大学院授業 「相互行為分析特論」
2019年5月 3日 (金) 投稿者: メディア社会コース
今年も大学院では「相互行為分析特論」という講義で,ヒューマンインタラクションについて授業を行っています.
例えば,ジェンダー(社会的性差)という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが,たとえジェンダーという言葉を知っている方も,どんなときでもそれを意識して行動をするということは少ないと思います.このようなことを書いている私も,いついかなる時もジェンダーについて考えているかというとそれは違います.
私たちは,色々な人が話をしているところをビデオで撮影し,誰かの発言の次の発言がどのようにつながっているかを,「次の発言」から考えています.実は,その人の発言の心理的状態を考えるのではなくて,次の人が今の発言をどう捉えたかを発言や行動でどのように表しているかを考えるという研究をしています.
今回ビデオを見ながら,その参加者たちがジェンダーをどう捉えているかを見ることができます.参加している院生や早期一貫でイミグレーション科目を取っている学生は,誰一人として相互行為分析を専門としている方はいませんが,分析にそれぞれの専門や関心から参加し,論文も読んでいて,活発な院の授業となっています.
少し気が早いですが,来年度も参加する方がいることを楽しみにしています.
山崎 晶子
「お知らせ」カテゴリの記事
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
- 情報処理学会の論文誌に論文が掲載されました.(2019.02.28)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)