先端メディアゼミナールの成果紹介2017
2017年12月23日 (土) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部には、基本的な情報リテラシー演習・基礎演習のほか、多数のテーマを揃えた特徴ある演習が3種類あります。「プロジェクト演習」(約40テーマ)は、専門分野での制作や開発を経験する演習で、1~3年生が一緒にサークルのような雰囲気で活動します。「専門演習」(必修・22テーマ)は、卒業研究の準備段階とも言える演習です。
そして、今年で実施2年目になる「先端メディア学・先端メディアゼミナール」(約20テーマ)は、少人数で、低学年のうちから研究活動に近いことを行います。
研究というからには、成果があれば学会での発表を行います。今日は、先端メディアゼミナールの今年の学会発表成果リストを紹介します。発表者(筆頭著者)はいずれも現在3年生です([1]は発表時2年生)。
(昨年の成果紹介はこちら)
[1] 横田, 大淵, "機械学習による硬貨落下音の分析," 映像表現・芸術科学フォーラム(映像情報メディア学会・芸術科学会・画像電子学会・CG-ARTS協会主催) ポスター発表, 2017年3月
[2] 千住, 白須, 羽田, "時間と移動を伴うLED表現の編集ツールの実装," 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2017 口頭発表・デモ展示, 2017年9月
[3] 白須, 千住, 羽田, "LEDパフォーマンスのためのWi-Fiを用いたプロトコルの設計と実装," 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング2017 口頭発表・デモ展示, 2017年9月
[4] 横田, 大淵, "機械学習を用いた3種類の硬貨落下音の分析," 芸術科学会 NICOGRAPH2017 ポスター発表, 2017年11月
[5] 荒木, 寺澤, "キーボードの揺れから個人を判別する認証システムの検討," The 14th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers (TOWERS) ポスター発表, 2017年11月
メディア学部 柿本正憲
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)