近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会と創成課題発表会を実施
2019年2月 3日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
2月1日に近藤・鶴田研究室(コンテンツプロダクションテクノロジー)卒研発表会(4年生15名),創成課題発表会(3年生16名)を実施しました.2年生も今年の6,7月には3年生として研究室の選択をするので,この卒研発表会は見学することが必須となっています.
この日は大変きれいな青空で,片柳研究所も一段と素敵に見えます.また,富士山も遠くに見ることができます.私はこの景色が好きです.
学生たちは次のようなスケジュールに従って,発表を行いました.
11:00 片柳研究所5階 会場に集合
ポスター掲示,モニタ,PCの準備を行いました.
12:00ごろ~ 準備完了後 昼食
12:30~13:50 卒研Aグループ ファーストフォワード(1人1分発表)とポスター発表
ファーストフォワードは1分という短い発表でいかに自分の研究を知ってもらうか興味を持ってもらうかということが大切です.タイトルスライドのあとに,2,3枚のスライドを使って研究を紹介していました.
その後,研究室の半数8名の卒研生がポスターの説明をします.レビューアの先生のほかに半数の4年生と創成課題の学生から質問がたくさん来て回答するということを70分近くします.学生らは90分の講義を聴くことには慣れていますが,このような長時間,自分の成果を説明することはとても大変そうで,のどが痛いとか教員の苦労が分かったとか言っていました.
14:00~15:20 卒研Bグループ ファーストフォワード(1人1分発表)とポスター発表
レビューアの先生方や4年生,3,2年生から,興味深い研究,いい発表という高い評価を得た場合に小さなシールをポスターに貼ってもらうようにしました.このために,発表する4年生は一生懸命に研究をアピールしていました.うまく理解してもらったり,何度説明してもうまく理解していただけなかったりした姿を見ることができました.
15:30~17:30 創成課題履修者のポスター発表
創成課題は後期の半年で研究室に配属された3年生に対して実施されています.この講義は卒研を実施するためにさまざまな取り組みを各研究室で行っています.私たちの研究室では,各自が興味ある研究テーマを考えて,それに関連する研究論文を読んでまとめて発表することと,実際にテーマに関係することに対して,調査したり,プログラムを制作したりしてきました.この発表会ではそれらを一枚のポスターにして4年生に対して発表するということをしました.写真は4年生に自己紹介をする3年生です.
昨年,今年と4年生の発表と3年生の発表を一緒に行いました.2年生も見学するということで,学生にとっては将来の自分の姿を先輩たちから学ぶこともできるし,上級生は下級生に分かりやすく説明するといういい機会にもなります.
■昨年の発表会の様子
コンテンツプロダクションテクノロジープロジェクト(近藤・鶴田研究室)の卒業研究発表会 2018年2月13日
メディア学部 近藤邦雄,鶴田直也
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)