コンテンツマーケティング論の講義紹介
2018年12月21日 (金) 投稿者: メディア社会コース
メディア社会コースの進藤です。
今回はコンテンツマーケティング論の講義についてご紹介します。
マーケティングは、価値ある製品やサービスを作り出して市場を創造し、顧客との約束を果たす、企業の中核となる活動です。
この講義では、主要な対象領域として、ゲーム、マンガ、アニメなどのコンテンツおよび、音楽やミュージカルなど舞台芸術を扱っています。コンテンツに関するビジネスは、21世紀の重要な産業の一つになると予測されています。しかし、「楽しさ」や「感動」を扱うビジネスには、特有の難しさがあります。
そこでこの講義ではマーケティングの基礎からはじめて、コンテンツビジネスの実際までを学んでいます。
この講義では、主要な対象領域として、ゲーム、マンガ、アニメなどのコンテンツおよび、音楽やミュージカルなど舞台芸術を扱っています。コンテンツに関するビジネスは、21世紀の重要な産業の一つになると予測されています。しかし、「楽しさ」や「感動」を扱うビジネスには、特有の難しさがあります。
そこでこの講義ではマーケティングの基礎からはじめて、コンテンツビジネスの実際までを学んでいます。
身近なゲームなどがどのように販売され、広告されているか知り、実際にできるようになることで、学生のみなさんにとって、卒業後も実務で役に立てるような内容にすることを目指して授業を行っています。
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)