8月5日(日)夏まっさかり!本年度3度目のオープンキャンパス開催!! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編
2018年7月25日 (水) 投稿者: メディア社会コース
厳しい暑さが続いていますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。
オープンキャンパス(OC)ブログでおなじみ、メディア学部新任の森川です。
高校三年生にとっては高校生活最後の夏休みが、こんな猛暑の夏になろうとは…という感じですよね。
熱中症にはくれぐれも気を付けて、受験に向け悔いのない夏を過ごしてくださいね。
さて、8月は本学八王子キャンパスにて、2度のOCが開催されます!
これまで6月、7月と開催してきましたが、なかなかご来校が叶わなかった皆さん、是非夏休みの1日を本学でお過ごしくださいませ。
8月第一弾のOCは8月5日(日)10:00~16:00。
場所は片柳研究所(片研)4Fのコンテンツテクノロジーセンター(CTC)と、5Fのメディアテクノロジーセンター(MTC)、そしてメディア学部の本拠地でもある研究棟Cの2~5階です。
当ブログでは毎回、各出展ブースの見どころを、3つあるメディア学部のコースごとにご紹介しています(コースについてはこちら)。
今回もメディアコンテンツコースから、出展会場別にご紹介します。
■ インターネット・ライブ映像配信(担当教員:佐々木・森川)
番組をリアルタイムで映像配信!機材の操作もレクチャーします。
場所:廊下/3〜4F 階段
■ コンピュータビジュアリゼーション(担当教員:竹島)
数値として生成・保存されているデータの可視化技術を紹介します。
場所:CTC
■ 物体内部の観察技術(担当教員:加納)
X線を用いた物体内部の観察技術と、CG分野への応用法を紹介します。
場所:CTC
【片研5F】
■ 卒研における学生のデザイン提案紹介(担当教員:萩原)
プロダクトデザインの提案とその過程をポスターで紹介します。
場所:MTC
【研究棟C】
■ キャラクターメイキング研究紹介(担当教員:近藤)
CGアニメーションにおけるキャラクター制作の研究を紹介します。
その他、コンテンツプロダクション技術、CGアニメーション作品もご紹介します。
場所:2F 218
■ 折り紙の技術を活用した形状モデリング(担当教員:鶴田)
コンピュータによる折り紙の設計システムを紹介します。
場所:2F 218
■ 次世代コンテンツ研究紹介(担当教員:椿)
プロジェクションマッピングなど新しい映像コンテンツの制作・編集手法を紹介します。
場所:3F 323
今回、椿先生(「次世代コンテンツ研究紹介」)が新規ご出展されます。
以前ご来校された方も、興味のある方は是非ご再訪くださいね!
次回はメディア技術コースの出展ブースをご紹介します。
(メディア学部 森川 美幸)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)