学会発表: MRを用いた疑似トレーナー
| 固定リンク
メディア学部の渡辺です。みなさんこんにちは。
今回の記事で紹介するのは、学部4年の小山竜之介君による「擬似的なトレーナーを用いた運動支援に関する研究」という研究です。この研究は、2017年11月10〜12日に行われた「NICOGRAPH2017」という学会内で発表を行いました。
Virtual Reality (VR, 仮想現実) や Augumented Reality (AR, 拡張現実) という概念がかなり普及してきています。VR については、PlayStation VR のようなヘッドマウントディスプレイが注目を集めていますし、AR についてもニンテンドー 3DS や PlayStation Vita にも基本機能として内蔵されていますの、遊んだことがある人も多いかと思います。
最近は、AR をさらに発展させて「Mixed Reality(MR)」あるいは「複合現実」と呼ばれる技術が実用的な段階に入りつつあります。MR は、現実世界の地形情報を読み取り、現実世界の映像に VR 上のキャラクターを表示するというものです。マイクロソフトが「Hololens」という、MR を実現するためのデバイスを発表しているのですが、今回の研究はそのHololens を用いてウォーキングの仮想トレーナーを実現しようというものです。下記の図は、利用者が歩いた経路を仮想トレーナーが遅れて歩いていく様子です。
今回の研究は、やや実用寄りの応用を念頭においていますが、新しいコンテンツ表現としても注目しており、今後も MR を用いた研究を継続していきたいと思っています。
(メディア学部准教授 渡辺大地)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 2017年度社会系学会報告(3):進化経済学会全国大会(2018.04.11)
- 2017年度社会系学会報告(2):ビジネス科学学会九州支部会(2018.04.10)
- 2017年度社会系学会報告(1):情報文化学会九州支部会(2018.04.09)
- 学会発表:「ゲームをやめることで継続する」研究(2018.04.08)
- 2017年度卒研「経済経営調査研究」ゼミ生対外活動成果(2018.04.01)