« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

大学の公式Webサイトの「ユーザビリティ」のあくなき向上のために

2017年10月31日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の三上です.

いつもはゲームやアニメ,CGなどのお話をしていますが今回はWebについてお話をします.

皆さんはこのBlogを閲覧していただいているということは,東京工科大学の公式Webサイトを訪れたことがあると思います.

どこの大学も同じような内容が記載されていますが,Webサイトのデザインや設計によっては使いにくい,情報が得にくいWebサイトになってしまいます.

特に近年では,PCだけでなくスマートフォンやタブレットなど様々な視聴デバイスでWebページが見られる時代です.

様々な視聴デバイスに対して,常に適切なデザインで効率的に情報を伝えていくことは大変な工夫が必要です.

そうしたWebサイトの使いやすさについて,大学のWebサイトに特化して調査しているのが,株式会社日経BPコンサルティングによる「全国大学サイト・ユーザビリティ調査」なのです.

最新の調査結果で調査対象となった216校の総合大学の中で,東京工科大学はPCサイト部門で第2位スマホサイト部門で第1位を獲得しました.

2017web

続きを読む "大学の公式Webサイトの「ユーザビリティ」のあくなき向上のために"

大学院授業「メディア信号処理特論」紹介

2017年10月30日 (月) 投稿者: メディア技術コース

みなさん、こんにちは、

メディア学部の4年間が終わると、大学院メディアサイエンス専攻があります。その授業の1つ「メディア信号処理特論」を紹介します。本年度の授業ではいかのシラバスで行いました。大学院の授業はクォータ制で8回で終了です。

第1回 概要
第2回 信号の観測
第3回 聴覚情報処理
第4回 音響分析
第5回 特徴抽出
第6回 音声情報処理
第7回 音によるインタラクション
第8回 観測と分析演習

この大学院の授業では、学部では、「これはこういうものだ」、として学んできたことを一段掘り下げて、「これはこういうものだ」の根拠や理由、分析の背後にある条件や原理を学びます。例えば、概要では、フィルタには「因果性」と呼ばれる条件が必要であるという話をします。フィルタには信号が入る前に出力が出てはならないという「因果性」という条件が必要なのですが、学部ではこのような説明なしに、フィルタの演算を説明していたことを、大学院では、一歩踏み込んで考えます。
1回目の「信号の観測」では、観測の前提条件となる、信号の「定常性」や「エルゴード性」について言及します。また、1回目の「因果性」をさらに具体的に取り扱うための「ヒルベルト変換」に触れます。
5回目の「特徴抽出」では、最近のAIで用いられているディープラーニングの基礎となっているDNN(ディープニューラルネット)の基本原理を学びます。

みなさんもメディアサイエンス専攻に来て、事の本質を勉強しませんか?

相川 清明

おもしろピクトグラムを探せ!

2017年10月29日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。
メディア学部の竹島です。

Img_2387_5

みなさん、「ピクトグラム」ってご存知ですか?いつも目にしている、非常口やトイレのマークのアレです。ピクトグラムは、シンプルなイラストで表現されているため、一目で情報が伝わる、言葉がが分からない人にも情報が伝えられるものとして、世界各国で利用されています。日本では、いつごろから使われるようになったのでしょうか?

1964年の東京オリンピック。当時は、まだまだ海外からの観光客も少なく、オリンピック観覧にくる旅行者のための設備も整っていませんでした。まず、最大の問題となるのが、トイレ。それまでは、「御手洗」と文字で書かれた案内があるだけでした。これでは、海外の旅行者は分からない・・・。かといって、すべての国の言語で「御手洗、Restroom、Toilette、厕所・・・」なんて書いていくわけにはいかない。そこで、現れたのがピクトグラムです。

トイレのピクトグラム、様々な種類があります。日本国内だけ見ても、スタンダードなものから、お店特有のアレンジされたもの、おもしろいものたくさんあります。この画像は、韓国水原のトイレ博物館に行ったときに撮影してきた、世界のトイレマークの写真です。男女のマークが利用されているというところは、どこも共通ですが、そのスタイルは様々です。

Img_1561

海外に行くと、トイレだけではなく、交通標識や案内板など、日本にはないおもしろいピクトグラムがたくさんあります。私のお気に入りはコレ!
フランスの大学で見つけました。感電注意のピクトグラムですが、このやられている感が何とも言えません。

みなさんも様々なところでピクトグラムを目にしていると思います。気にも留めていないものもあるかもしれませんが、よくみてみるとおもしろいピクトグラムがみつかるかもしれませんよ?

学会発表

2017年10月28日 (土) 投稿者: メディア社会コース

10月20日はシンポジウムでコメンテーターを勤めさせていただきました。再来週の土曜日は東京大学での日本社会学会の学会発表なので、大変緊張しています。
学会発表は、多くの専門家の方にいらして頂くので、少しでも新しいことを、そして役に立つことを言えるようにしたいと毎回思っています。
学会発表のためには、多くのデータをもう一度見直して、それをパワーポイントでまとめます。

学生のみなさんにはもっと早く書くようにと言っているのですが、書けないこともあります。
次のブログでは、どのようなことを発表したかを書きたいと思っております。

山崎 晶子

先端メディア学「感性表現による音声コミュニケーション」スタート

2017年10月27日 (金) 投稿者: メディア技術コース

みなさん、こんにちは、

 
メディア学部には1年次からハイレベルの研究学習を行う「先端メディア学」という授業があります。各教員がそれぞれテーマを用意し、少人数で研究を含む授業を行います。授業は1年後期から始まります。
 
1年後期:先端メディア学I
2年前期」先端メディア学II
2年後期:先端メディアゼミナールI
3年前期:先端メディアゼミナールII
 
3年後期には卒業研究の準備段階である「創成課題」という授業があり、4年次の卒業研究にスムーズにつながっていきます。
東京工科大学には学部3年半、大学院修士1年半、計5年で大学院修士まで終了できる早期終了プログラムも用意されています。
 
さて、先端メディア学のテーマの1つが「感性表現による音声コミュニケーション」です。このテーマでは、次のような課題に取り組みます。
 
感性による音楽検索
擬態語・擬音語による音声検索
音による感情伝達
音声分析
音声対話
音声インタフェース
 
今週で5週目ですが、今まで学習を振り返ってみると、以下のような授業を行ってきました。1週間に2コマ行いますので、以下のように進度はかなり早いです。
 
1:研究紹介
2:関連文献調査
3:MATLABによる音生成のGUI(Graphical User Interface)プログラム作成
4:音声音響時系列処理法とサウンドスペクトログラム生成プログラム作成
5:音声音響特徴抽出と類似度計測法
 
履修のための選抜がありますから、今期、履修学生は1年次生2名で、大変熱心に勉学を進めています。できれば学会発表できるよう、今後研究に取り組んでいきます。
 
相川 清明

キャリアデザイン・ショートプレゼンテーション決勝大会

2017年10月26日 (木) 投稿者: メディア技術コース

10月24日(火)に、学部3年生によるショートプレゼンテーション大会が行われました。これは、毎年キャリアデザイン4の授業の一環として行われているもので、それぞれ一分の持ち時間でスピーチを行うものです。

今年度は、3年生にとってはこれから始まる就職活動に向けて、面接で良く聞かれるだろう以下の4つの質問のどれかに答える形でスピーチをしました。

    •    「メディア学部とはどんなところですか」
    •    「大学生活で得たものは何ですか」 
    •    「自己PRをお願いします」 
    •    「弊社(株式会社○○)を希望する理由は何ですか」  (自分で1社、具体的な企業を設定)

続きを読む "キャリアデザイン・ショートプレゼンテーション決勝大会"

ろくろ回し

2017年10月25日 (水) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の渡辺です。どうもこんにちは。

先日、本学Webページにある広報記事「大学の学びはこんなに面白い」の中に、私と柿本学部長、三上教授、岸本准教授が行っている共同研究プロジェクトについての記事が掲載されました。以下がその URL です。


この記事中で、Virtual Reality 技術を用いた新教育システムプロジェクトについて解説を行っていますので、VR や教育に興味のある方は是非ご一読下さい。プロジェクト内容については記事中で詳細に述べられておりますので、このブログでは別の視点を採り上げたいと思います。

続きを読む "ろくろ回し"

香港城市大学のクリエイティブメディア学部で,あなたも講義履修ができる!(その2)

2017年10月24日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部 近藤,菊池,飯沼 です.

本日のブログでは,先日(10 月 21日 付)の記事に引き続き,メディア学部と「香港城市大学( City University of Hong Kong )のクリエイティブメディア学部」との交流に関して紹介したいと思います.

本日は,2017 年 4 月から科目履修生として留学してきた学生 2 名がメディア学部で授業を受け,9 月に帰国する際に残していってくれた感想を紹介します.

■■ Tony 君 ■■
自分が興味があった分野はゲーム,映像とデザインなので,ゲームと映像の授業を受講しました.デザイン関連の授業は,他の授業との関係で受けられませんでした.
プロジェクト演習「 Intebro 」はとても魅力的な受講でした.映像の生配信と日本の番組の作り方を,先輩たちから教えてもらいました.
オープンキャンパスにはカンぺ,AD とカメラマンとして参加し,いっぱい勉強になりました.そして,とても楽しかったです.
OCの時の写真です.真ん中が僕です!

01

とても短い時間でしたが,たくさんのことを体験しました.なにより日本語が以前より上手になりました!本当にお世話になりました.

Since my field of interest are game, video and design, so I chose the game and video related courses for this semester.
Intebro is very attractive course for me as it was taught by senior but not professors.
They taught me about the flow of making live streaming and Japanese various shows.
During Open Campus (OC), I had tried the cameraman, assistant director and the subtitle for MC. It was so fun and I had learnt a lot.
The time is short but I had experienced different things and my Japanese also got improved !


■■ Rian君 ■■
こんにちは,リアンです.初めて日本の大学で生活しましたが,すごく楽しかったです!
最初は不安を持って日本に来ましたが,先生と学生たちに優してもらい,私は楽しく半年間を過ごしました.
初めて日本の大学での授業,自分の日本語能力できちんと授業内容を理解できるのか不安に思いました.
私は正式に日本語の授業を受けていません.専門用語と日本人の話す早さを追いかけなければならないことはすごく大変でした.
でも皆さんが優しく教えてくれて,お陰様で私は授業内容をきちんと理解しました.本当にありがとうございました!
私は主にサウンド系の授業を受けました.東京工科大学メディア学部は思った以上にプロフェッショナルでした.いい設備と専門的な知識を教えています.私は大変勉強になりました!Csound や Xaudio のプログラミングと Nuendo や Pro Tools の DAW ソフトウェアの先端な技術を教えており,学生たちが作品を制作してオープンキャンパスで展示します.
学生たちに自分の作品を他の人に紹介する機会を与える方針は,とても新鮮でした.
授業は大変ですが,学生として勉強することも多いと思います!

02

03

04

05

半年間ですか,本当に楽しかったです!この交換留学をもっと長くて欲しいです!
東京工科大学の皆さん!本当にありがとうございました!

This is the first time for my Japanese University life. Thanks for passionate teachers and students, I am happy and glad for having this exchange program.
At the very beginning, I was worried for my Japanese Level. I had not studied the Japanese at professional school. It was difficult for me to catch up class materials especially professional Japanese words and the speed for Japanese conversation. It is thankful that teachers and students are passionate to foreign and gave supports to me all the time. I was over come the Japanese program and improved for my Japanese.
I took sound course mainly in the university. The course materials are profession and industry standard. Not only teaching sound programming language, such as Csound, Xaudio, and digital audio workstation, such as Cubase, Nuendo and Pro tools, this school will encourage students to present their works to public through the Open Campus. Providing more chances for students to share their works, TUT gives more practices for student to train their presentation skills and platform to discuss their works with public. I think that is the way what TUT is interesting and exciting.
Moreover, there are more chances for students to meet the industry levels committee. I was glade to join the volunteer for Cedec 2017. I am very glade and excited being a volunteer and meet the professional area peoples. It gives my a big site of industry project and great for my future planning, especially the aims for the career.
To Conclude, this is not only incredible, but also fantastic exchange program that I ever have. I wish to stay longer at TUT to enjoy and learn more!

■これまでの香港城市大学との交流の紹介記事

香港城市大学のクリエイティブメディア学部で,あなたも講義履修ができる! 2017.10.21
http://blog.media.teu.ac.jp/2017/10/post-b9d4.html
香港城市大学の交換留学生がメディア学部にやってきました.2017.04.18
Introduction to Exchange Activities with City University of HongKong (CityU) - Tokyo University of Technology 2017.03.12
香港城市大学との留学生受け入れが来年4月より始まる! 2016.12.13
香港城市大学(City University of Hong Kong, School of Creative Media )のスタディツアー  2013.12.21


メディア学部 近藤邦雄,菊池司,飯沼瑞穂

マルチメディア大学のファイナルプロジェクトの展示会【インドネシア訪問報告その8】

2017年10月23日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

Dsc_8397

Universitas Multimedia Nusantara(UMN,マルチメディア大学に訪問したとき,ちょうど4年生のファイナルプロジェクトの展示会が開催されていました.4年生の前期か後期にこのファイナルプロジェクトを受講して,作品発表会をするということでした.もう一方の学期にはインターンを履修するということでした.本学でいう卒業研究は半年ということになります.
次の写真にあるように3つの分野で多くの学生が発表しています.

Dsc_8519

続きを読む "マルチメディア大学のファイナルプロジェクトの展示会【インドネシア訪問報告その8】"

今年も学園祭での研究室展示「学習ゲームフェスタ」が子ども達で大賑わい

2017年10月22日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

 メディアコンテンツコース教員の岸本好弘です。

 10月8日(日)、9日(祝)に開催された東京工科大学八王子キャンパス学園祭(紅華祭)にて、我々「岸本研究室(次世代ゲーミフィケーション)」は、「研究室展示」として『学習ゲームフェスタ』と卒業研究中間ポスター展示を行いました。2日間で270名余りの来場者がありました。

171008tut2

171008tut5

▲子ども向け『学習ゲームフェスタ』コーナーと卒業研究の中間発表展示

続きを読む "今年も学園祭での研究室展示「学習ゲームフェスタ」が子ども達で大賑わい"

香港城市大学のクリエイティブメディア学部で,あなたも講義履修ができる!

2017年10月21日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部 近藤,菊池,飯沼 です.

本日のブログでは,メディア学部と「香港城市大学( City University of Hong Kong )のクリエイティブメディア学部」との交流に関して紹介したいと思います.

香港城市大学( City University of Hong Kong )のクリエイティブメディア学部とメディア学部は,一般的な交流のほかに「交換学生」の制度を作っています.香港城市大学は,アジアランキング2017では12位になっており,急速に発展しています.

昨年 2016 年に交流の提携をして,今年 2017 年 4 月から初めて香港城市大学の学生が 3 名 4 月から 9 月までの前期の間にメディア学部の科目を正式に履修して,メディア学部の履修科目が合格になった時には,帰国後,香港城市大学の成績な単位として認定されます.

クリエイティブメディア学部では,学生が海外に行くためのホームページと海外からの学生を受け入れるためのページがあります.この海外の学生を受け入れるページには,メディア学部も紹介されています.このページを見れば,メディア学部の学生が香港城市大学で講義などを履修して単位を取得すれば,メディア学部の単位として認められることがわかります.

続きを読む "香港城市大学のクリエイティブメディア学部で,あなたも講義履修ができる!"

モーションキャプチャシステムを利用した専門演習「CGアニメーション」の紹介

2017年10月20日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

3年生後期に行われる専門演習CGアニメーションは,演習講師川島基展先生,早川大地先生,私が担当しています.メディア学部が所有する機材でも一番大型の機器といえるモーションキャプチャシステムを利用しています.今では一般的になったモーションキャプチャを利用したアニメやゲームを見ることができますが,メディア学部が設立した1999年当時からこのような施設の重要性を考えて,アニメーション制作技術の研究に取り組んできました.
このような最先端の研究成果をもとに,教育に生かすことをしてきた成果がこの演習です.
この成果の一部は次のビデオで紹介していますのでぜひ見てください.
■アニメコンテンツの教育(ビデオ

Hosada

続きを読む "モーションキャプチャシステムを利用した専門演習「CGアニメーション」の紹介"

インドネシアのマルチメディア大学の訪問【インドネシア訪問報告その7】

2017年10月19日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

Universitas Multimedia Nusantara(UMN,マルチメディア大学)に10月10日,11日に訪問しました.10日は,バンドンから列車で移動して,お昼ご飯を先生方としたあと,ジャカルタの中心からUMNキャンパスまで,車で1時間近くかけて移動しました.ちょうど,東京の中心から八王子に来る感じでしょうか?地図で見ていたよりも少し距離があるなという気がしました.
10日は列車で移動して来て,15時から17時過ぎまで学生向けの講演をしました.その様子は,先日の記事に書いています.ここでは,主にキャンパスの施設について紹介します.
本学もユニークな建物が多いですが,それを超えるような球面の建物です.

22366776_1729495687095540_323437660

22366719_1729496360428806_2960188_2

入り口には広いロビーがあり,座って歓談したり,勉強したりする学生の姿も見受けられます.

22528222_1729495080428934_490523269

22491923_1729496897095419_402769214

続きを読む "インドネシアのマルチメディア大学の訪問【インドネシア訪問報告その7】"

2分間話すこと

2017年10月18日 (水) 投稿者: media_staff

技術コースの羽田です.
メディア学部では3年生の春学期の間に卒業研究をする研究室に配属が決まります.
そして秋学期には創生課題という科目で研究室ごとに分かれたゼミがはじまります.
私の研究室では毎週の集まりのときに一人あたり2分という時間をとって
各自がその一週間の出来事を話します.
この時のルールは途中で黙らないこと,2分の時間を余さず使い切ることの2点です.

続きを読む "2分間話すこと"

インドネシアのバンドン工科大学の訪問【インドネシア訪問報告その6】

2017年10月17日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

Dsc_7876

Dsc_7896

iSemantic2017を終えて,バンドン工科大学の訪問時に,メディア学部と提携している芸術学部の先生3名とお会いして,学生向けに次のように講義をしました.
バンドン工科大学におけるキャラクターメイキングの講義紹介【インドネシア訪問報告その2】 2017.10.13

Dsc_7899

続きを読む "インドネシアのバンドン工科大学の訪問【インドネシア訪問報告その6】"

スマランのUDINUSで開催された国際会議に参加して【インドネシア訪問報告その5】

2017年10月16日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

インドネシアの5大都市のひとつであるスマラン (Semarang),メディア学部の提携校UDINUSで行われたiSemantic2017に参加しました.先日の記事のiSemanticの招待講演について書きましたが,この記事では国際会議の様子を紹介します.
国際会議iSemantic2017における招待講演【インドネシア訪問報告その1】2017.10.09
一般的に,国際会議は,その会議の主テーマに会った最近の研究動向や興味深い研究,参加者による口頭発表やポスター発表,参加者の交流を推進する懇親会,さらには,その開催都市の見どころの見学ツアーが行われる場合もあります.
このように国際会議に参加する大きな目的は,自分自身の研究発表をすることと同時に世界の研究者との交流を図ること,さらには開催国の分野や歴史を知ることなどです.

Dsc_7391

続きを読む "スマランのUDINUSで開催された国際会議に参加して【インドネシア訪問報告その5】"

ジャカルタの空港で見つけたイラスト 【インドネシア訪問報告その4】

2017年10月15日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

ジャカルタのスカルノ ハッタ国際空港が新しくなったと聞いて,うろうろしていたら,次のような絵が壁に描かれていました.

1

子供は壁から浮かんでいるようなイラストに見えますが,消火器や壁から飛び出た収納庫?は,皆さん,どう見えますか?
 次のイラストはいかがでしょうか?

2

続きを読む "ジャカルタの空港で見つけたイラスト 【インドネシア訪問報告その4】"

ジャカルタ,Universitas Multimedia Nusantara(UMN)で特別講義【インドネシア訪問報告その3】

2017年10月14日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

インドネシアの提携校Universitas Multimedia Nusantara(マルチメディア大学)で10月11日に特別講義をしました.
http://www.teu.ac.jp/information/2017.html?id=205

 

Dsc_8401

講義の題目は,Computer Graphics for Game and Animationでした.

20171008kondoo

メディア学部のプロジェクト演習や専門演習の成果であるアニメーション,ゲーム,そしてアプリなどの制作事例を紹介したり,アニメやゲームのためのコンピュータグラフィックス研究の紹介と実際の映像制作などについて紹介しました.
Dsc_8411

続きを読む "ジャカルタ,Universitas Multimedia Nusantara(UMN)で特別講義【インドネシア訪問報告その3】"

バンドン工科大学におけるキャラクターメイキングの講義紹介【インドネシア訪問報告その2】

2017年10月13日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

先日紹介したiSemanticの講演のあとに,バンドンを訪問しました.10月9日の夕方にスマランからバンドンに行く飛行機を予約していましたが,その飛行機が2時間以上遅れてしまうという事態もあり,その夜は先生方と一緒に食事をするだけでした.その食事の時に,「明日,学生に講義をしてほしい」というお話がありました.招待講演の話と一緒でも良いということでしたので引き受けました.といっても,同じでは理解できない部分もあると考えて,キャラクター関係のことに焦点を当ててスライドを修正することにしました.一時間ほどでしたので,簡単に大学紹介をした後はキャラクターメイキングの説明だけにしたことがよかったようです.終了後にも質問がたくさんありました.著作権の問題,データベースの配布のこと,本学で学ぶための奨学金のことなど日本に強い関心のあることが分かりました.
バンドン工科大学での講演後の集合写真をご覧ください.講義には芸術学部の学生が30名近く来ていました.

Itblecture

続きを読む "バンドン工科大学におけるキャラクターメイキングの講義紹介【インドネシア訪問報告その2】"

高校生向け進学イベントに「大学生の制作したゲーム」を出展

2017年10月12日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

 メディア学部 メディアコンテンツコース教員の岸本 好弘です。
 10月1日(日)パシフィコ横浜にて開催された「大学進学フェスタ2017」に、『遊ぶから作るへ! 大学生の制作したゲームを試遊しよう!』というタイトルのブースを学生たちと出展しました。10を超える大学のブースが並ぶ中、50名以上の高校生が来場してくれました。
    

171001minatomirai12
▲VRゲームを体験する高校生           

171001minatomirai3

▲様々な大学の展示ブース

続きを読む "高校生向け進学イベントに「大学生の制作したゲーム」を出展"

メディア学部生のテレビ視聴時間

2017年10月11日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

こんにちは。コンテンツコースの椿です。

メディア学部では、普段から多くの映像を観て、目が肥えている学生によく出会います。映画に精通している学生、CGに精通している学生、等です。

テレビ番組に精通した学生も多いですので、メディア学部にはテレビを長い時間観ている学生が多いだろうと思っていました。ところが、アンケートをとってみたところ、予想に反した結果が得られました。

下のグラフは、私の研究室の4年生が、メディア学部の3年生166人を対象に行ったテレビ視聴時間に関するアンケート結果の一部です。平均すると、視聴時間は85分になります。

Time_2

一方、総務省の平成29年版 情報通信白書によりますと、20代のテレビ平均利用時間(リアルタイム視聴)は112.8分です(2016年調査)。

どうやら、メディア学部生は、一般よりもテレビを見ている時間が短いようです。理由はまだ良く分かりませんが、もしかしたら、講義や演習の予習復習に時間をかけているので、テレビを見ていないのかもしれませんね。

スクウェア・エニックスなどによる「メディア特別講義Ⅰ」

2017年10月10日 (火) 投稿者: メディア技術コース

スクウェア・エニックス、チームラボなどがメディア学部の講義を行います。この後期から開講する「メディア特別講義Ⅰ」(シラバス)は、ゲーム・映像の業界で著名な企業から毎回の講師を招き、最前線の技術や作品制作について話していただきます。

続きを読む "スクウェア・エニックスなどによる「メディア特別講義Ⅰ」"

国際会議iSemantic2017における招待講演【インドネシア訪問報告その1】

2017年10月 9日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

2017年10月7日に、インドネシアのスラマンにある提携校UDINUS主催の「iSemantic 2017」で招待講演を行いました。メディア学部の教員数名がこの会議の実行委員およびプログラム委員として、運営にも参加しています.インドネシアには12日までおり深夜に帰国予定です.こちらで体験したことを記事にして皆さんにお知らせしたいと思います.
■iSemantic2017:WEBページ
私の招待講演では、メディア学部で研究している「コンテンツプロダクションテクノロジー」に関することで,「Integrated Computer Aided Content Production System based on DREAM process」というタイトルで話をしました.
このコンテンツ関係の研究で重要な3つの分野は,シナリオ,キャラクター,演出です.この分野はいろいろなツール開発が行われてきましたが,それぞれバラバラであり,工業分野のようなコンピュータ支援による統合的コンテンツ制作支援システムの開発が望まれていました.このようななかで,シナリオライティング,キャラクターメイキング,ライティングやカメラワークに関するさまざまな研究発表をして研究論文も出してきています.詳しくはこの記事の最後のほうにあるさまざまな報告をご覧ください.

Content

私が2007年から本学でこの分野の研究を始めて,10年ほどになりますが,この分野の博士課程の学生を指導して,博士号取得者を出せるようになったことは大変大きな成果と考えています.

続きを読む "国際会議iSemantic2017における招待講演【インドネシア訪問報告その1】"

本日から紅華祭,研究の展示もやってます

2017年10月 8日 (日) 投稿者: media_staff

技術コースの羽田です.
東京工科大学の八王子キャンパスでは今日から学園祭である紅華祭が行われています.
学園祭というと模擬店やバンドの演奏などを思い浮かべる人も多いかとおもいますが,研究の展示というのも行われています.我々メディア学部からも10の研究室が研究の展示を行います.

Img_5839

今日明日と二日間,天気も恵まれた中,ライブなど楽しいイベントも盛り沢山の中で行われていますので,オープンキャンパスとは違う雰囲気をを感じにぜひお越しください.
バンドのステージや模擬店の中,マクドナルドの丸い建物のさき,キャンパスの一番山側にある研究棟Cという建物でお待ちしています.
(羽田久一)

紅華祭で音楽系研究室の研究発表を行います

2017年10月 7日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

皆さん、こんにちは。メディア学部の伊藤です。

すでに大学ホームページ等を見てご存知の方もいらっしゃると思いますが、10月8日(日)・9日(月・祝)に八王子キャンパス紅華祭が開催されます。

私の研究室「ミュージック・アナリシス&クリエイション」では音楽に関するさまざまな研究を行っていますが、現在、卒業研究に取り組んでいる4年生(16名)が紅華祭で研究発表を行います。場所は研究棟C419です。

以下に、今回発表を行う16名の研究テーマをご紹介しましょう。

------------------------------

◎岩岡 誠也:「DJソフトウエアを拡張する創作環境構築 〜IDMの分析と制作を通じて〜」

◎上松 史弥:「映像作品における音楽の効果的演出 ~澤野弘之に着目して~」

◎掛須 春希:「ジャパニメーション作品における心情・状況演出音の技法に関する研究」

◎小林 遥:「ジョン・ペトルッチの楽曲の特徴 ~ギターソロから見るメロディおよびリズムの分析を通して~」

◎桜井 理紗:「エンタテイメント分野におけるインタラクティブ・サウンドデザイン手法の類型分析」

◎鈴木 裕貴:「いきものがかりの音楽的特徴の研究 ~各メンバーの楽曲の比較を通して~」

◎千代田 賢弥:「My Hair is Badの楽曲の分析 ~コード進行とメロディに着目して~」

◎内藤 真晴:「GO!GO!7188のスタジオ録音版とライブ収録版の楽曲比較研究 ~単独ライブでの演奏と会場のキャパシティから~」

◎西田 沙陽:「松井孝夫の楽曲の分析 ~旋律線と和音の垂直的構成・連結に着目して~」

◎萩原 魁:「ディジタル/アナログ連動型シンセサイザシステムの構築と音楽作品の創作」

◎平山 匠馬:「アニメ動画像と制作工程用語を活用した音響アセンブルシステムの開発 〜アニメにおける爆発音の生成を想定して〜」

◎藤本 翔:「BABYMETALの活動の研究 ~音楽性とプロモーションの変遷に着目して~」

◎宮園 知奈:「映画音響構造研究の概念を応用した女性向け恋愛オーディオドラマの音響演出 ~シチュエーションCDと乙女ゲーの対比を通じて~」

◎山賀 充平:「『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS』の楽曲の分析 〜キャラクターの3つの属性に着目して〜」

◎横山 誉:「花火大会における花火の音と音楽の同期に関する研究」

◎渡辺 拓弥:「神前暁の楽曲に見られる音楽的特徴の研究 ~ハーモニーの変化とメロディラインに着目して~」

------------------------------

当日は、上記の研究内容をまとめたポスターを室内に展示し、研究目的や研究方法について説明いたします。ぜひご覧ください。

下の写真は、昨年の紅華祭での様子です。(ブログ記事はこちら

20161022_123223 20161022_122705


研究棟Cでは、他の研究室でも研究発表や制作物の展示を行います。模擬店やライブコンサートなど楽しいイベントも盛りだくさんの紅華祭にぜひお越しください。


(メディア学部:伊藤)

システム基盤技術の基礎: デジタル符号化を体感しよう

2017年10月 6日 (金) 投稿者: media_staff

技術コースの羽田です.
システム基盤技術の基礎では,現在のメディアを扱ううえで欠かすことのできないデジタルメディア,とくにインターネットの話を主にしています.とはいえまだ3週目ということもあり今週はインターネットのさらに基本となる符号化という話を行いました.

続きを読む "システム基盤技術の基礎: デジタル符号化を体感しよう"

大学院講義科目紹介「幾何形状処理特論」

2017年10月 5日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

鶴田です。

大学院メディアサイエンス専攻の第2クォーターに開講した「幾何形状処理特論」についての記事です。 この授業では、CG研究の最先端の研究論文、その中でも形状モデリングを中心とした論文をみんなで読みあって議論をします。

講義で使用したもののうち一つを紹介します。 今年のSIGGRAPH(最高峰の国際会議)で公開されたKilianらの論文は、紙を糸で引っ張って曲げるための糸の張り方をシミュレーションする方法についてです。これだけ書くと何のことか全くわからないと思いますので、まずは動画を見てください。

動画にあるような曲線で紙を折るタイプの折り紙は、人の手でも折るのが難しく、ましてやロボットが折ることは到底できません。そこで、糸を張り付けて、それを引っ張ることで紙を折ることを考えました。ただし糸を張るパターンは無数にあり得るため、どこを引っ張れば(適切な力が加わって)紙が折れるかはわかりません。そのために正しい糸の張り方をコンピュータでシミュレーションしよう、ということです。

研究で使用した折り紙の展開図が公開されている(リンク先の下部)ので、受講した学生にも折ってもらい、手で折るのも難しいことを体験してもらいました。

この他、面の形に制約のあるモデリング手法や形の認識に関する論文も紹介しました。それらは別の記事で説明しようと思います。

メディア学部 鶴田直也

3年生向けに,『ポートフォリオ講評会』を開催しました.

2017年10月 4日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

3年生の前期には,キャリアデザインの講義の中で,三上教授による「クリエイティブ職講座」で,クリエイティブ産業就職のための調査,ポートフォリオ制作について紹介がありました.夏休みを経て,学生の皆さんが大変たくさんのポートフォリオを作成しておりますので,その講評会をメディア学部就職委員会主催で実施することとしました.
Img_2791
そこで,2017年9月29日4,5時間目に,株式会社ボーンデジタル 尾形 美幸 氏を講師をしてお迎えし,講評いただくことにしました.
尾形さんは,CG-ARTS時代にCGクリエイター検定やWebデザイナー検定など、アート・デザイン方面の教科書や検定試験の編集を担当していました。その後フリーランスを経て、現在はボーンデジタルという会社で、CGWORLD Entry.jp(https://entry.cgworld.jp)の記事制作や、書籍制作などを担当しています。
ポートフォリオ関連の著書、共著書(下記2冊)を出版した経験があり、ポートフォリオ制作の講師としての活動も活発に行って見えます.
『ポートフォリオ見本帳』(2011/MdN) http://amzn.asia/2wydDja
『ポートフォリオアイデア帳』(2016/ボーンデジタル) http://amzn.asia/3Ucl7Xf

3211203010x1000

613ste0kgl_sx352_bo1204203200_


続きを読む "3年生向けに,『ポートフォリオ講評会』を開催しました."

10/8-9 学園祭にて「学習ゲーム」研究室展示と模擬店を行います

2017年10月 3日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

 メディア学部 メディアコンテンツコース教員の岸本 好弘です。
 10月8日(日)、9日(祝)東京工科大学八王子キャンパスにて紅華祭(学園祭)が開催されます。コンサートなどの催し物や模擬店はもちろん、日頃の研究成果を発表する「研究室展示」も行われます。

171002tut

171002tut2
171002tut3

 我々「岸本研究室(次世代ゲーミフィケーション)」では、研究棟C-5F-524にて「研究室展示」として(1)「学習ゲーム」の試遊展示、(2)卒業研究の中間発表を行います。また、同じ会場にて1年生の有志による (3)『おむが~るproject』の展示も行います。さらに、屋外の模擬店では(4)「ロングポテト」を販売します。ぜひご来場ください。

続きを読む "10/8-9 学園祭にて「学習ゲーム」研究室展示と模擬店を行います"

卒業研究「プロダクトデザイン」の後期開始にあたり準備運動をしました

2017年10月 2日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

918日から後期が始まり卒研ゼミも後期に入りました。後期は10月末頃までに各自のアイデアスケッチについて全員でディスカッションし、全員が採択案を決定します。その後は、3Dモデリング、3Dプリンティング、論文執筆、ポスター制作などPCに向かう作業が多くなります。

というわけで、後期開始の準備運動として、みんなで遊びました。普段使わない画材の使用を楽しもうということで、大昔(笑)、レンダリングでよく使われたパステルの使用体験です。基本的に卒研生のみなさんはスケッチとかが好きな人たちですので、1時間程度経過した頃には、違和感なくパステルでの描画を楽しんでいました。当日のゼミ終了時には画材の特性を生かしたような「絵」も散見されました。たまには健全な遊び心も大事しなくちゃ。

50

私自身も何十年ぶりでしょうか、パステルをカリカリ削って粉にして、混色しながらパッドに向かっていたら、懐かしさというよりも気持ちが穏やかになるような新鮮さを感じました。パステルの混色・発色からはディスプレイとは対極的な雰囲気を味わえますね。これからも年に一度は、ゼミ生のみんなで味わおうかな、と思いました。

メディア学部 萩原祐志

おもしろメディア学:スウエーデンのタペストリーと減法混色

2017年10月 1日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

スウエーデンのタペストリーをプレゼントしていただきました.
写真のように,いくつかの色を見ることができます.

Img_2626

赤,黄,青,白の4種類の糸を使っているようですが,このような表現ができます.

続きを読む "おもしろメディア学:スウエーデンのタペストリーと減法混色"

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »