« 福島Game Jam 2017サテライト会場を運営 | トップページ | マレーシアMSU学生とプロダクション訪問 »

アメリカで開催された国際日本ゲーム研究会議で発表しました

2017年9月18日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

 メディア学部メディアコンテンツコースの岸本 好弘です。
 8月21日(月)~23日(水)、アメリカ・ニューヨーク州ロチェスターにある世界最大級の遊びの博物館「ストロング・ミュージアム」(The Strong National Museum of Play)で開催された「Replaying Japan 2017」にて、口頭発表を行いました。
 

170820rochester
▲シカゴ空港での国内線乗り継ぎ待ち     

170820rochester2
▲世界最大級の遊びの博物館「ストロング・ミュージアム」

170820rochester3
 
▲カンファレンスのカタログ

 「Replaying Japan」は、「日本ゲーム研究」の国際会議で毎年夏に開催されます。
 発表タイトルは、”GAME DESIGN WORKSHOPS FOR CHILDREN USING A SOFTWARE FOR A LEARNING BY EXPERIENCING APPROACH”(児童向けゲーム制作体験ソフトを用いたゲームデザインワークショップ)。国際学会なので、発表はもちろん英語です。20分の発表と10分の質疑応答を行いました。

発表資料

170820rochester5

170820rochester6

▲発表の様子

 アメリカ、カナダ、ドイツ、インドなどの研究者と有益なディスカッションを行うことができ、「ストロング」のディレクターJonからも、「このワークショップをストロングでもやってほしい!」と称賛されました。(学生を連れて行く飛行機代をどうするかが問題ですが)

170820rochester7
▲会場全体での議論の様子

 3日間の発表では、日本ゲームに関する様々な発表が行われました。Final Fantasyに関するものが一番多かったですが、Otome GamesやPachincoなどにも海外の研究者が興味をもっている点が面白かったです。

 今回の会場となっている「ストロング・ミュージアム」については、あたらめて別のブログにて紹介します。

■執筆記事一覧
http://kishimotolab.org/mediabloglink.html
■教員紹介 岸本好弘
http://www.teu.ac.jp/info/lab/teacher/?id=1566

高校生向け」カテゴリの記事

« 福島Game Jam 2017サテライト会場を運営 | トップページ | マレーシアMSU学生とプロダクション訪問 »