« 2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その2 | トップページ | 全身で感じるVRの未来 »

3Dモデルを投稿できるウェブサイト

2018年5月 9日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

鶴田です。

動画はYoutube、イラストはpixiv、では3Dモデルはどのようにしてシェアすれば良いでしょうか。もちろんレンダリングした画像を公開しても良いのですが、せっかく3Dで作ったのであれば、3Dモデルの投稿サイトに上げておけば自由な視点で閲覧することができます。

この記事では、海外3Dモデルを投稿・シェアできるウェブサイトをいくつか紹介します。投稿されている作品をグリグリ動かして眺めているだけでも楽しいので、ぜひアクセスしてみてください。

  1. Sketchfab https://sketchfab.com/

    さまざまな作品が投稿されている巨大サイト。カテゴリーごとに絞り込むことができて見やすい。美術館所蔵の彫刻作品の3Dモデルなどもある。投稿を考えるならまず一番はここ。

  2. p3d.in https://p3d.in/

    小規模だけど埋め込みのビューワが(個人的に)使いやすい。鶴田のウェブサイトでもこのサイトに多面体の3Dモデルをアップロードして、ビューワを埋め込んで使っている。左上の「Public Gallery」メニューから他の人が公開しているモデルを閲覧できる。

  3. 3D Warehouse https://3dwarehouse.sketchup.com/

    SketchUpと連動した3Dモデル共有サイト。家具とかの3Dモデルを作る場合は参考になるかも。

  4. 3DCGARTS https://3dcg-arts.net/

    国内の投稿サイト。ピックアップ作品や人気作品があきらかに美少女キャラクターに偏っている。

これはSkechfabの大英博物館のページから探してきました。Sketchfabのビューワでは、右下にあるボタンの右から3つ目を選ぶと、レンダリングのオプションメニューが出てきます。メニューの下の方にあるWireframe(ワイヤフレーム)を選ぶとメッシュの様子が確認できたりして面白いです。

高校生向け」カテゴリの記事

« 2018年3月に卒業された卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さんのポスター紹介 その2 | トップページ | 全身で感じるVRの未来 »