« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」も最終発表会日が近づきました

2018年1月31日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

一年間なんて早いものですね。高齢化するほど早く感じすそうですが。

さて、今年度の卒業研究「プロダクトデザイン」の4年生も18名全員、無事に卒業論文を提出し、発表用のポスター制作も全員、完了しました。26日に最終発表会があります。

発表会は伊藤研と吉岡研との合同で行われますので、ポスターの数は50枚近くになり、会場は学会の支部大会並みの雰囲気になります。教員も、どの学年の学生も、自由に参加できる発表の場なので、例年、学生間の意見交換も活発に行われます。

(発表日時・場所)
2017.2.6 1230から 研C4階会議室

発表の様子は後日、紹介できると思います。また、今年度の4年生も全員がポスター公開を快諾してくださっていますので、新年度にはこの公式ブログにてポスターの紹介もさせていただけると思います。

メディア学部 萩原祐志

自動運転,その前に.

2018年1月30日 (火) 投稿者: media_staff

こんにちは,メディア学部の羽田です.
本日はヒューマンインタフェース学会論文誌に掲載された本研究室修士学生の関さんの「駐車支援のためのステアリング上舵角指示の検討」という研究を紹介します.
この研究では自動車の運転をサポートするシステムとして,ハンドルの中央部に円周状にとりつけられたLEDディスプレイを利用して,運転を手助けすることを提案しています.

Fujita

今後は自動運転の自動車が増えてくると予想されていますが,自動運転もまだ完璧ではありませんし,たくさんのセンサーを必要とするため安価でもありません.
高級車はともかく,街中を走っている多くの車は当面の間は自動運転になることはないでしょう.しかし,毎日子供やお年寄りの送り迎えなど,毎日の自動車を必要とする人は今でも数多くいます.そんな人の中でもあまり運転が得意ではないという人が安心して駐車するにはどうしたらよいか,という研究です.

続きを読む "自動運転,その前に."

【おもしろメディア学】 見ているものをそのまま信じてはいけない.(その2)

2018年1月29日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

先週,九州大学に博士学位論文の審査のために出張に行ってきました.
知り合いの先生が多い学部でしたので,ご挨拶に伺いました.
そこでタイからの興味深いお土産をみつけました.
まずつぎの写真をみてください.
どのように見えていますか?

Img_3717_4


続きを読む "【おもしろメディア学】 見ているものをそのまま信じてはいけない.(その2)"

Global Game Jam 2018 「2日目まとめ」

2018年1月28日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の三上です

1月26日(金)から28日(日)にかけて開催される,48時間全世界同時ゲームハッカソン「Global Game Jam 2018」.
今年のテーマは「TRANSMISSION」で,東京工科大学会場では全12チームが開発に挑んでいます.

2018ggj03_01

続きを読む "Global Game Jam 2018 「2日目まとめ」"

Global Game Jam 2018 今年のテーマは「TRANSMISSION」

2018年1月27日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の三上です

1月26日(金)から28日(日)にかけて開催される,48時間全世界同時ゲームハッカソン「Global Game Jam 2018」.
全世界の会場が現地時間の26日(金)17:00にスタートということで,日本時間の1月27日(土)12:00に,一番遅く開始するハワイ会場がスタートして,これでテーマに関して公開することができるようになりました.
今年のテーマは「TRANSMISSION」日本語では,「伝送,送信,放送,伝染,伝達,伝播,変速機」と訳することができます.

Theme

続きを読む "Global Game Jam 2018 今年のテーマは「TRANSMISSION」"

雪の中の静寂

2018年1月27日 (土) 投稿者: メディア技術コース

先日の大雪では、キャンパス一面が真っ白になりました。夕方になると人影もまばらで、見渡すとあたり一面雪に覆われています。

こんなときに、目を閉じてじっと耳を澄ましてみると、あたりの気配が何だかいつもと違うのが感じられるはずです。詩的な表現をするなら、「音が雪に吸い込まれるような」という感じですが、実はこれは科学的にも正しい表現です。

とある研究(*)によると、雪の表面での音の吸収率は、600Hzから1000Hzぐらいの周波数帯で、80%近くにもなるそうです。また、踏み固められた雪に比べると、降雪直後の軽い雪の方が吸音率が高いことも確かめられています。同じ雪景色でも、吹雪がやんだ直後の一瞬の静寂が、とりわけ心に染み入るような気がするのには、そんな理由もありそうです。

こんな経験をすると、私たちが日頃いろんな反射音に囲まれ、無意識のうちにそれらを聞き分けているのだということがわかります。屋外での音、大きな部屋での音、小さな部屋での音、みんなそれぞれ違うはずですが、慣れるとあまり意識しなくなってしまうものですね。そんなことに思いを巡らせながら、家路についた雪の日でした。

Snow

(*) W. Maysenhoelder, et al., "Microstructure and sound absorption of snow," Cold Regions Science and Technology, 83-84 (2012) 3-12.

(大淵 康成)

いよいよ開幕Global Game Jam 2018 「オープニング編」

2018年1月26日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部の三上です

本日1月26日(金)より,全世界同時48時間ゲームハッカソン「Global Game Jam 2018」が開催しました.昨年は全世界701会場に36,000以上が集まり実施されました.毎年拡大するGlobal Game Jamに,今年で連続9回目の会場として,東京工科大学メディア学部で会場運営しています.

東京工科大学会場には,85名の参加応募者(プロ31名,学生54名)が集まり,プロと学生の混合チームで,日曜日の完成披露に向けてスタートしました.
参加者の中には日本で働く外国人や留学生も参加し,会場内だけでもグローバルな環境が構築されています.

2018ggj01_01_3

続きを読む "いよいよ開幕Global Game Jam 2018 「オープニング編」"

先端メディアゼミナール

2018年1月26日 (金) 投稿者: メディア社会コース

私は先端科学でも講義を持っています。
http://www.teu.ac.jp/gakubu/media/sentan.html
高度なことを学ぶためには、基礎から学ぶことが必要であるため、
様々な本を読んで、実際にフィールドに出かけ、それを分析します。

始めは分からなかった学生さんたちが分かるようになること、
分析の面白さを学べることは、教師の私が一緒に体験して楽しいことです。

みなさんも分析して分かることの楽しさを、一緒に感じませんか?

 山崎 晶子

NICOGRAPH2017でのAIを使った音メディア研究の発表(その2)

2018年1月25日 (木) 投稿者: メディア技術コース

大淵・越智研究室のメンバー2人は芸術科学会の学会NICOGRAPH2017(2017 年11月10日(金)~12 日(日)開催)で、音に関する研究の研究成果を発表しました。今回はその2としてAIを使った身近な音の判別についての研究を紹介したいと思います。(その1(リズムゲームの研究)はこちら

3年生の横田渉君は、硬貨が落下したときの「チャリーン」という音から、どの硬貨かを当てる研究を行いました。今回の発表は、2年後期~3年前期の「先端メディアゼミナール」の中で行った研究の成果です。横田君は昨年度から硬貨の判別の実験を行っていて、今回は硬貨の種類や効果の落下先の材質の種類を増やしてより難しい条件で実験をしました。

Coin_02_2

機械学習の実験ではどういうことをしたかというと、まずAIに色んな落下音を聞かせてどれがどの硬貨の音かというこを教える作業である、学習を行いました。そのために今回は、1円・5円・10円硬貨を1つずつ陶器やスチール缶といった4種類の材質の物の上に落とした音を、昨年度のぶんと合わせて約800回分録音しました。防音室に籠っての地道な作業です。機械学習では、なるべくたくさんのデータを用意する必要があるためです。
 
学習を進めるには、音の波形をそのまま与えるのではなく、音を分析して得られた特徴量をn個ならn次元のベクトルにして与えます。分析とは具体的には、音の高さに対応する基本周波数に関わる特徴量や音量、どの周波数の音がどれくらい含まれているかを表すスペクトルに関わる特徴量を求めることです。これらは「チャリーン」という間、すなわち時間経過とともに変化するので、鳴っている間の最大値・平均値・線形回帰をしたときの傾きと誤差といった統計量を代表の値として学習に使います。

Feature_extraction_02_3

ここでいう線形回帰とは、ある音響特徴量に対して、小さいものから大きいものまでそれぞれいくつずつあるかという度数分布図を作ったうえで、その度数分布のグラフに対して直線を当てはめて近似することです。傾きが負の場合は小さいところのほうが値が集中していることになります。

続きを読む "NICOGRAPH2017でのAIを使った音メディア研究の発表(その2)"

コミュニケーションにおけるジェスチャーの重要性

2018年1月24日 (水) 投稿者: メディア社会コース

このリンクhttp://www.teu.ac.jp/gakubu/media/006260.html
の一番上のNEWにコミュニケーションにおけるジェスチャーの重要性という
動画があります。

この動画は私の研究の一部を紹介したものです。実は、私の研究は、第一に、言葉(発話)と言葉がどのように関連していくかを研究し、それからジェスチャーとの関わりを研究しています。

こちらの動画をご覧になっておわかりになる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、もし分からないようならば、是非大学に来て講義を受けて頂ければと思います。

山崎 晶子

先端メディア「先端 Procedural Animation」紹介:剛体シミュレーション編

2018年1月23日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部准教授 菊池 です.

本日のブログでは,メディア学部が開講している「先端メディア学・ゼミナール」という科目のなかで,私が担当している「先端 Procedural Animation」に関して紹介したいと思います.
「先端メディア学・ゼミナール」がどのような授業かというのは,是非こちらをご覧ください.

「先端 Procedural Animation」では,CG 映像のなかでも「ビジュアルエフェクト( VFX )」分野で用いられる様々なシミュレーション手法に関して,基本的なアルゴリズムの解説,およびSIGGRAPH などのトップカンファレンスに採録されている論文を輪講しながら学び,理解を深めます.

その後,Side Effects Software 社が開発・販売している「Houdini」を利用し,学んだアルゴリズムがどのように実装可能なのか,どのようなシミュレーション結果になるのか,さらにどのような映像表現が可能なのかを実際にノードベースのビジュアルプログラミングを行いながら実装していきます.

今回のブログでは,この「先端 Procedural Animation」で取り組む「剛体シミュレーション」に関して紹介します.

剛体シミュレーションとは,変形しない物体である剛体の運動や衝突,破壊を物理ベースで計算するものです.基本的に剛体の運動はニュートンの運動方程式に従い,速度変化と移動ベクトルを求めることによって再現が可能です.
ただし,剛体が複雑な形状をしている場合や他の物体との衝突などがある場合は,エネルギー保存則や衝突判定を考慮する必要があり,計算はより複雑になります.

続きを読む "先端メディア「先端 Procedural Animation」紹介:剛体シミュレーション編"

雪の八王子キャンパス

2018年1月22日 (月) 投稿者: media_staff

メディア学部の羽田です.

今日は4年間の学生生活の締めくくりである卒業論文の提出最終日でした.
ところが大雪のこともあり,最終期限はまる1日伸びて明日すなわち
1月23日となりました.
今日は大雪の影響もあり大学も午後からのテスト(今は定期試験期間なのです)も
キャンセルとなり,学生も職員もはやめの帰宅を促されることとなりました.
雪のキャンパスはこんな感じです.最初はうっすらと雪がつもっていたはずが,
気がついたら雪国のようになってしまいました.

Img_6097

Img_6104

もちろん,こんなに雪が降ることはめったにないのですが,
冬の八王子はさすが,東京に降雪の情報が出ると駅前にテレビカメラが集結するだけのことはあると感じます.
明日は気を取り直して,卒業論文の提出日です.私の研究室でも 4年生のうち何人かは今も研究室にこもって 論文の仕上げを頑張っている頃かもしれません.
(はだひさかず)

第2弾:クリエーター志望の学生のためのポートフォリオ講評会

2018年1月21日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

9月末に実施したポートフォリオ講評会がたいへん好評であったことから,第2弾を実施しました.講師は前回と同じく尾形美幸氏です.

Img_3706

Img_3702

8名の学生がポートフォリオを提出し,事前にチェックしていただきました.講義では,学生らが提出したポートフォリオを見ながら,事前に見ていただき,コメントを書き込んであるスライドをもとに話をしながらさらに学生からの意見を聞きながら,新たなチェックポイントなども説明していただきました.

Img_3705

その基本的な考え方は,参加した学生が整理しています.「CGWORLD」のホームページでよりよい作品,ポートフォリオを制作するための考え方や参考事例などが公開されているので,それらを読んでほしいです.講義の中で紹介されたURLはこの記事の最後に掲載しました.ぜひ読んでください.就職時に利用した内定者の実際のポートフォリオなども紹介されています.

続きを読む "第2弾:クリエーター志望の学生のためのポートフォリオ講評会"

大学院修士 1 年生の中間発表が開催されました

2018年1月20日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部准教授 菊池 です.

本日のブログでは,昨年(2017年)12月25日(月)に開催された「大学院メディアサイエンス専攻修士 1 年生の中間発表会」の様子を紹介します.

01
図.修士 1 年生の中間発表の様子

続きを読む "大学院修士 1 年生の中間発表が開催されました"

IWAIT2018でBestPaperAwardを受賞

2018年1月19日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

鶴田です。

1月7日から10日にかけて開催されたInternational Workshop on Advanced Image Technology 2018 (IWAIT 2018) に参加してきました。IWAITは画像処理、CG,VR、HI、画像符号化、医用処理、アートなどの分野を対象とした国際ワークショップです。アジアを中心に開催されており、今年は、タイのチェンマイで開催されました。

Dscf1311

発表はポスター発表も含めて200件ほどで、日本からも多くの学生が参加していました。発表してきた研究は、ブログの記事データを特殊なスクリプトに変換し、そこから3Dのアニメーションを自動生成しようという試みについてです。学内共同研究プロジェクトとして、寺岡先生や近藤先生をはじめとする多数の教員で進めています。こうかとんの3Dモデルも作成していただきました。

Dscf1305

Naoya Tsuruta, Takehiro Teraoka, Kunio Kondo and Masaki Hayashi, "TV Show Template for Text Generated TV," International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT), CD-ROM, Jan. 7-10, 2018. Best Paper Award

チェンマイは気温30度ぐらいでとても暖かく半袖で過ごせます。日中が暑すぎるせいか(?)ナイトバザールが有名で、露店がずらっと並んでいるところなどを観光してきました。お寺も小さなものから歴史のある大きなものまで多くあり、オレンジの法衣を着た人をよく見かけます。郊外のツアーでゾウに乗ったりするのも人気らしいので、機会があれば行ってみたいと思いました。

Img_20180107_121207

工科大ウェブページの記事も合わせてご覧ください。

不気味の谷を超えるには

2018年1月18日 (木) 投稿者: メディア技術コース

CGキャラクターの現実感が高まると人々はかえって違和感を強く感じてしまう。この現象は「不気味の谷」として知られています。しかし、もっとリアリティが高まり本物と区別がつかないぐらいのところに至れば、人々も自然に受け入れられるようになるはずです。

この不気味の谷を初めて超えたと評判のキャラクターが"Saya"です。先日「メディア特別講義Ⅰ」で、Sayaを制作した3DCGアーティストTELYUKAさんの講義「Saya Virtual Human Projects ―ヴァーチャルヒューマンの可能性―」がありました。ご夫妻で制作活動を行っているユニットです。

お二人から、これまでの作品の紹介、仕事のやり方、Sayaが造られた経緯・過程、そして苦労話などを聴くことができました。もちろん、今後の活動やSayaのこれからについてのお話もありました。

今回も200人以上の受講生からさまざまな質問が集まり、選ばれた30近くの質問に30分間たっぷりと答えていただきました。

努力を続けるためのモチベーション維持に関する質問に対しての回答は「もっとも大切なことは、自ら主体性を持って取り組むことです」とのことでした。

前の週のこの講義で西田友是先生から「一点集中型のパルス状の成果を出すこと」という話がありました。TELYUKAさんは、Sayaという突出した成果を武器に活躍の場を拡げられています。そして、パルス状の成果のためには、主体性が何よりも重要というわけです。

メディア学部 柿本正憲

学会発表: 何も持たず、何も打たずに文字入力

2018年1月17日 (水) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の渡辺です。みなさんこんにちは。

今回の記事で紹介するのは、学部4年の山崎宏樹君による「物理ボタンを必要としない仮名文字入力の提案」という研究です。この研究は、2017年11月10〜12日に行われた「NICOGRAPH2017」という学会内で発表を行いました。

近年、高い機能を持つ Head Mount Display (HMD) が数万円程度で発売されるようになり、急速に Virtual Reality (VR, 仮想現実) を用いたコンテンツが普及してきています。多くのゲーム開発者が VR コンテンツに注目しているのですが、これまでモニターに表示していたコンテンツをそのまま HMD で表示すればすぐに問題無く使えるというわけではありません。HMD を被ってしまうと自分の手が見えなくなってしまうため、キー入力が困難になるということも問題の一つです。

続きを読む "学会発表: 何も持たず、何も打たずに文字入力"

学会発表: MRを用いた疑似トレーナー

2018年1月16日 (火) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の渡辺です。みなさんこんにちは。

今回の記事で紹介するのは、学部4年の小山竜之介君による「擬似的なトレーナーを用いた運動支援に関する研究」という研究です。この研究は、2017年11月10〜12日に行われた「NICOGRAPH2017」という学会内で発表を行いました。

Virtual Reality (VR, 仮想現実) や Augumented Reality (AR, 拡張現実) という概念がかなり普及してきています。VR については、PlayStation VR のようなヘッドマウントディスプレイが注目を集めていますし、AR についてもニンテンドー 3DS や PlayStation Vita にも基本機能として内蔵されていますの、遊んだことがある人も多いかと思います。

続きを読む "学会発表: MRを用いた疑似トレーナー"

年賀状の秘密

2018年1月15日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

お正月の楽しみの一つに年賀状があります.友人や仕事仲間からのメッセージを読むことはたいへんうれしいものです.
今年の年賀状には,ちょっとした秘密があります.お持ちの方はぜひ手に取ってください.
表面をよく見てください.住所ではなく.はがきの印刷情報をよ~くみてください.

普通に見ているだけでは私にはまったくわかりません.

Unnamed

続きを読む "年賀状の秘密"

Movie Library : 360°動画最前線!

2018年1月14日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部准教授 菊池 です.

本日のブログでは,メディア学部「Movie Library」の中に新たに追加された映像「 360 °動画最前線」を紹介したいと思います.

この動画では,菊池研究室で取り組んでいる「360°動画」に関する研究を応用して,2017年度の本学オープンキャンパス用に大学広報課と協力して制作した「八王子キャンパスを紹介するための,360°動画コンテンツ」の制作舞台裏を紹介しています.

実際に制作して,オープンキャンパスにて来場者の方々にハコスコで鑑賞していただいた映像は,現在「東京工科大学公式 Youtube チャンネル」の「キャンパス施設紹介(八王子):360°VR 動画」にて公開されていますので,是非ご覧ください.

また,菊池研究室で取り組んでいる「360°動画」に関する研究の成果は,以下のようなブログ記事でも紹介していますので,こちらも併せてご覧ください.

文責 : 菊池 司

インスタグラムは「音(言葉)の写真」か

2018年1月13日 (土) 投稿者: メディア社会コース

  子どもの頃から、不思議に思っていることがある。「絵」には、「動く絵」=映画やTVと「静止画」=写真がある。それに対して、「音」にはテープレコーダーのように「時間軸に沿った記録」はあるのに、ある「一瞬の記録」がないのはなぜなのか。
  もちろん理屈をいえば、「絵」については動画だろうが静止画だろうが「ある二次元平面を構成する個々の画素から発する(反射する)光の波が目に入る」という点では共通である。その元になる光の波長が時間軸に沿って変化するのが「動画」、変化しないのが「静止画」ということができる。
  それに対して「音」は、「時間軸に沿った記録(再生)」については理解しやすいものの、ある一瞬(といっても最小限の時間幅は必要)の音波(波形)を流し続けてもそれが意味あるものとは感じにくいからなのではないか。ここが、「二次元平面」という「構造化」=意味化が可能な前提がある「絵」と、「音」が大きく違う点ではないだろうか。
  変な理屈ばかりこねているようだが、「子どもの頃の疑問」を思い出したのは、2017年の流行語「インスタ(映え)」とはいったい何者だろうと考えだすと、なかなか得心のゆく答えが出ないからだった。
  インスタグラムを見ると、美しい観光地の風景(+行った人)や美味しそうなスイーツ、身近なキャラクターグッズや雑貨がかわいい写真として無限と思えるほど発見できる。確かに「素敵」だし「かわいい」。でも、これらが何を意味するのかということが、さっぱりわからない(わかる人もいるのであろう)。日々悩むところであったが、このインスタを卒論のテーマに取り上げている学生に、あるインスタの写真(複数)を見せられて、一瞬「これか」と気がついた。
  その写真とは、四角い画面にただ文字が並んでいるだけの「写真」なのだ。試しにインスタで「#言葉」と入れて検索して見ると、次のような「写真」がいくらでも出てくる。(文字だけ引用します)
「さよならもありがとうも言えずに、
 この恋を終わらせることはできない。」
「欠点を味方にする
 3つのコツ
(と、短所→長所7つの例)」
「相手を信じたいという願望は、
 信じきれてないということ。
 そして信じたい気持ちが強くなると、
 相手を疑う気持ちも生まれてくる。」
  なるほどなるほど。それぞれにつらい気持ち、自分をはげます気持ち、ちょっといいこと言っちゃった気持ちなどが、よくあらわされている。つまり、写真じゃなくても、いいんだ。
  してみると、スイーツや猫の写真の裏にもこうした気持ち=「言葉」が必ず込められているのではないか。「かわいい」であったり「素敵」であったり「こんなところ行ってきました」にしても、それらの「言葉」を具体化したものが「写真」としてアップされるわけで、一番ストレートなのは「言葉」だけでもいいということか。
  ここまで来て気がついたのが、「これが音=言葉の写真」なのではないかということである。ちょっと強引な解釈ではあるけれど、ひとりひとりが持つ切ない、切実な気持ち=言葉を自由にかつ見た目美しく表現して、その上「いいね!」=他者からの承認が得られるなんて、夢のようなメディアである、インスタは。
  これで少し納得したつもりなのだが、もっとずっと早くこうした表現をした芸術家がいることに気がついた。よく知られたノルウェーの画家ムンクの「叫び」という作品を、インターネットで結構ですから探して見てください。夕暮れの橋の上で両手で耳をふさぐ人物。「叫び」という作品名が、ある種の強烈な「インスタ映え」(ただしこの場合は不安)を表していることに、感動するのである。                                            (宇佐美 亘)

プロダクトデザインの研究における外的基準の有無について

2018年1月12日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

プロダクトデザインという言葉を聞くと、スケッチや模型とか、CADCGなど、各プロセスで使用する手段やツールを思い浮かべる人が多いと思います。

優れた製品を生み出すためにはデザインに関する研究も重要です。しかしながらデザインについて分析・解析しようとすると、複雑さや曖昧さをどのように扱うかに戸惑うことがあります。

従来から、デザイン研究のためによく使われる分析・解析の手法のひとつとして多変量解析があります。そしてこれを活用した考察のためには、外的基準の有無もひとつのポイントになります。

例えばデザインの人気という外的基準に対して、人気と関係がありそうな複数の要因について考察するためには重回帰分析が役立ちます。データが質的な場合には数量化Ⅰ類を適用できます。

外的基準はなく、デザインに関連しそうな数多くの要因がある場合に、要因を凝縮して全体を俯瞰的に考察するためには主成分分析がよく適用されます。データが質的な場合には数量化Ⅲ類が役立ちます。

これらの手法は線形モデルでの分析・解析となるので、万能に活用できるわけではありません。最近は外的基準の有無に相当するような教師信号の有無に応じた機械学習の研究も進んでいるそうなので、その研究成果はデザイン研究の分野でも活用されるようになるかもしれませんね。

メディア学部 萩原祐志

博士論文公開発表会:キャラクター分析に基づく形式知化とデザイン原案制作支援に関する研究

2018年1月11日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

つぎのように,博士論文公開発表会を実施しますので、教職員,大学院生,学部生のみなさま,是非ご出席ください。

---------

大学院メディアサイエンス専攻
「博士学位論文公開発表会」のご案内

日 時:2018年1月25日(木) 16:00~17:30
場 所:KE302教室  

題 目:
 キャラクター分析に基づく形式知化とデザイン原案制作支援に関する研究

発表者:茂木 龍太

審査委員
主査  近藤 邦雄
副査  萩原 祐志
副査  三上 浩司
副査  菊池 司
副査  渡辺 大地

続きを読む "博士論文公開発表会:キャラクター分析に基づく形式知化とデザイン原案制作支援に関する研究"

「メディア学部公式インスタグラム」はじめました

2018年1月10日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部准教授 菊池 です.

突然ですが...(笑)
メディア学部では,2018 年 1 月 1 日より公式「Instagram(インスタグラム)」を開設いたしました.

東京工科大学八王子キャンパスの様子や,メディア学部の様々な授業の様子,イベントの様子などを写真で紹介していきますので,インスタグラムを使われている方はフォローをしていただけると大変光栄です.

メディア学部公式インスタグラムのアカウントは,「tut_media.official」です.

2018年1月1日から9日までにアップした写真は,以下のようなものです.

01_small
2018年1月1日:西門と門松

02_small
2018年1月2日:馬の彫像「躍進」

03_small
2018年1月3日:八王子キャンパスから望む富士山

04_small_2
2018年1月4日:初日の出で輝く片柳研究所棟

05_small
2018年1月5日:フレッシャーズゼミII のフィールドワーク発表会

06_small
2018年1月6日:正門への並木道

07_small
2018年1月7日:西田先生による特別講義

08_small
2018年1月8日:成人の日

09_small
2018年1月9日:メディア専門演習「ビジュアルコミュニケーション」


文責:菊池 司

氷を出力する3Dプリンター

2018年1月 9日 (火) 投稿者: media_staff

こんにちは羽田です.
先日の学会で発表した氷を出力できる3Dプリンターの研究が学部のビデオになりました.
どのような装置なのかは見てもらうのが簡単なのですが,このガスを利用して氷をつくる方法での3Dプリンタは今までの方法とは異なり常温の部屋においても氷を整形することが可能です.
この研究を行っている藤田君は修士課程1年の学生でこの1年近くずっと,この氷をプリントするための装置を開発することに費やしてきました.
ぜひ,動画のほうを見てください.
粉雪のような氷を積み上げて,形が作られていく様子がリアルタイムに見られます.この造形スピードは実際のスピードで,倍速などではありません.この造形の速さもこの3Dプリンタの特徴の1つです.
修士論文中間発表も無事におわり,現在はより精細な出力を目指して,研究を続けています.

(羽田久一)

大学院講義「キャラクターメイキング特論」 2017年度

2018年1月 8日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

本講義は,映像コンテンツ制作,特にキャラクターメイキングの初期段階における手法,技術や新しいシステムの開発などについて理解できるように計画して,第3クオーターに実施しました..
第1,2,3回の講義内容は,あらすじに基づいたキャラクター設定、キャラクターをデザインするための画像収集とコラージュ手法、それをもとにしたスケッチなどビジュアル化,つぎに、キャラクターの表情やアニメーション制作やキャラクターモデリング,最後にライティングやカメラワークなどの制作支援データベースを3回ほどで説明して,履修者の興味ある分野を聞きつつ,取り組む改題を考えることとしました.
履修者の想定として,学部のコンテンツディベロッピング論の演習を行ったことがある知識を持っていることとしていました.しかし,半数が大学院生としてはじめてこの分野を学習するということもあり,学部の講義の復習を簡単に行うとともに,取り組むべく課題を履修者に考えさせることとしました.
そのために,4回以降は,調査分析,取り組むべき課題の検討を履修者が行い,キャラクター制作を行う演習とキャラクター調査分析を行う演習とに分けることとしました.第5回以降の4回は,主に学生らの調査結果や制作結果を発表してもらいながら,学生同士の意見交換,私からアドバイスを行うということで講義を進めました.

その結果,初めてキャラクターメイキングを行う学生らも,自分たちでストーリを考えて,それに登場するキャラクターを制作することができました.また,設定したシーンでキャラクターが動くようなアニメーションを制作するところまで行うこともできました.このためには,演出の考え方も理解する必要があり,ライティングやカメラワークなどの設定等もこの講義では紹介しています.
学生の提出作品を次に紹介します.この画像では,キャラクター設定の文字情報,収集したキャラクターの一部を利用したキャラクター原案,それをもとにスケッチしなおしたキャラクターや特徴あるポーズのイラスト,さらには,3次元モデルを生成して構図を決定している様子を示しています.

Cm1_2

続きを読む "大学院講義「キャラクターメイキング特論」 2017年度"

集中力・継続力・パルス

2018年1月 7日 (日) 投稿者: メディア技術コース

先日予告した西田友是先生の講義が行われました。

Dsc_9990s

西田先生の講義

これまでの研究や経験の話をされたあと、先生が制作された最新版のCG技術体験教材から、いくつかのCG基本技術の解説が行われました。登録すれば、だれでもWebブラウザでプログラムを動かしながらCG技法を体感することができるものです。

Dsc_0015s

隠面消去法の解説

200名の履修者が出席しました。この授業は60分の講義と30分の質疑応答に分かれています。講義の間、学生はPCで質問を書き込んで送信します。その中から補助教員が質問を選び、質疑応答のときはスクリーンに質問リストを表示します。

30件ほど選ばれた質問に、西田先生はていねいに回答してくださいました。その中から一つ、私がもっとも印象に残った質疑応答を紹介します。

[履修生からの質問]

『先生が今まで見てこられた中で、CG業界などの研究者で優秀である方々に共通していた要素などはありますでしょうか? 』

[西田先生の回答]

「共通しているのは集中力が非常に高いことです。」

「あとは継続する力です。長時間働くということではなく、あきらめないで続けるということです。」

「自分が若かった時に指導教員から言われて非常に良かったことがあります。それは『パルス状』の実力をつけなさい、ということです。」

「パルスというのは一点集中型で飛び抜けている、ということです。どんな小さい分野でもいいから誰よりも優れていることを一つ持つことがまずは大事です。そうすると他のことはそれほどでなくても周囲から認められます。そして自然に優れた人たちから声がかかるようになり、知識や能力も拡がっていきます。」

Dsc_0039s

受講生との集合写真

メディア学部 柿本正憲

産業構造の変化

2018年1月 6日 (土) 投稿者: メディア社会コース

みなさんは色々なところで産業構造の変化や高齢化という言葉を聞くと思います。例えばそれはどんなことでしょうか?みなさんのおじいさんとお父さんは同じ仕事をしているでしょうか?みなさんのおばあさんとお母さんは主婦等同じ仕事をしているでしょうか?
 実は、私は授業でよく思うのですが、専業主婦をお母様に持つ学生さんが減ってきているように思います。私の学生時代は職業を持っているお母さんは殆どいらっしゃいませんでした。私の友人が「お母さんが家にいないと寂しいから」と言っていました。
 今、同じようなことを言う学生さんは少ないです。これも産業構造の変化です。また、お父さんとおじいさん、そしてそのおじいさんのお父さんと全く同じ業種で働いているという方も(サラリーマンという職業だけではなく、鉄鋼業やテレビ局などの職種です)少ないでしょう。例えばIT関係の仕事、SE等という職業が出来たのは最近です。
 では、この職種の変化や産業構造の変化にどのように若い皆さんは備えれば良いのでしょうか?当たり前ですが、勉強して沢山の情報を集めるほかありません。

 メディア学部では、これらの職業の動向をしるような研究もしています。興味を持って下されば幸いです。

 山崎 晶子

先端メディアゼミナール「CGプログラミング」

2018年1月 5日 (金) 投稿者: メディア技術コース

先端メディアゼミナールのテーマ「CGプログラミング」では、毎週2コマ連続で少人数のゼミ形式の授業を行います。

最初の2,3回の授業では、プログラミングで一般的に重要な分かりやすいコードを書く練習をします。履修生全員が、まずはプログラム開発では欠かせない「バージョン管理」の環境を整えます。そして、これまでの授業などで自分が書いたプログラムを各自が持ち込み、全員で「コードレビュー」をします。

ソフト開発を行う企業では2人以上でプログラムの一行一行を読みながら内容を確認するコードレビューを行います。これを大学の授業で行うという事例はほとんどありません。少人数の先端メディア科目ならではの試みです。

つぎに行うのがCG技術論文の調査です。各種CG技法が発明されたときの論文を履修生が調べ、自分でその技法をプログラムとして実装してみるための調査です。

テーマを決めたら実際にプログラムを書いて実験します。時間は限られていますので、うまく問題を絞り込んで、技術のエッセンスを修得しつつ達成感も得られるようにすることが大事です。

これまでに取り組んできたテーマは以下のようなものがあります。

  • レイトレーシング法
  • OpenGLによるシェーダープログラム
  • B-スプライン曲面による植物の葉の形状デザイン
  • 空間分割を用いた衝突検出の高速化
  • 流体の自由形状変形
  • 経路追跡法による大域照明

プログラミング言語は、C#やProcessingも使いますが、本格的なコードを書こうとするとやはりC++になることが多いです。授業を通じ、CGのアルゴリズムに関することも学びますが、プログラムを書く上で重要なデータ構造やファイル入出力、テキスト処理などに案外多くの時間を割いています。

先端メディアゼミナールは、履修生が成果を学会で発表できることを目標にしていますが、このテーマからはまだ学会発表は出ていません。まともに新規技術を狙うのではなく、研究テーマ設定を工夫して何らかの新規性を主張できるようにすることが担当教員としての課題と思っています。

メディア学部 柿本正憲

CG研究のパイオニア西田友是先生が明日講義

2018年1月 4日 (木) 投稿者: メディア技術コース

大学の授業は1月5日(金)から再開です。

5日金曜4限、2年次生向けの「メディア特別講義Ⅰ」は、西田友是(にした ともゆき)先生(ドワンゴCGリサーチ所長)を迎えての「携帯でも学べるJavaScript/ゲームエンジンを利用したCG基本技術」の授業です。先生は本学大学院の客員教授も務められました(大学院講義の記事)。

西田先生は日本でのCG研究のパイオニアです。1970年代、まだコンピュータグラフィックスという言葉が定着していなかった頃から先端的な研究を行ってきました。点光源以外の照明シミュレーション技術を1982年に世界で初めて実現してみせたのが西田先生です[1]。今でいうソフトシャドウという技術です。

Linearlightsource1982

世界初の線光源のCG映像[1]

この画像を見て、Pixar社の初期の有名な短編CG「Luxo Jr.」と雰囲気がそっくり、と思った方は多いかもしれません。ですが、Luxo Jr.は1986年の作品で、西田先生らが作成した映像はその4年前です。

西田先生は、1985年にも世界で初めて間接照明をCGで実現しました[2]。

そのほかにも数多くの新技術をCGの国際学会SIGGRAPHで発表し、2005年には「クーンズ賞」という2年に一人しか選ばれない賞を、アジアの研究者として初めて受賞しました。つい先日2017年11月には、CG研究業績が認められ紫綬褒章を受章しました。

西田先生の素晴らしいところは、2013年に東大を定年退官したあともCG研究の第一線で活躍されているところです。さらに、研究だけでなく、CG技術の教育についても尽力され、プログラミング教材を制作しました。今回の特別講義の授業では、携帯端末にも対応した最新版の教材を通じてCG技術を紹介されます。

最先端の研究で長年貢献した研究者からCGの基本技術のエッセンスを学べる貴重な機会です。正月明け初日で翌日から3連休ですが、履修者の皆さん、この機会を逃さないでくださいね。

[1] T. Nishita et al., "Linear Light Source," ACM SIGGRAPH'82 Art Show, 1982.(映像作品)

[2] T. Nishita, E. Nakamae, "Continuous Tone Representation of Three-dimensional Objects Taking Account of Shadows and Interreflection," Proc. ACM SIGGRAPH'85, 1985.

メディア学部 柿本正憲

メディア学部の国際交流紹介

2018年1月 3日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

メディア学部は海外の大学と多くの交流をしています.

この学部のブログで 次のアイコンをクリックすると記事の一覧を見ることができます.

Permalink_2

記事一覧が表示されているところで,「国際交流」の用語で検索すると多くの交流記事をみつけることができます.ぜひご覧ください.

ここでは,その概要を簡単にまとめた資料を紹介します.

まずはアメリカとヨーロッパの大学との交流です.

I1_3

続きを読む "メディア学部の国際交流紹介"

大学院「メディアネットワーク特論」の紹介

2018年1月 2日 (火) 投稿者: メディア技術コース

大学院メディアサイエンス専攻の寺澤です。

私の担当している大学院修士課程の授業、「メディアネットワーク特論」について紹介いたします。この科目ではIoT(Internet of Things)、センサーネットワーク、位置情報の利用など、ユビキタス環境の実現に利用可能な技術を学び、人間の活動を支援するネットワークについて理解を深めることを目標にしています。全8回の授業です。

このような授業では、受講生がグループを作ってミニプロジェクトを遂行する、すなわち、特定の目的のシステムを設計、実装、評価するスタイルがよくとられます。しかし、この授業はそのような実施方法ではありません。まず、コンピューターサイエンス専攻ではありませんので、技術力の方向にだけ深く理解を求めるのは少し違うと思っています。また、学生は本学のメディア学部の出身者だけではなく、多くの留学生も含め非常にバックグラウンドが多様で、大学院で学ぼうとしていることも多岐にわたっています。そういう彼ら彼女らが自らの研究分野に取り組む際、どんな分野であっても、急速に発展し普及しているITのことを無視することはできません。

まず、最初に Michael E. Porter and James E. Heppelmann の "How Smart, Connected Products Are Transforming Competition" という Harvard Business Review (THE NOVEMBER 2014 ISSUE) の記事を読んでIoTとそれが社会に与えるインパクトについて全体像をつかみます。これはビジネスの文献ですが、どのような産業にどのような影響が出るのか、すでにどのような企業が取り組みを始めているのか、広い分野の豊富な具体例とともに解説されています。現在ではこの記事の執筆時点からすでに3年経っていますから、現実のサービスが記事内の予想通りに発展しているのかも知ることができます。

次に、関連する研究論文(日本語/英語)を配布し、担当者を決めて輪講形式で授業を行います。一本の論文について発表するのにはそれなりに時間がかかります。授業の時間と受講者数を考えて、全員が発表に関われるようにするため、2~3名で1本の論文を分担するようにしています。読む論文の分野は、技術中心のものから、標準化に関するもの、農業などIoTの各種応用に関するもの、サーベイ論文なども含みます。最近ではAI(人工知能)と組み合わせた研究が多くありますが、そちらは他の授業でも扱うようなので、選んでいません。

多くの学生が修士課程1年生の最初にこの授業を取っています。そこで、これからの自分の研究生活のために、論文を読むことを通して、研究目的の明確化やそれに合う評価の方法を選択することの重要性を認識してもらうことも意識しています。また、技術の標準化という世界を垣間見ることで、なぜ標準化が重要か、それが産業や自分の分野にどう影響するのか知ってもらうことも重視しています。研究では、論文を読むことも、資料をまとめて発表することも必要な能力の一部です。それを鍛える目的もあります。

最終レポートでは、これまで輪講を通して学んできたことを背景に、課題を設定しています。

(メディア学部/大学院メディア学専攻 寺澤卓也)

「メディア」を3つの言葉で表すと

2018年1月 1日 (月) 投稿者: メディア技術コース

明けましておめでとうございます。

メディア学部は今年4月に第20期の入学生を迎えます。

本学部は、1999年に日本で初めてメディアという言葉を学部・学科名に使いました。その後多くの大学でメディアを名称に含む学科が作られました。今では全国で80近い学部・学科名が「メディア」を含んでいます。それらの多くは、既存の学部学科の名称を変える改組によってできました。

メディアは「媒介」あるいは「媒体」の意味ですから、メディア学は本質的に複数分野にまたがる学際的な分野です。情報・社会・デザイン・芸術・文学・国際など、各学部学科は特定分野を母体にしています。

本学メディア学部は既存学部の改組ではなく、新規に作られました。東京工科大学ですから、理工系という大きなくくりはあります。それでもできるだけ総合的にメディアをとらえた場合に学部としてどうあるべきか、入念な議論と準備を経て1999年に設立されました。

そのとき以来、本学部は一貫してつぎの3つの領域でメディアを考えています。

  • 表現
  • 技術
  • 環境

これらは今でもメディア学部の中核的な概念となっています。現在、メディア学部には3つのコースがあり、在学中に学生はどれか一つを選びます。それらは以下の3つです。

  • メディアコンテンツコース
  • メディア技術コース
  • メディア社会コース

そもそも何をするのか、というとらえ方をすれば、つぎの3つの動詞で表せます。

  • つくる
  • 伝える
  • 活用する

これらの対象はいずれも「情報」です。対象をもう少し掘り下げて、何を扱うのか、ということなら、つぎの3つの名詞で表せます。具体性のある用語も併記しました。

  • コンテンツ(情報・作品)
  • コンテナ(映像・CG・音声・文字)
  • コンベア(書籍・テレビ・PC・スマホ)

以上、本学メディア学部の考える「メディア」をいくつかの切り口で紹介しました。それぞれの3つの順番も勘案して対応が取れています。もっとも抽象的な言葉が「表現」「技術」「環境」ですが、読者の皆さんそれぞれ上記のうちどれかしっくりくるとらえ方で憶えてもらえればと思います。

受験生の皆さん向けにわかりやすく説明するとしたら、おおまかに芸術系・理系・文系と言ってもかまいませんが、上記各分類に対しては柔軟にまたがっています。もちろん、本学メディア学部は文理芸術融合の学部です。

本年も東京工科大学メディア学部をよろしくお願い申し上げます。

メディア学部 柿本正憲

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »