GGJをLive配信!
2019年1月26日 (土) 投稿者: メディアコンテンツコース
伊藤彰教です。
三上教授が「グローバル・ゲーム・ジャム」の記事をアップされているかと思いますが、私からはその関連活動についてお知らせしようと思います。
GGJは「48時間で1本ゲームを作ってみよう!」という、楽しくも過酷なイベントですが、わたしたちの会場では、「その様子をYouTubeやTwitchでライブ配信しよう!」という企画もセットになって運営されています。
なにはともあれ、配信のチャネルをご覧ください。
なにはともあれ、配信のチャネルをご覧ください。
これらの配信は全て、学生の手で企画・運営がなされています。
番組構成・システム構築など「誰かがやってくれるだろう」ということはありません。
番組構成・システム構築など「誰かがやってくれるだろう」ということはありません。
最近はYouTuberやVTuberなどを目にすることも多いと思います。また、ゲーム配信などを経験している高校生のみなさんも増えてきていることでしょう。
しかし、スマホ1台で完結するような配信であればともかく、たくさんの人・動画・音声などが組み合わさった「番組」を構成しようとすると「思ったよりもたいへん…」ということになります。
誰でも手軽にできる…という謳い文句のライブ配信も、まともにやってみると専門スキルが多数必要になります。
実はこの活動は、メディア学部の音響・映像制作のプロジェクト演習の一環として行われています。最終的には学生の自主的な判断が尊重されますが、様々な素地は授業として教えています。
では、その「Behind the Scene(舞台裏)」の様子をご覧ください。
しかし、スマホ1台で完結するような配信であればともかく、たくさんの人・動画・音声などが組み合わさった「番組」を構成しようとすると「思ったよりもたいへん…」ということになります。
誰でも手軽にできる…という謳い文句のライブ配信も、まともにやってみると専門スキルが多数必要になります。
実はこの活動は、メディア学部の音響・映像制作のプロジェクト演習の一環として行われています。最終的には学生の自主的な判断が尊重されますが、様々な素地は授業として教えています。
では、その「Behind the Scene(舞台裏)」の様子をご覧ください。
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)