次世代コンテンツ研究室卒業研究
2018年2月 4日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
次世代コンテンツ研究室は、昨年立ち上げた新しい所帯です。
初めての卒業研究発表会を2月8日に行います。
以下のテーマで発表します。
各自の想いが詰まった良い研究になりました。
・災害対策におけるVRの有用性
・VRによる体験と脳波に関する研究
・擬似環境モデルを用いたAR手法の考察
・ウェアラブルデバイスを活用することによるファッションの変化と将来性についての研究
・映像技術の進歩がアニメーション制作に与える影響について
・児童の理解に基づいた小学校段階におけるプログラミング教育に関する考察
・小学校段階におけるプログラミング教育の実施環境に関する考察
・小学校段階におけるプログラミング教育導入時の円滑な学習に関する考察
卒業研究は、「自分のアイデアの、どこに価値があるのか」を見極めることに注力して進めてもらいました。
というのは、自分のアイデアに関して調査を進めていくと、多くの場合は、似たような物が既にあった、または、似たような研究が既に行われていた、という結果になってしまいます。しかし、アイデアを深く掘り下げていくと、似ているけれども違う部分が見つかります。その「ちょっとした違い」が、実は大きな価値を生み、良い研究になるということがよくあるからです。
ちょっとした違いを見つけ、そこから生まれる価値を活かすことは、様々な仕事の中で役に立つのではないかと思います。
(椿 郁子)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)