プロジェクト演習「Creative Application」の発表会:Metalシェーダプログラミングの活用
2017年8月 2日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース
前期も先週が最後の演習の時間でした.この記事では,プロジェクト演習「Creative Application」の最終回における発表会の様子を紹介します.
■プロジェクト演習「Creative Application」の紹介(2013年からの記録) 2017.07.17
演習最後の発表会は気軽な展示会として,学生らの自主性を引き出そうと企画しました.
「2017年前期のCreative Application演習最終回の展示会の様子を紹介します。初受講の1年生から有志参加の4年生までこれまで最多の9件の展示がありました。
内容はiOS開発演習作業の成果です。パーティクルエフェクトを2Dピクセル処理でロジックから作成しています。
初参加の学生も多い中、アニメーションやインタラクションのある視覚表現までしっかり作り込んだ展示で高い演習成果を見ることができました。また演習+αのカスタマイズをして虹色のお絵かきができたり、タッチ位置に引力が働きパーティクルが集まってくるアルゴリズムを適用したり...楽しい応用もたくさんみられました。
特に今期からCoreGraphicsに加えて、Metalシェーダプログラミングも採用したことから、大量のパーティクルを使ってもじゅうぶん高速に動作するため、これまで難しかったリッチな視覚表現を試みる展示が目を惹きました。
本演習ではプログラミングの基礎スキルはもとよりビジュアルのためのアルゴリズムの理解を重視しています。昨今重要度が増すシェーダプログラミングも開始、プログラムから自在に絵づくりができる感性と思考を育みます」
また,この展示会の発表を行った学生に次のような感想をもらいました.
井上 智皓君:
私はCAIM Metalでのエフェクトを展示しました。私たちの作品はiPhoneのものです。取り組んだ内容はほぼ資料通りです。シェーダのことはまだまだ分かりませんが、以前にMetalを用いなかったアプリと比べて圧倒的に軽くなったと感じました。いろいろと面白いこともできそうなので、これからさらに試していきたいです!
藤川 寛生君:
私はCAIM Metalを改造した作品を展示しました。展示画像の最後の画像です。今回は資料通り作ったエフェクトにいろいろな関数を加えてみて、一番気に入った関数を選び、エフェクトの色などを変化させ改造してみました。何も考えずに触れるので、自分としては暇つぶしに向いてると思います。
■ブログ記事
プロジェクト演習「Creative Application」の紹介(2013年からの記録) 2017.07.17
本演習担当:伊藤彰教演習講師、渡邉賢悟演習講師
メディア学部 近藤邦雄
「インタラクション」カテゴリの記事
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 α版発表(2019.01.27)
- Global Game Jam 2019 テーマは「What home means to you.」(2019.01.26)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)