teu.ac.jp/2016/04/post-08a0.html
学生らが「自動車教習所の学科授業を面白くするアイデア」を提案!(16/3/8)
http://blog.media.teu.ac.jp/2016/03/post-1a9f.html
第1弾
学生らがAR学習コンテンツ向けの企画提案!(16/2/17)
http://blog.media.teu.ac.jp/2016/02/ar-1f97.html
◆執筆記事一覧
http://kishimotolab.org/mediabloglink.html
◆教員紹介 岸本好弘
http://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/?id=1566
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)