「しぶやでこうか」でサウンド関連3テーマの発表(その3)
2018年3月 4日 (日) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
「しぶやでこうか」での発表の紹介の3件目は、市川冬馬さんの「音の聴取による作業の効率化」です。
皆さんは、勉強や事務仕事などをするとき、BGMを聞きますか? この研究では、様々な音を聴きながら作業をしたときに、音の種類によって作業効率がどのように変わるかを調べました。
この研究で具体的な題材としたのは、簡単な計算問題です。1回の実験で、3桁同士の整数の足し算を20問ほど解いてもらうのですが、これをBGMを変えながら5セット。さらに日を変えて同じ人に5回も実験を繰り返してもらいました。被験者となったのは主に同じ研究室の同級生なのですが、なかなか大変だったのではないかと思います。
がんばった甲斐もあり、合計で24人分のデータが集まりました。結果を分析したところ、やはりどんな音を聴くかによって問題を解くのにかかる時間が変わったりしていたのですが、面白かったのは、日を変えて実験をするたびに、平均の解答時間がどんどんと短くなっていったことです。それでも、「子供による九九の読み上げ音」を聴きながらの実験だけは、なかなか短くなりませんでしたが、それはまあ納得という感じですよね。
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)