« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

韓日大学3+1マッチング会に参加しました.

2018年10月31日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

韓国の大学と日本の大学が集まって,学生の受け入れについて直接話をすることができる会でした.
この3+1の意味は,3年間は韓国の大学で勉強して,1年間は日本の大学で勉強することを意味しています.そして,韓国の学生が来日以前から日本語を勉強して,大学を卒業したら,日本に企業で働きたい学生を受け入れて就職指導をしてもらいたいということも目的になっています.
主催は大韓民国 外交部で,日本の文部科学省も後援しています.
はじめに,
 キム・ヒサン氏 大韓民国 外交部 領事経済外交局長 開会の辞
 義本 博司氏 日本国 文部科学省 高等教育局長
からご挨拶がありました.

Img_0009


Img_0011_2


また,
釜山外国語大学校-東洋大学のMOU 締結式も行われました.

続きを読む "韓日大学3+1マッチング会に参加しました."

デザイン思考と日本

2018年10月30日 (火) 投稿者: media_staff

技術コースの羽田です.
先日,デザイン思考を用いたエンジニア教育についての講演を聞く機会がありました.
デザイン思考とはAppleやGoogleなどが取り入れていると言われている新しい製品やサービスを生み出す考え方の一つです.
このとき面白かったエピソードの一つとして,アメリカのスタンフォード大学を中心に発展し,シリコンバレーの文化のように語られるデザイン思考なのですがそのルーツは意外にも日本にあるというものです.黎明期の松下,ホンダ,ソニーなどの製品開発のプロセスを研究して生まれたのがデザイン思考ということでした.日本で生まれたはずのやり方が,洗練され,プロセスとなってアメリカでは体系的に取り入れられているというわけです.そしてそれをアメリカに学びにいく日本人が大勢いるというのも面白い話です.
お話を聞いた中では,これを大規模に適応するのは非常に大変だとは思われましたが,今後は我々のところでも演習や講義のなかにこのような考え方を取り入れていきたいものだと考えていました.
(羽田久一)

高コンテクスト文化と低コンテクスト文化

2018年10月29日 (月) 投稿者: メディア社会コース

こんにちは、森川です。

4月に着任して、早いもので半年経ちました。

前期の終わりに、我が研究室にも13人の3年生が配属となり、後期からは毎週金曜日に「創成課題」の授業をしているのですが、先日の授業で講読した学術論文の中に、“高コンテクスト文化”と“低コンテクスト文化”に関する記述がありました。

皆さんは“高コンテクスト”と“低コンテクスト”の意味をご存知ですか?

“高コンテクスト”とは、実際に言葉として表現された内容よりも、言外の意味を察して理解するコミュニケーションの取り方を指します。

言わば「空気を読む」言語文化で、極端な例は我らが日本語だと言われています。

“低コンテクスト”とはその逆で、言葉にした内容のみが情報として伝わるコミュニケーションです。

ですから、「言わなくてもわかるだろ」は通用しません。

この言語文化の極端な例はドイツ語なのだそうです。アメリカやカナダなど、移民の多い国は低コンテクストの傾向が強い気がします。


日本語のような高コンテクストのコミュニケーションは、相手も自分と同じ価値観や常識を共有しているという認識がないと成り立ちません。

つまり、それだけ我々には共有意識が強いということでしょう。

これには良い面もあるとは思いますが、一歩間違うと「価値観の押し付け」や「余計な配慮」を生んでしまいます。

例えば…

私の住んでいる町には、面白い名前のカレー屋さんがあります。

人気作家の小説にも登場するような有名店です。

そのお店でカレーを注文すると、何と、男女でライスの量が違うのです。

男性のお客さんには女性のお客さんの1.21.5倍くらい量があるのです。

注文の時にライスの量の好みを聞かれるわけではありません。

男なら、女なら、と、自動的に店側が「配慮」した量で出てくるわけです。

大食いの友人(女性)は、最初それに気付かず、いつもわざわざ別料金で大盛にして注文していたそうです。

しかしある時、男性と二人で来店した際に、大盛にした自分のカレーの量と、普通に注文した男性のカレーの量が同じくらいなのに気付き、仰天。

確認してみると、何と店側が男女で「男盛り(おとこもり)」、「女盛り(おんなもり)」と区別していたことが発覚したのです。

店側にとっては、女性はあまり量を求めていない、男性は量を求める、だからお客さんから言われるまでもなく、良かれと思って最初から男女に合わせて適切な量を出している、という、まさに“高コンテクスト”な「察し」の文化があったものと思われます。

しかし、その「男らしい量」、「女らしい量」という店側の常識の、ある意味乱暴なカテゴライズの枠外にいる人への配慮は一切ありません。男性だってたくさん食べられない人はいるでしょう。女性だからというだけの理由で少ない量を出され、大盛料金を払い続けていた私の友人なんて、性別を理由に損をさせられていたと言ったら言い過ぎでしょうか。



Curry



 

もちろん“高コンテクスト”文化を全面否定するつもりはありません。

しかし、勝手な決め付けや判断で、言葉にして相手に聞くことなく、アクションを起こしてしまうと、時に大きな誤解や反感を生んでしまいます。

日本は“高コンテクスト”な文化圏であるという認識を持ち、自分が常識だと思っていることが、果たして本当に他人にとっても常識なのかを疑ってみること。

多様性が尊重される社会の実現のためにも、とても重要なことなのではないかと思います。

 

 画像のカレーと文中のお店とは一切関係ありません。

 

(メディア学部 森川美幸)

カッティングプロッタの試し切り(試し折り)

2018年10月28日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

鶴田です。

GRAPHTEC社のカッティングプロッタ「CE LITE-50」を導入したので動かしてみました。

Img_20181025_174728

そもそもカッティングプロッタとは何か知らない人も多いのではないでしょうか。この装置は、カッターの刃が取り付けられたプリンタのようなもので、紙を前後に送りながら刃を上下左右に動かすことで、線画のデータにしたがって紙をカットすることができます。主に転写シートやポップアップの切り抜きなどに使われるようです。

しかし、これを導入した大きな目的はカットではありません。実はカットラインを破線にしたり刃の出す量(切り込みの深さ)を調整したりすることで、紙に「折り目」をつけることができるのです。

この機能を使用して、よく知られた折り紙作品のコピーを作成してみました。特に、曲線の折り目を手作業で正確につけることは難しいので、カッティングプロッタがとても役立ちます。

Img_20181025_172308

右上と左上にあるのはErik Demaineによる円形と四角形の蛇腹折りです。中央の丸い球体はORI-REVOという折り紙設計ソフトウェアでデザインしたもの。写真下部にあるものは、よく知られた折りパターンの一つで、風船の基本形を敷き詰めたものです。紙を折るだけでこんなに色々なカタチが現れるのはとても面白いですね!

ゲームAIの歴史とこれから(メディア特別講義Ⅰ)

2018年10月27日 (土) 投稿者: メディア技術コース

 2年次生向け「メディア特別講義Ⅰ」は毎回企業から講師を招いての講義を行っています(概要紹介)。
 初回はバンダイナムコスタジオの長谷洋平様(リードAIプログラマ)をお迎えし、「バンダイナムコにおけるゲームAIの歴史とこれから」と題して、他社作品も含めて話していただきました。「歴史」を中心に、内容を少し紹介します。
 初期(70~80年代)・発展期(90~00年代)・現代(2010年代)に分けて、ゲームAIの変遷をわかりやすく解説してもらいました。
 初期のころというのは、スペースインベーダー、ギャラクシアン、パックマン、ゼビウスの時代です(ちなみに私(柿本)は完全にスペースインベーダー世代で、バイト代をつぎ込・・・・名古屋撃ちもマスターし・・・・いや、やめておきます)。

続きを読む "ゲームAIの歴史とこれから(メディア特別講義Ⅰ)"

IEEE Vis 2018 開催中!

2018年10月26日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース

いろいろな分野で国際会議が開催されていますが、今回は、可視化に関する国際会議についてお話します。

可視化に関する最も大きな国際会議であるIEEE Vis 2018が、2018年10月21日~26日までドイツのベルリンにて開催されています。
日曜~月曜日は、主に、チュートリアルやワークショップ、火曜日~金曜日が本会議になります。この1週間は、世界中の可視化研究者が同じ場所に集います。

私がはじめてIEEE Visualization(当時はちょっと名前が違いました)に参加した1997年は、400名程度の参加者でしたが、今年は、なんと1200名を超えたそうです!
可視化研究の広がりを感じます。
ですが、日本の可視化研究者は世界に比べてまだまだ少ないのが現状です。

少しでも多くの学生さんに興味を持ってもらえるようにしたいですね。
*3年生後期には「情報可視化」という授業があります。

Dsc_1258_2

学会発表

2018年10月25日 (木) 投稿者: メディア社会コース

一週間前ほどにICMI (ACM International Conference on Multimodal Interaction)がアメリカコロラド州ボールダーで開かれ、ポスターで発表をしてきました。学会は大変意義深いものでした。私は日系人の戦争中の収容に関心があり、カリファルニアのマンザナール収容所にも訪れましたが、コロラドに関してもそれがあり本で読んだそこがどんなところにも関心がありました。まだ10月で季節は秋でしたが、一日は雪がふり、彼の地での日系人の苦難にも思いをはせました。
山崎 晶子

巨木のパワー

2018年10月24日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース


こんにちは、メディアコンテンツコースの佐々木です。「工科大パワスポ」シリーズ第3回目の投稿です。


この絵の大きな木は「クスノキ( 楠 )」です。京都などの古い町を歩いているとお寺の塀を越えて大きな幹を伸ばしているのがみられますね。地方に残る武家屋敷の庭にもよく植えられている樹木です。

日本の巨木調査で、幹の周囲の長さトップ10の巨樹のなかで、八つまでが「クスノキ」なのだそうです。とても大きくなる木なのですね。その立派で豪壮な姿が、武家屋敷や巨刹の庭に良く似合うのは当然ですね。

この木からは、樟脳( しょうのう )という成分が取れるのですが、それは防虫剤や医薬品として使われます。

葉っぱの葉脈に「ダニ室」があるというのも面白いですね。クスノキには、苦手な敵となるダニ( クスノキの葉っぱを食べるダニ )がいます。クスノキは、このダニに対してわざわざ住みかを提供しているのです。そして、一方では、このダニを捕食するダニが住む「ダニ室」もあるのです。二種類のダニを自分の葉っぱの上でバトルさせている訳です。進化の過程でこうなったらしいですが、不思議ですね。

この絵のクスノキは、普段学生さんや大学スタッフがよく行き来する通路のすぐ脇にそびえています。オープンキャンパスなどで、工科大八王子キャンパスにいらしたら、ぜひ探してみてくださいね。凄いパワーと元気をもらえると思いますよ。

☆工科大パワスポ・シリーズ
その1:松の木のパワースポット
その2:生きた化石の木


メディアコンテンツコース・佐々木和郎


専門演習:タンジブルインタラクションデザイン2018秋

2018年10月23日 (火) 投稿者: media_staff

技術コースの羽田です.
毎期ご紹介している気もしますが,メディア専門演習は2年生の秋学期からはじまる科目です.学生はそれぞれ2つの演習を選択して,2年生の秋と3年生の春に受講することとなります.
私の担当するタンジブルインタラクションデザインでは,春学期とおなじESP32というボードを使い,作品を作ることにしています.

20181023090934

続きを読む "専門演習:タンジブルインタラクションデザイン2018秋"

AIの発展とメディア学部

2018年10月22日 (月) 投稿者: media_staff

技術コースの羽田です.
近年,ビッグデータやAIといったキーワードがマスメディアに非常に多く登場するようになっています.
これらのキーワードでは「機械学習」や「データサイエンス」といったコンピュータサイエンスの中核にあたるキーワードがたくさん出てくるようですが,メディア学部でもこれらのキーワードは重要なのです.

続きを読む "AIの発展とメディア学部"

先端メディアゼミナールの履修者による研究発表

2018年10月21日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

第18回ビジュアル情報処理研究合宿(VIP合宿)が2018年9月22日から24日まで埼玉県県民活動総合センターで開催されました.すでに18回を数える伝統のある学生主体で実施する合宿です.この合宿には,ビジュアル情報処理分野における技術革新に伴い、画像処理や CG などにとどまらない多様な研究分野の発表があります.

Img16

続きを読む "先端メディアゼミナールの履修者による研究発表"

アイルランドのアルスター大学の先生がメディア学部を訪問

2018年10月20日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース

アイルランドにありますアルスター大学のポール・シーワイト教授(芸術人文社会学部長・写真家)と Erli Zhou先生が昨日訪問されました.写真・アニメーション分野において研究協力、交換留学のできる日本の大学に興味があるとのことです.

44252442_1408227439313333_537545210

アルスター大学(University of Ulster)
https://www.ulster.ac.uk/
シーワイト教授(Prof.Paul Seawright)
https://www.ulster.ac.uk/staff/p-seawright
http://www.paulseawright.com/


続きを読む "アイルランドのアルスター大学の先生がメディア学部を訪問"

サイバーとフィジカル

2018年10月19日 (金) 投稿者: メディアコンテンツコース


この2つのモンキーの写真を見てください。上はCGソフトで作成した画像です。下は、そのCGデータを使って、3D プリンターで出力した立体です。(色付けは、私が手作業でやりました)

前者はデータによるモンキーで、後者は実物として存在するモンキー。別の言い方をすると、前者はサイバー・モンキー、後者はフィジカル・モンキーと言うことができます。

いままでは、サイバーな世界とフィジカルな世界は、別々に存在するものでした。しかしいま、この「サイバー」と「フィジカル」がお互いに融合し、補い合うことで、新しい世界が生まれようとしています。

たとえば上の写真を見てください。今年、Appleが発表したARKitの新機能を使って、フィジカルなモンキーを、サイバーなモンキーとしてデータ認識した状態を表しています。こうした機能を活用すると、現実世界とデータの世界をつなぐことができるのです。

インターネットやサーバーに存在するビッグデータと、現実の世界が重なりあった、新しい経済価値や、流通システムが始まると世界は大きく変わります。たとえば、トラックの運転手が輸送路の情報をAR(拡張現実)として見ながら運転をしたり、医療現場ではAIを用いた問診や診断が行われる、建築現場では3Dの設計データを重ねて見ながら作業をする。こうしたことが可能となるのです。

こうしたアイデアは「インダストリー4.0」と呼ばれ、ドイツでは、これからの産業界をリードしていく重要なコンセプトとして位置付けられています。実社会にあるフィジカルなモノ、交通、経済などが、サイバーなデータによって支えられることで新たな価値を生み出し、より効果的で安全な社会を作り上げるのです。

メディア学部では、VRやARといったサイバーな世界の研究と、実際にモノやシステムを作るフィジカルな研究の両方が存在しています。まさにこれからの「インダストリー4.0」のコンセプトを牽引していくような研究が生まれることでしょう。

みなさんも、こうした新しいムーブメントの波とともに
メディア学部での研究にチャレンジしてみませんか?

担当:メディアコンテンツコース 佐々木和郎


マレーシアからのお客様

2018年10月18日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース

 

メディア学部にマレーシアからお客様がいらっしゃいました。

メディア学部・次世代ブロードキャスト研究室に所属している、ズルヒルミ・ハズィムズル君( ニックネーム:ヒルミ君 )のご両親が来日中に八王子までご挨拶にきてくださったのです。テリマカスィ(マレー語でありがとう)!

ヒルミ君は、マレーシアと日本の間で提携されている、MJHEP の留学プログラムの留学生です。MJHEPは、マレーシアの財団と日本政府・日本の大学が協力することで運営されています。

このプログラムでは、大学二年生まで、専門科目の他に日本語を徹底的に勉強します。その後、提携する日本の大学に三年次から編入するというものです。マレーシア全国から、日本での勉強を志望する優秀な学生が集まります。

メディア学部には、ヒルミ君の他にも、このプログラムで留学中の学生さんが三名活躍中です。映像作品制作などでは、日本人とは違う、ウェットで豊かな感性を発揮して素晴らしい作品を作ってくれたりします。

ヒルミ君は現在四年生。卒業論文のテーマは「日本の各地に残る明治維新の名残り」です。せっかく日本で勉強しているので、日本でなくては出来ないテーマを、と決めたそうです。

これからも、メディア学部にマレーシアの優秀な学生さんが沢山来てくれることを願っています。

こちらのブログもどうぞ(マレーシアからの日本留学)


担当:メディアコンテンツコース・佐々木和郎

生きた化石の木

2018年10月17日 (水) 投稿者: メディアコンテンツコース

みなさんこんにちは。メディア学部のブログサイトにようこそ。今日も前回に続いて、東京工科大学キャンパスにある、自然のパワースポットを紹介します。

この写真は、八王子キャンパスにある教室( 6階 )の窓から撮影したものです。15Mくらいの高さで、ちょうどこの大木のてっぺんが見えています。さて、なんの木でしょうか。

この大木は、メタセコイアといって、なんと6500万年( 恐竜が絶滅したすぐ後ですよね )頃から北半球に分布していた、とても古い樹木なのです。新生代の地層から出る化石でしかみられなかったものですが、1945年に中国の四川省で生きている状態で発見されたのです。だから「生きた化石」と言われています。

いまでは、公園や並木道に植えられて、日本ではポピュラーな樹木となりました。遠くから見てそっくりな「ラクウショウ( 落羽松 )」という木もあります。近くで見ると葉のつき方が違うのがわかります。

東京工科大学・八王子キャンパスには、このメタセコイアが三本だけあります。その三本が、なんとメディア学部の研究棟と実験棟の目の前に、三本並んで、そびえているのです。すごいでしょうメディア学部。さっき言ったように、実験棟からは、この凄い大木のてっぺんを間近に観察できるのです。

メタセコイアの大木の近くにある教室で演習などをしていると、なぜか元気で健康な気分になってくるようです。やはり、かなりパワースポットでしょうか。

メディア学部での研究に興味を持ってくれている高校生のみなさん。もし、実際に入学されることになったら、是非この三本並んだメタセコイアの大木を探してみてくださいね。

メディアコンテンツコース
佐々木和郎

学園祭 卒業研究紹介(コム・メディア・デザイン研究室)

2018年10月16日 (火) 投稿者: メディア技術コース

少し前になりますが、10月の7日、8日に大学祭があり、当研究室は研究紹介を展示いたしました。これは例年行っているのですが、研究成果をポスターにまとめたものによる説明と、可能な限りデモをお見せしています。今年度は研究の進捗が思うように進められておらず、その場でデモを実行することが難しいグループも多くあったのですが、学園祭は一般の方から研究に対するコメントを頂ける重要な機会であるので、それができなかったところは残念でした。

本研究室では、いろいろなインタラクティブなシステムをデザインすることを行っています。インタラクティブといってもゲームのようなものではなく、例えば室内の会話が部屋の壁に表示されていくものや、手で映像の果物を絞るようにするとジュースが注がれるドリンクサーバーなど、人の日常的な行為や行動に反応する仕組みをデザインしています。

学園祭では例年卒業生も顔を見せてくれます。学生の頃と立場が変わると、数年前に私が彼らに言っていたような文句を言うようになっているのが面白いところです。それを学生の頃に気づいてくれればと思わずにはいられませんが、自分もそうだっただろうと思うとあまり大きな声では言えません。転職したという話も聞きますが、今では転職に対する昔のようなイメージもなく、よりいいところを求めて自主的に移っているようです。

Lab

太田高志

WROロボコン 2018

2018年10月15日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース


今年も「WRO ロボコン」の全国大会が開催されました。「WRO ロボコン」とは、玩具のレゴを使った、ロボットコンテストです。MindStorm(マインドストーム)という、ロボットプログラムキットを使って競技をします。

全国から、小中高の強豪校が集まり、日頃のプログラムの腕を競い、難しいコース課題に挑戦します。特に小学生チームの活躍は、見ていて可愛いだけでなく、将来とても楽しみです。未来のロボットエンジニアですからね。

東京工科大学・インターネット放送局「インテブロ」では、毎年この「WROロボコン全国大会」を取材し、大会の様子を映像配信しています。

今年は、開催会場が金沢の医王山スポーツセンターということで、初の遠征ともなりました。インテブロの中から、選りすぐりのメンバーで映像配信チームを派遣しました。

当日配信された映像は、YouTube Liveのサイトで見ることが出来ます。現地では、金沢テレビのスタッフや、映像技術会社のプロカメラマンと合同チームとなりましたので、インテブロの学生スタッフにとって素晴らしい勉強ともなりました。

東京工科大学メディア学部では、このように、社会的イベントに参加することで「実学」としてのメディアを学ぶことができます。

この記事を読んでくれた、高校生のみなさん。
メディア学部で、こうした社会貢献の体験をしてみませんか?

メディアコンテンツコース
佐々木和郎

2018年度卒研生学会発表4:情報文化学会第26回全国大会

2018年10月14日 (日) 投稿者: メディア社会コース

さる106()、東京大学情報学環福武ホールで2018年度情報文化学会第26回全国大会が開催されました。

http://jouhou-bunka.jp/

会場の福武ホールは、建築家の安藤忠雄氏が設計したもので、赤門をくぐってすぐ左にあり、本郷通り沿いに面しています(個人的にはかつての鬱蒼とした木立に覆われ、すぐ隣の本郷通りの喧騒が嘘のように遮断されていた頃の方が好きです)。当日は、晴天に恵まれ、休日ともあって、構内を散策する人たち、観光客の姿も目立ちました。


情報学環福武ホール(筆者撮影)

さて、今回は、筆者のゼミ生4人(本学卒業研究/経済経営調査研究プロジェクト)が口頭発表を行うことになりました。これで当ゼミでは、すでに学会報告を終えている7人と合わせて11人になります。また当日多くのゼミ生諸君が、受付、会場の設営、時間管理など、今回の運営を手伝ってくれました。発表者ならびに発表題目は以下の通りです。

 

セッション「情報文化と地域」座長:東工大H先生

I君「アニメの聖地巡礼による地域振興について」

Mさん「音楽ビジネスと地域復興」

セッション「メディア産業」座長:法政大学M先生

Y君「週刊少年漫画雑誌に関する研究」

Mさん「CD/DVDにおける特典物の現状と課題」

 

いずれの諸君も、大学院生や教員等第一線の研究者が発表を行う中で、20分間の口頭発表を正確に、堂々と行っていました。10分間の質疑も落ち着いて答えていました。各座長の先生方やフロアの方からは、建設的なコメントをいただき、今後研究を進めていく上で多くのヒントが得られました。大変緊張した面持ちで報告に臨んだゼミ生達でしたが、安堵感とともに、達成感と充実した表情が印象的でした。

(メディア学部 榊俊吾)

松林のパワースポット

2018年10月13日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース


松は、まさに日本の樹木を代表する木ですね。松竹梅といって、いずれも清らかで正しくおめでたいことの象徴にも使われる樹木です。能舞台の背景に描かれる「松羽目」の松は、人間世界と隔絶した悠久の時間を表しています。

東京工科大学の八王子キャンパスでは、この松の木を沢山見ることができます。キャンパス中央の芝生に覆われたスロープに松の木が林のように整然と並んでいます。よく見ると、みなそれぞれ違った樹形をしています。

そのうち一本の松を水彩画にしてみました。「斜形」と言うのでしょうか、少し傾いた形に育てられています。まっすぐ育ったものもあれば、この木よりももっと斜めに、地面を這うように育ったものもあります。日本庭園を造園する時には、池のほとりに植えられて、水の上に枝を伸ばす樹形ですね。

大地にしっかりと根を張って、空に向かって枝を伸ばす松の木を見ていると、人間と同じように、それぞれの個性を発揮しながら生きる力を感じます。

常緑樹であり、何千年も生きることがある松の木がこんなに沢山ある。ここは、東京工科大学のキャンパスの中でも特に生命力に溢れるパワースポットになっていると思います。

オープンキャンパスなどで、東京工科大学にいらっしゃる時には、ぜひこの松の木の姿をご覧になって、その生命力を感じてみてください。

メディアコンテンツコース 佐々木和郎

2018年度卒研生学会報告: 情報文化学会第17関東支部回研究会

2018年10月12日 (金) 投稿者: メディア社会コース

少し報告が遅くなりましたが、さる820()、本学蒲田キャンパスで2018年度情報文化学会第17関東支部回研究会が開催されました。

http://jouhou-bunka.jp/

今年の関東支部回研究会では、昨年7月、本年2月に引き続き、当ゼミ生2名が報告しました。筆者と本学演習講師の東工大H先生も参加しました。ゼミ生の論題は以下の通りです。

A君「銭湯衰退について分析・提案」

I君「介護ビジネスに関する研究

当日は、他大学の先生方とともに報告を行いました。発表前はだいぶ緊張した面持ちでしたが、終始落ち着いた態度で、時間配分も完璧で、質疑の答弁もよくできていました。いずれの報告も、参加された諸先生から、数多くの建設的なコメントをいただき、今後本格的な研究を進めるにあたり、重要な指針になりました。毎回、学会報告の場を借りて、多くの先生方から直接指導していただける大変貴重な機会で、当日参加された方を含め、当学会の諸先生にはただ感謝あるのみです。

さて、本年度当卒研では、前回のビジネス科学学会3名、情報コミュニケーション学会2名の参加者に加えて合計7名の諸君が学会報告を終えたことになります。今学会の後、情報文化学会全国大会(106日、東大本郷)4名、社会情報学会中国四国支部会(1215日、島根大学)4名、参加を予定しています。

 

(メディア学部 榊俊吾)

知的財産

2018年10月11日 (木) 投稿者: メディア技術コース

本日の3年生の創世課題は全体講義で「知的財産」について、東京大学大学院医学系の明谷早映子(あけたにさえこ)先生にお話いただきました。明谷先生は何と博士(理学)と弁護士の両方の資格をお持ちです。以前は片柳研究所に入っていた産総研で化学の研究をされていたそうです。

さて、以下は知的財産の著作権侵害にあたるでしょうか?

  1. ビッグデータを活用したサービス等のために他者の著作物を利用する
  2. 学校の授業や予習・復習用に教師が他人の著作物を用いて作成した教材をネットワークを通じて学生の端末に送信する
  3. 肢体不自由により書籍を持てない者のために録音図書を作成する
  4. 美術館の展示作品の解説・紹介用資料をデジタル方式で作成し、タブレット端末等で閲覧可能にする

続きを読む "知的財産"

お料理音響学実験:おいしい天ぷらの作り方?

2018年10月10日 (水) 投稿者: メディア技術コース

後期の先端メディアゼミナールのテーマ「AIと音響分析」(担当:大淵先生、2年生対象。筆者(越智)もサポート役として参加しています。)では、前期に引き続き、日常の音を対象として、機械学習を活用してさまざまな問題を解こうという研究に挑んでいます。前期は、機械学習によって鉛筆の筆記音から鉛筆がの先が尖っているか丸まっているか識別したり、足音から歩いた場所や歩いている人を識別する課題などに取り組みました。

後期に入って、まず第1週目に今学期はどういう研究課題に取り組もうかと議論しました。そのとき受講生から、天ぷらを揚げる音はプロが聞くと揚がったかどうかがはっきり分かるそうなので、それを研究してはどうか、という案が挙がりました。すると、大淵先生が意外にも「いいね、ぜひやってみよう」と言い、実現することになりました。つまり、揚がり具合を音からAIで判定しようという試みです。

第2週は、研究室に電気フライヤーを持ち込んで実験の開始です。機械学習を行うには学習にデータが必要で、その後学習の結果できたAIの性能を評価するには、評価用データも必要になります。これらのデータは実際に音を録音することで収集し、1個1個が学習・評価どちらに使われるかはランダムに振り分けることになります。そういうわけで、実際に天ぷらを揚げる録音実験を行う必要があるのです。

Junbi1_3

実験準備。野菜を切ります。

Camera_setting

録音マイク付き小型カメラをセットします。

Camera_setting2

料理好きの4年生が様子を見に来ました。

続きを読む "お料理音響学実験:おいしい天ぷらの作り方?"

タイからの短期留学生に数学と物理を教えた話

2018年10月 9日 (火) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の渡辺です。

ちょっと紹介するには遅くなってしまいましたが、6月下旬から7月末までにかけて、タイにあるタマサート大学の学生2名を指導しておりました。留学生2名のお名前は Ployphilin Srirongrueng (愛称「Ploy」)さんと、Kunnatee Trakooltham (愛称「Gamyui」)さんで、二人ともまもなく4年次生になる学部生です。

Photo2_2



タマサート大学は、タイではチュラロンコン大学(ここも本学と親交があります)に次ぐ歴史がある名門大学だそうで、この2名もタイの中ではかなり優秀な学生達なのであろうと思います。実際、英語も非常に流暢で、むしろ私の英語力の方が問題でした。

彼女たちはこれまでもグラフィックスプログラミングを学んでは来ましたが、物理シミュレーションやアニメーションについてはやったことがなかったそうで、留学中に Ploy さんは破壊シミュレーションを、Gamyui さんは水面シミュレーションをやってみたいという希望を持っていました。当初は学部長の柿本先生と指導を分担することも考えましたが、柿本先生はお忙しいということと、2人一緒にやるとお互いに教え合えるのでいいだろうってことで、今回は私が2人とも面倒を見ることになりました。

続きを読む "タイからの短期留学生に数学と物理を教えた話"

メディア基礎演習Ⅰ~デジタルコンテンツを知る~スタート

2018年10月 8日 (月) 投稿者: メディア技術コース

今回は、メディア基礎演習のテーマの一つで私と他3名の教員が授業を担当する「デジタルコンテンツを知る」(竹島先生担当)が先週からスタートしたので、その紹介をします。

この演習テーマは、3週にわたって実際にデジタル音声・画像・映像処理や編集をしながらデジタルコンテンツの基礎について知ろうというもので、今年度の新1年生から初めて開始されました。これまで、第1・第2週の回を終えました。

第1回:音について
まず、基礎知識として、音圧波形を表したアナログ信号をデジタル信号に変換してデジタル処理をすることについて前期の復習をし、デジタル信号の性質を確認しました。

Dc

その後、自分の声や物音を録音してから、音の編集ソフトAudacityを活用して音の編集を体験しました。下図のように音楽(上トラック)などに自分で録音した音(中・下トラック)を繰り返し追加してリズムを作り、ミキシング(混ぜ合わせる作業)を行いました。また、新しい音を音響合成によって作る作業もしました。

Mixing

最後に、皆が作った音を流して鑑賞会をしました。とても凝った音楽的な作品や、開始部分で盛り上がって惹きつけるようにするなど構成が練られた作品や、声や音にエフェクトをかけておもしろい音にしてミックスした作品などがあり、ミキシングとひとことで言っても色んな工夫の仕方があるのを発見しながら聞くことができました。

Sakuhin

作品の波形の例

続きを読む "メディア基礎演習Ⅰ~デジタルコンテンツを知る~スタート"

メディア学部研究紹介ポスターの展示(紅華祭に是非お越しください!)

2018年10月 7日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース

現在、片柳研究所棟5階MTC(メディア・テクノロジー・センター)前の廊下に、メディア学部の研究紹介ポスターが展示されています。

Photo01_14

Photo02_20


これらのポスターは今年のオープンキャンパスで各出展ブースに展示していたものなので、ご覧になった方もいらっしゃることでしょう。しかし、上の写真のように、45枚全てのポスターがまとまって展示されるのは今年初めてです。

左の写真では、向かって左側にメディアコンテンツコース[18枚]とメディア技術コース[2枚]、およびカリキュラムツリー(コンテンツ技術社会)紹介[1枚]、右側にメディア技術コース[15枚]とメディア社会コースのポスター[3枚]が、右の写真はメディア社会コース[6枚]のポスターが置かれています。

10月7日(日)・8日(月・祝)の紅華祭では、片柳研究所棟でのメディア学部の催し物はありませんが、片柳研究所棟を訪れた際は、5階MTC前に並べられている研究紹介ポスターを見に是非お立ち寄り下さい。メディア学部での各コースでの研究や制作への取り組み、講義や演習の様子を知ることができます。

Photo03

Photo04

Photo05

Photo06


パネル右上に付いているQRコードをスマホなどで読み取ると、その場で紹介動画を観ることができるポスターもあります。(下の写真をクリックすると拡大表示になります。その画面でQRコードを読み取ってみてください)

Photo07


また、紅華祭当日は、メディア学部からは6つの研究室が研究紹介や制作物の展示を研究棟Cで行っています。是非お越しください。

(伊藤謙一郎)

ユーザーインタフェースがビジネスでも大切になりました

2018年10月 6日 (土) 投稿者: メディア社会コース

メディア社会コースの進藤美希です。
ユーザーインターフェースというと、少し前までは、技術系のかたが研究するテーマでした。
しかし、今では、わたしたちビジネスの研究者にとっても重要なテーマになっています。
これは、お客様に、どのようなメディアやデバイスでを接点として、どんな経験を提供できるかというテーマです。
今、世界でもっとも使われているデバイスのひとつはおそらくスマートフォンでしょう。
こうしたモノにより、素晴らしい経験をお客様に提供できれば、ビジネスもうまくいく、という考え方なのです。
スマートフォンも、しかし、永遠に使われるというわけではありません。
今後は、バーチャルリアリティや、人工知能、といったモノがお客様との接点になっていくと考えています。
こうしたテーマに関心を持っていただけると幸いです。

CMディレクター出身の映画監督が成功できる理由(メディア学部 藤崎実)

2018年10月 5日 (金) 投稿者: メディア社会コース

みなさん、メディア学部社会コースの藤崎実です。

最近、知り合いのCMディレクターによる映画作品が次々と公開されています。というわけで、今日はCMと映画についてです。

600517

みなさんの中には映画好きの人が多いと思います。なので、詳しい人は知っていると思いますが、現在、活躍している映画監督で、もともとCMディレクターだった人はたくさんいます。例えば「エイリアン」や「ブレードランナー」「グラディエーター」などをつくり、今や巨匠といわれるリドリー・スコット。「セブン」「ファイトクラブ」をヒットさせ、「ベンジャミン・バトン
数奇な人生」、「ソーシャル・ネットワーク」でアカデミー監督賞にノミネートされたデビッド・フィンチャーも、もともとCMディレクターとして活躍していた人たちです。

ちょっと古いお話になりますが、サスペンスの天才と呼ばれたアルフレッド・ヒッチコックも、もともとCMディレクターだったのです。
彼らはCMという30秒や60秒の映像世界の作り手として脚光を浴び、広告業界で認められた後に、映画界に進出したのでした。例えば、それまで映画界で無名だったリドリー・スコットは、「エイリアン」の公開当時、「イギリスの俊英CMディレクターによる監督作品」として宣伝されたのは有名な話です。

 E1210e3187d3301afcc77b53d2c9291e_s

日本の先駆者は大林宣彦監督です。大林監督がかつては「CM界の巨匠」だったことはあまり知られていません。大林監督は当時次々と日本中の話題になるCMを作った後、商業映画界に進出したのです。大林監督がこの流れを作ったことにより、多く人材が後に続くことになります。

私が一緒に仕事をしたこともあるCMディレクターの市川準監督もその流れのひとりです。他にも、例えば「桐島、部活やめるってよ」(2012)の吉田大八監督も、TYOというCM制作会社のCMディレクターなのです

では、30秒のCMと、2時間の映画では、作り方に違いはあるのでしょうか?結論から書くと、作り方の違いはほとんどありません。もちろんCMは時間が短いのですが、それは完成後の尺の話であり、 ワンカットごとに、何を作るのか、そのためにはどうしたらいいのか、という制作者として最も大切な定着への考え方、物事を洞察する視点や意図などは、ほとんど同じと言っていいでしょう。

広告やCMや映画は、どれも、相手ありきの表現です。つまり自分だけで完結するものではありません。それが純粋芸術との違いです。見てくれる人に、どうしたらもっとよく伝えることができるのか。どうしたらもっと相手の心に届けることができるのか。どうしたら楽しんでもらえるのか。それらに関しては驚くほど共通点があります。

5e9dacaada5405ff3c2ae4fa493cbcba_s

市場の動向や時代性をどうつかむか、商品のポジションやブランドのイメージをどう表現するか、予算やクライアントの意向をどう解決するかなど。さまざまな厳しい制約があり、詰めの細かさが求められる厳しい広告業界で鍛えられ、物事を解決させ、前進させることができる映像ディレクターが、映画の世界でも活躍できるのは、よくわかる気がします。(メディア学部 藤崎実)

デジタルマーケティングってなに?

2018年10月 4日 (木) 投稿者: メディア社会コース

メディア社会コースの進藤美希です。
最近、デジタルマーケティングという言葉が、ビジネスをする人たちの間で流行しています。
これってなんでしょうか?
デジタルということばは、通常、アナログということばと対比して使われます。
イメージとしては、アナログが波のようなものだとすると、デジタルのイメージは、0と1の連なりで表現するもののような感じです。
しかし、デジタルマーケティンングは、0と1で表現するマーケティングというわけではありません。
今使われている意味としては、モノのインターネットや、さまざまなサイバーワールドのデータを活用し、人工知能なども駆使して、新しいマーケティングをすすめていくといったことでしょうか。
こうした、技術とビジネス、そして、コンテンツが融合する領域は、メディア学部が得意とするところです。
関心をお持ちくださると幸いです。

森川研究室Open!

2018年10月 3日 (水) 投稿者: メディア社会コース

 

こんにちは。

 

オープンキャンパス(OC)ブログでおなじみ(!?)、メディア学部新任の森川です。

 

4月に着任し、東京工科大学での教員生活をスタートさせたわけですが、もちろん当初は研究室に学生が所属しておらず、研究室の準備も整っていませんでした。

 

しかし、7月に3年生の研究室配属があり、いよいよ後期からの研究室での授業に向けて、夏休み中に気合を入れて研究室の大改造に着手!

 

何人かの学生にも手伝ってもらい、机やロッカーまで動かして大胆にレイアウトを変更。

 

さらにキャビネットや机の下の収納部分までピカピカに磨き上げ、窓も拭き、あちこちに貼ってあったテプラやシールをきれいに剥がし、すみずみまで徹底的に掃除しました。

 

そしてついに921日(金)、第一回目の「創成課題」の講義をもって、我が森川研が始動したのでした。




Img_7880_2


 

我々の研究室は、皆で授業を受けたり発表したりする「クラスルーム」、集中して研究・学習する「スタディルーム」、皆が作った作品や映像作品を鑑賞する「シアタールーム」の3つのエリアに分かれています。

 

研究や交流が捗るよう、考えてデザインしました。

 

イメージはシェアオフィスとかシェアハウスといったところでしょうか。

 

研究室のテーマは「デジタル・ジャーナリズム」ですが、ジャーナリズムだけでなく、さまざまなメディア関連・マスコミ関連の事象に興味のある学生が集まっています。

 

これから研究室を決める皆さんは、是非機会があったら覗きに来てくださいね。

 

来年のOCには、森川研からも面白い出展ができるよう、全力で頑張りたいと思います!!



(メディア学部 森川 美幸)

国際学会Interspeech2018で音声信号処理・音声科学の発表をしてきました

2018年10月 2日 (火) 投稿者: メディア技術コース

9月2日~6日にインドのハイデラバードで開催された、音声・音響信号処理、音声科学についての国際学会Interspeech2018に参加し、発表を行ってきました。ハイデラバードはデカン高原にある都市で、この時期は雨が多いそうですが、空気はからっとしていて過ごしやすい気候でした。

Choubou2

旧市街地の様子。出店でにぎわっています。

学会は、工学系の音声・音響信号処理、音声科学といった、音声・音に関わる文系・理系は問わない世界中の研究者や学生が集う場で、インドでは初開催でした。インドはたくさんの言語を持つ国ということで、今回はインドの諸言語での音声認識(音声信号から発話内容を書き起こす技術)、さらにその言語でのデータの量が限られているときに対応した音声認識に焦点を当てたセッションが組まれていました。

Kaikaishiki_3

Kanban2

開会式でインドの多言語文化についての解説が行われている様子(上)と
色々な言語の文字がお店の看板に併記されている様子(下)。

今回私は、音声信号処理の福祉応用である、(1)「機械学習を使った発話障害(吃音症)の言語訓練の自動評価方法」と、共同研究である英語学習についての(2)「日本語母語話者による日本語および英語の発話時に呼吸の比較」について発表を行いました。

(1)は医療と関わる分野です。言語訓練(発話のリハビリ)では患者さんが症状を減らす効果がある発声方法の練習を毎日練習する必要があるので、うまく発声ができているかを携帯端末などで自動評価して練習を行いやすくすることを目指しています。そのために、色々な人の発声を学習データとして使い、その音響特徴量から機械学習によって発声ができているかを判定する手法を提案し、9割程度の精度で判別できることを示しました。

(2)は音声学などの人文系と理工系の融合した分野の研究です。言語によって呼吸の仕方を変えているのか調べるために呼吸に関わる器官の動きや呼吸量を測り、信号処理と分析をしました。下の写真には写っていませんが、地元インドからの学生さんがたくさん参加していて熱心にポスター発表を聞いている姿がありました。

Gakkai2_2_2

発表の様子

続きを読む "国際学会Interspeech2018で音声信号処理・音声科学の発表をしてきました"

Autumn Convention of British Origami Society に参加しました

2018年10月 1日 (月) 投稿者: メディアコンテンツコース

鶴田です。

7OSMEと一緒に行われたイギリス折り紙学会の秋のコンベンションのレポートです。 こちらは折り紙愛好家の集いであり、作品展示や講習会などが行われます。

Fig4

海外留学を勧めるようなサイトや本には「折り紙を教えてあげよう!」みたいなことがよく書いてあります。が、ここでは海外の人に英語で折り紙を教わるのです。

下の写真はクラスの様子です。Alessandro Beber氏の「蝶ネクタイ」の講習会に参加しました。 わからないところがあれば隣の人に聞いたりしますが、手元に折り紙があるのでだいたい通じます。

Fig5

会場では精巧に折られた作品群を見ることができ、とても楽しめました。 実は日本でも毎年8月に折り紙のコンベンションが行われています。興味のある方はぜひ調べてみてください!

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »