« 先端メディアゼミナール「CGプログラミング」 | トップページ | 集中力・継続力・パルス »

産業構造の変化

2018年1月 6日 (土) 投稿者: メディア社会コース

みなさんは色々なところで産業構造の変化や高齢化という言葉を聞くと思います。例えばそれはどんなことでしょうか?みなさんのおじいさんとお父さんは同じ仕事をしているでしょうか?みなさんのおばあさんとお母さんは主婦等同じ仕事をしているでしょうか?
 実は、私は授業でよく思うのですが、専業主婦をお母様に持つ学生さんが減ってきているように思います。私の学生時代は職業を持っているお母さんは殆どいらっしゃいませんでした。私の友人が「お母さんが家にいないと寂しいから」と言っていました。
 今、同じようなことを言う学生さんは少ないです。これも産業構造の変化です。また、お父さんとおじいさん、そしてそのおじいさんのお父さんと全く同じ業種で働いているという方も(サラリーマンという職業だけではなく、鉄鋼業やテレビ局などの職種です)少ないでしょう。例えばIT関係の仕事、SE等という職業が出来たのは最近です。
 では、この職種の変化や産業構造の変化にどのように若い皆さんは備えれば良いのでしょうか?当たり前ですが、勉強して沢山の情報を集めるほかありません。

 メディア学部では、これらの職業の動向をしるような研究もしています。興味を持って下されば幸いです。

 山崎 晶子

ソーシャル」カテゴリの記事

« 先端メディアゼミナール「CGプログラミング」 | トップページ | 集中力・継続力・パルス »