メディア学部の分野別講義分類表[2019年度版](シラバスリンク付)
2019年4月 8日 (月) 投稿者: メディア技術コース
コース推奨 | 教育 分野 |
専門基礎教育科目 | 専門教育科目 | ||||
メディア基礎科目群 | メディア専門科目群 | コース専門 科目群 |
|||||
1年次前期 | 1年次後期 | 2年次前期 | 2年次後期 | 3年次前期 | 3年次後期 | ||
メディアコンテンツコース | 映像 コンテンツ 創作 |
映像創作入門 | 視覚情報デザイン入門 | CG制作の基礎 | ディジタル映像表現論 | 先端映像創作論 | 映像文化論 |
コンテンツプロデュース論 | コンテンツディベロッピング論 | ||||||
インタラクティブ コンテンツ 創作 |
映像創作入門 | プログラミング入門 | CG制作の基礎 | ゲームデザイン論 | ゲーム制作技術論 | 情報可視化 | |
メディア芸術の基礎 | コンテンツディベロッピング論 | ||||||
コンテンツプロデュース論 | インタラクティブアート論 | ゲームプログラミング論 | |||||
メディア コンテンツ デザイン |
映像創作入門 | 視覚情報デザイン入門 | メディア芸術の基礎 | ゲームデザイン論 | プロダクトデザイン論 | 情報可視化 | |
造形デザイン入門 | コンテンツプロデュース論 | インタラクティブアート論 | IoTデバイス論 | ||||
音楽、 サウンド デザイン |
音楽入門 | メディア芸術の基礎 | 音楽創作論 | サウンドデザイン論 | |||
1年次前期 | 1年次後期 | 2年次前期 | 2年次後期 | 3年次前期 | 3年次後期 | ||
メディア技術コース | ヒューマン インタフェース |
言語コミュニケーション分析入門 | 視聴覚情報処理の基礎 | ヒューマンコンピュータインタラクション論 | 感性情報処理論 | IoTデバイス論 | |
プログラミング入門 | |||||||
ネットワーク | システム基盤技術の基礎 | インターネットシステム入門 | データ処理と人工知能 | Webプログラミング論 | ソーシャルコンピューティング論 | ||
プログラミング入門 | データベースと情報検索技術 | 情報システム設計論 | |||||
映像画像 CG処理 |
メディアのための数学 | CG・ゲームのための数学 | イメージメディア処理論 | 3次元コンピュータグラフィックス論 | ゲームプログラミング論 | ||
メディアのための物理 | CG数理の基礎 | ||||||
プログラミング入門 | メディア情報処理の基礎 | データ処理と人工知能 | |||||
音声音響 言語処理 |
言語コミュニケーション分析入門 | プログラミング入門 | メディアのための物理 | 音声音響メディア処理論 | 感性情報処理論 | ||
メディア情報処理の基礎 | データ処理と人工知能 | ||||||
1年次前期 | 1年次後期 | 2年次前期 | 2年次後期 | 3年次前期 | 3年次後期 | ||
メディア社会コース | 社会情報技術 | メディア文化と社会 | ソーシャルリサーチ | 経営数理 | 統計データ分析 | 社会経済論 | 社会経済シミュレーション論 |
情報メディア法 | |||||||
ソーシャル デザイン |
ソーシャルコミュニケーション入門 | 教育メディア論 | グローバルメディア論 | ソーシャルコンテンツデザイン論 | ソーシャルデザイン論 | ||
インターネットコミュニティ論 | ソーシャルインタラクション | ||||||
デジタル ジャーナリズム |
デジタルジャーナリズム入門 | ニュースメディア論 | 調査報道論 | ||||
広告 マーケティング |
広告・広報入門 | 音楽産業入門 | コンテンツマーケティング論 | デジタルマーケティング論 | サービスデザイン | ||
広告クリエイティブ入門 | |||||||
1年次前期 | 1年次後期 | 2年次前期 | 2年次後期 | 3年次前期 | 3年次後期 | ||
共通科目 | メディア学入門 | 先端メディア学Ⅰ | 先端メディア学Ⅱ | 先端メディアゼミナールⅠ | 先端メディアゼミナールⅡ | ||
メディア特別講義I | メディア特別講義II |
先端メディア学・先端メディアゼミナールは多数のテーマ別シラバスがあるため、リンクは張っていません。
この表にある科目はメディア学部の専門科目(講義)です。このほかに教養教育科目、演習(メディア基礎演習・メディア専門演習・プロジェクト演習・創成課題・卒業研究)があります。
来年度以降の新規開講科目については、シラバスのリンクはありません。
開講時期は変更されることがあります。実際の履修にあたっては、時間割を確認して下さい。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
高校から大学に進学して大きく変わることの一つが、どの科目を履修するのか、全部自分で決めないといけないということです。
履修科目を決める基準としては、好き嫌いや得意不得意、時間割上の都合などもあるでしょうが、もう少し大きな視点で考えてみることも必要です。まずは自分が目指したい分野を考え、そこから逆算するように、必要な科目を考えてみるというのも、大事な考え方と言えるでしょう。そのような場合に役立つように、メディア学部では分野別講義分類表というものを作っています。カリキュラムは毎年少しずつ変わるので、今日は2019年度の新入生に向けた最新版を紹介します。上の表にあるように、メディアコンテンツコース・メディア技術コース・メディア社会コースの中から一つを選び、さらにその中の教育分野を選ぶと、1年前期から3年後期まで、どんな科目が用意されているのかがわかります。各講義名にはシラバスへのリンクが張ってありますので、興味がある科目については詳しい内容を簡単に調べることができます。
こうした情報を見ながら、自分だけの時間割を作っていくというのも、大学での勉強の楽しさの一つだと思います。履修登録締切の日まで、いろいろ悩んでみてください。
(大淵 康成)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)