「音と音声によるインタラクション」卒研中間発表会
2017年8月22日 (火) 投稿者: メディア技術コース
みなさん、こんにちは、
東京工科大学メディア学部では、3年生後期に「創成課題」という授業で卒業研究の準備を行います。4年生になると卒業研究開始で、前期の終了時点で中間発表会を行います。「音と音声によるインタラクション」研究室では、7月28日に中間発表会を行いました。中間発表会は、前期の研究成果を発表して、軌道修正の必要があるかを検討するためのものです。従って研究テーマ名は、まだ(仮)の段階です。以下に仮テーマ名一覧を示します。
歌唱における発声法による印象の違い
類似した声質の比較分析
音と映像の組み合わせによる特殊効果の演出
音による障害物の表現
ライブの臨場感の再現方法
複数人の発話による臨場感の創出
楽曲中の打楽器音の検出
季節を感じさせる音の要素
未知体験を想起させる楽曲の音楽的要因の分析
音の歪の知覚特性の分析
中間発表は一人当たり10分発表、質疑応答5分です。パワーポイントを使って発表します。「音と音声によるインタラクション」研究室では、音や動画を駆使した発表になっています。学会の全国大会での発表と同じような感じですが、分野外の人も聞きに来ることを想定して、導入部分にはより多く時間を割く必要があります。全員8分から11分の範囲、多くの人がちょうど10分程度で発表することができました。
相川 清明
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)