7月15日(日)夏の到来を告げる本年度2度目のオープンキャンパス開催! PRブログ第一回:メディアコンテンツコース編
2018年7月 5日 (木) 投稿者: メディア社会コース
盛況のうちに幕を閉じた6月のオープンキャンパスから早や3週間。
観測史上最も早い梅雨明けと共に、今年も夏がやってきました!
夏と言えばやっぱりオープンキャンパス、ですよね!!
本学は今年度も7月、8月と計3回開催します。
八王子キャンパスでは、まず7月15日(日)に皆さんをお迎えいたします。
時間は10:00~16:00。
場所は片柳研究所(片研)4Fのコンテンツテクノロジーセンター(CTC)と、5Fのメディアテクノロジーセンター(MTC)、そしてメディア学部の本拠地でもある研究棟Cの2、4、5階です。
当ブログでは今回も、各出展ブースの見どころを、3つあるメディア学部のコースごとにご紹介していきたいと思います(コースについてはこちら)。
最初に、今回も最も出展数の多いメディアコンテンツコースから。
新規出展と6月と同じテーマの出展とに分けてご紹介します。
【新規出展】
■ コンピュータビジュアリゼーション(担当教員:竹島)
数値として生成・保存されているデータの可視化技術を紹介します。
場所:片研4F CTC
■ 卒研における学生のデザイン提案紹介(担当教員:萩原)
プロダクトデザインの提案とその過程をポスターで紹介します。
場所:片研4F CTC
■ キャラクターメイキング研究紹介(担当教員:近藤)
CGアニメーションにおけるキャラクター制作の研究を紹介します。
その他、コンテンツプロダクション技術、CGアニメーション作品もご紹介します。
場所:研究棟C 2F 218
■ 折り紙の技術を活用した形状モデリング(担当教員:鶴田)
コンピュータによる折り紙の設計システムを紹介します。
場所:研究棟C 2F 218
【再出展】
■ 最先端のゲーム制作と開発技術研究(担当教員:三上、安原、兼松)
東京ゲームショウ出展予定の最先端のゲーム制作と開発技術研究を紹介!
その他、ゲーム教育カリキュラム、ゲーム関連研究、映像コンテンツのシナリオ・演出関連研究もご紹介します。
場所:片研4F CTC
■ バーチャルキャンパスツアー(担当教員:菊池)
ドローン+360°動画によるバーチャルキャンパスツアーをお楽しみください。その他、自然現象のプロシージャルアニメーション、コンテンツデザインに関する研究紹介、プログラミング体験教室も行います。
場所:片研5F MTC
菊池先生は出展の他に、以下のスケジュールで模擬授業を行われます。
時間:11:10-11:40/14:55-15:25
場所:片柳研究所 4F E402
※画像は去年の模擬授業の模様。
学生からの人気も高い菊池先生の講義を体験できるチャンスです!
是非奮ってご参加ください!!
次回はメディア技術コースの出展ブースをご紹介します。
(メディア学部 森川 美幸)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)