8月6日(日)オープンキャンパスのご案内
2017年8月 5日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
みなさんこんにちは!
メディア学部は前回7月16日(日)のオープンキャンパスと同様、片柳研究所棟と研究棟Cの2つの会場で開催します。今回は特に、「メディア社会」コースの出展数が多いのが特徴です(※「メディア社会」コースすべての出展テーマが今年初出展です!)。また、「メディアコンテンツ」コースでは、「インタラクティブ・オープンキャンパス」(佐々木)、「卒研のデザイン提案紹介」(萩原)、「メディア技術」コースでは、「ビジュアルシミュレーションの研究紹介」「イメージメディアプログラミング演習の紹介」(以上、柿本)、「『楽しさ』で人の行動に働きかけるアイデア」(太田)、「顔画像処理あれこれ」(永田)が今年初出展となります。6月・7月のオープンキャンパスに足を運んでくださった方も、新たなラインアップを楽しんでいただけるものと思います。
また、メディア学部の教育(各コースの「カリキュラムツリー」の紹介はこちら)・研究について教員に質問や相談できるコーナーは規模を拡大し、最大12名の教員が対応します。展示を見学したあとは、片柳研究所棟3階の教員相談コーナーへ是非お越しください。また、5階には学生相談コーナーもありますので、どのような授業や演習が行われているか学生から話を聞くことで、メディア学部の特色を実感できることでしょう。
では、今回の出展テーマをご紹介します。写真は昨年(2016年)のオープンキャンパスでの様子です。
■「メディアコンテンツ」コース
【1】 インタラクティブ・オープンキャンパス[佐々木]<片柳研究所棟4F CTC前/3〜4F 踊場>
オープンキャンパスの出展者、研究室を取材して即日放送します。
【2】 最先端のシリアスゲーム開発[岸本]<片柳研究所棟4F CTC>
シリアスゲームとその開発環境の紹介です。実際に開発している学生が解説します。(※当初予定していたエンタメゲームや東京ゲームショウに出展予定のゲームの展示は都合により中止となりました。シリアスゲームのみの展示となりますのでご了承ください)
卒業研究「プロダクトデザイン」におけるデザイン提案について、そのプロセスを含めてポスターで紹介します。
【4】 X線を用いた物体内部の観察技術[加納]<片柳研究所棟5F MTC>
さまざまな物体の内部を観察することができる最先端の装置「X線CT」と、CG分野への応用事例を紹介します。(※写真は今年6月18日オープンキャンパスでの様子です)
■「メディア技術」コース
【5】 「楽しさ」で人の行動に働きかけるアイデア[太田]<片柳研究所棟4F CTC>
禁止したり命令したりするのではなく、楽しさで人により良い行動を促すようなアイデアを考えています。
【6】 (Un) Controllable 自然と人の境界線[羽田]<片柳研究所棟4F CTC>
自然現象に着目したメディアアート作品のコンセプトと作品の紹介を行います。
コンピューターで音を録音・加工・再生し、それが人間にどのように聞こえるかを実演します。
【8】 歌声の印象変化[相川]<研究棟C3F:321>
歌声では音の高さが微妙に変化します。歌い方を変えると印象がどう変わるかをデモします。(※その他、「声質分析」「お化け音を作ろう」も出展いたします)
自然現象を模擬するプログラムで本物そっくりのCG映像を作る研究を紹介します。(※その他、「イメージメディアプログラミング演習の紹介」も出展いたします)
■「メディア社会」コース
【12】 ユーザー体験価値デザインの世界を実感しよう[上林]<片柳研究所棟5F MTC>
学生が考案した、驚き、共感、ケアなどの多彩なユーザ体験価値サービスを実感してもらいます。
【13】 3D地図を利用しよう[千代倉・飯沼]<片柳研究所棟5F MTC>
3Dモデルを作成し、3D地図の中に入れる方法を説明します。また、学生の作品を紹介します。
【14】 ビジネスのプランをつくる[小林]<片柳研究棟5F MTC>
音楽イベント、ファッション、アニメ、映画、レジャー、占いなどに関して、ビジネスのプランをつくる活動を紹介します。
【15】 数字で見るビジネスの世界[榊]<研究棟C4F:422>
自動車、音楽、出版、スポーツや娯楽市場など、ネット上にあふれる情報を掘り起こし、その動向を紹介します。
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019.02.28)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)