不気味の谷を超えるには
2018年1月18日 (木) 投稿者: メディア技術コース
CGキャラクターの現実感が高まると人々はかえって違和感を強く感じてしまう。この現象は「不気味の谷」として知られています。しかし、もっとリアリティが高まり本物と区別がつかないぐらいのところに至れば、人々も自然に受け入れられるようになるはずです。
この不気味の谷を初めて超えたと評判のキャラクターが"Saya"です。先日「メディア特別講義Ⅰ」で、Sayaを制作した3DCGアーティストTELYUKAさんの講義「Saya Virtual Human Projects ―ヴァーチャルヒューマンの可能性―」がありました。ご夫妻で制作活動を行っているユニットです。
お二人から、これまでの作品の紹介、仕事のやり方、Sayaが造られた経緯・過程、そして苦労話などを聴くことができました。もちろん、今後の活動やSayaのこれからについてのお話もありました。
今回も200人以上の受講生からさまざまな質問が集まり、選ばれた30近くの質問に30分間たっぷりと答えていただきました。
努力を続けるためのモチベーション維持に関する質問に対しての回答は「もっとも大切なことは、自ら主体性を持って取り組むことです」とのことでした。
前の週のこの講義で西田友是先生から「一点集中型のパルス状の成果を出すこと」という話がありました。TELYUKAさんは、Sayaという突出した成果を武器に活躍の場を拡げられています。そして、パルス状の成果のためには、主体性が何よりも重要というわけです。
メディア学部 柿本正憲
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)