ストーリーボード制作:ウプサラ大学Leo先生による大学院特別講義(その2):国際交流
2017年5月 4日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
4月21日は大学院講義の第2回目です.講義の前に,柿本学部長,佐々木学生部長,大淵教務委員長,三上学生委員長,近藤大学院専攻長と,ウプサラ大学との交流活動などについて話をしました.お互いの理解を深めて,今後の活動を推進するためにいい機会になりました.
ウプサラ大学は1477年に創設された北欧最古の大学ですが,交流しているゲームデザイン学科は新しい学科で,ゴットランドというたいへん美しい島にキャンパスがあります.
昨年までの交流活動は,この記事にまとめられています.
さて,大学院の第2回目の講義は,ストーリーボード,絵コンテの制作について説明がありました.短いシナリオを紹介して,そのストーリーボードの制作をその場で描きながら,紹介していました.スライドを説明するという方法ではなく,その場で描くということが学生らにとっても大変理解しやすいようでした.この短いシナリオは,学生らに配布され,ストーリボードの制作が課題となりました.
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)