7月16日(日)オープンキャンパスのご案内
2017年7月14日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース
暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?
さて、大学HPやこのブログでもすでに紹介されていますが、7月16日(日)に八王子キャンパスでオープンキャンパスを開催します。
今回と8月6日(日)、8月27日(日)の3回、メディア学部は出展場所を拡大し、片柳研究所棟と研究棟Cの2つの会場で開催します。研究棟Cはメディア学部の中枢部。ここには各教員の名前を冠した研究室があり、そのいくつかを各回のオープンキャンパスで公開します。学生たちが取り組んでいる研究や制作の実際を知るチャンスです。当日は出展内容について学生たちが説明し、皆さんからの質問にも丁寧にお答えします。ぜひ足を運んで、メディア学部が展開している教育(各コースの「カリキュラムツリー」の紹介はこちら)と研究をその目で確認してください。
今回と8月6日(日)、8月27日(日)の3回、メディア学部は出展場所を拡大し、片柳研究所棟と研究棟Cの2つの会場で開催します。研究棟Cはメディア学部の中枢部。ここには各教員の名前を冠した研究室があり、そのいくつかを各回のオープンキャンパスで公開します。学生たちが取り組んでいる研究や制作の実際を知るチャンスです。当日は出展内容について学生たちが説明し、皆さんからの質問にも丁寧にお答えします。ぜひ足を運んで、メディア学部が展開している教育(各コースの「カリキュラムツリー」の紹介はこちら)と研究をその目で確認してください。
7月16日の出展テーマと模擬授業を以下にご紹介します。写真は昨年(2016年)のオープンキャンパスでの様子です。
■「メディアコンテンツ」コース
【1】 コンピュータビジュアリゼーション[竹島] <片柳研究所棟4F CTC>
世の中には様々な情報が数値データやテキストデータとして生成、保存されています。それらのデータがどのような意味をもつのかを視覚的に探求する可視化について紹介します。
【2】 ゲーム教育カリキュラム紹介[三上] <片柳研究所棟4F CTC>
日本国内で初めて実施した4年制大学のための本格的なゲーム教育カリキュラムを紹介します。(※その他、「ゲーム関連研究紹介」も出展いたします)
【3】 最先端のエンタメ&シリアスゲーム開発[三上・岸本] <片柳研究所棟4F CTC>
Project Based Learningで進めている東京ゲームショウに出展予定のゲームやシリアスゲームとその開発環境の紹介です。実際に開発している学生が解説します。
【4】 プログラミング体験教室[菊池] <片柳研究所棟5F MTC 会議室>
2年次「メディア基礎演習Ⅱ・プログラミングの基礎Ⅱ」の成果展示と短時間で体験できるプログラミング教室。(※その他、「自然現象のプロシージャルアニメーション」「コンテンツデザインに関する研究紹介」「大学院生研究紹介」も出展いたします)
【5】 CGアニメーション作品紹介[近藤] <研究棟C2F:218>
メディア専門演習やプロジェクト演習で制作したCGアニメーション作品を紹介します。(※その他、「キャラクターメイキング研究紹介」「コンテンツプロダクション技術」も出展いたします)
コンピュータによる折り紙の設計システムを紹介します。実際に折り紙を折って、紙を折る操作と数学の関係に触れてみましょう!
■「メディア技術」コース
【7】 3DCGプログラミング演習紹介[渡辺] <片柳研究所棟4F CTC>
リアルタイム3DCGプログラミングの技術を用いて制作された学生作品を紹介します。
【8】 会話の中の暗黙知[榎本]【New!】 <片柳研究所棟5F MTC>
我々が普段行っている日常会話の裏に潜むルールを紹介します。
コンピューターで音を録音・加工・再生し、それが人間にどのように聞こえるかを実演します。
【10】 歌声の印象変化[相川] <研究棟C3F:321>
歌声では音の高さが微妙に変化します。歌い方を変えると印象がどう変わるかをデモします。(※その他、「声質分析」「お化け音を作ろう」も出展いたします)
【11】 地図メディア活用[藤澤] <研究棟C4F:426>
オープンデータの地図であるOpenStreetMapを活用に関する研究について紹介します。
■「メディア社会」コース
【14】 広告サービスの未来を先取りしよう[上林] <片柳研究所棟5F MTC>
広告、見ていますか? 役に立っていますか? 近未来の広告サービスを体感してください。
【15】 “進化+深化”のeラーニングの世界[松永] <片柳研究所棟5F MTC>
ICT活用による“教えと学び”の支援に関する研究事例を紹介します。また、eラーニング教材制作の体験コーナーも併設します。
【16】 デジタルサイネージ[吉岡] <片柳研究棟5F 廊下>
大型ディスプレイを使ったインタラクティブな広告コンテンツを研究・開発しています。
◎模擬授業
ゲーム企画のコンテストにあなたも参加してみませんか? 大学生のプレゼンテーションを聞いて、「審査員」として投票してもらいます。
(文責:伊藤)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019.02.28)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)