« 2018年度の寺澤研卒研総括 | トップページ | 2018年度卒研「経済経営調査研究」ゼミ生対外活動成果 »

おとなプログラミング講座

2019年5月 9日 (木) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の寺澤です。

立て続けの記事ですみません。以前、八王子市との共催講座の「子供プログラミング講座」や総務省事業の「ヒラメキICTクラブ」などの、小学生を対象としたプログラミング講座の記事をいくつか書きました。昨年、八王子市の担当者と打ち合わせをしていた際に、大人向けにも、小学校でのプログラミング教育開始に絡めて、講演+体験の講座を開いてはどうかという話が持ち上がり、今年3月の末に私が講師を務めて本学と共催の形で実施いたしました。

Otona_prog

市の方で受講者募集を行ったところ、幅広い年齢層の方から申し込みがあったとうかがい、講座内容を検討しました。その結果、やはり2部構成とし、まず、現在のICTの状況と社会の変化、子どもに今後身につけることが求められる能力などについて、文部科学省の手引きなども参考にしながら、1時間ほど講演を行いました。

そのあと、休憩をはさんで、今度は体験として子供たちの講座でも利用しているソニーのMESHを使ったプログラム体験、続いてmicro:bitを用いたプログラム体験をそれぞれ1時間弱程度の時間で行いました。私の研究室の学生2名がアシスタントを務めてくれました。短い時間ではサンプルを動かしてみる程度のことしかできませんでしたが、大人の方でも、自分が作ったプログラムが動くと嬉しいのは同じで、あちこちで笑い声やプログラムが発する音が聞こえ、初めて会った人同士にもかかわらず、教えあう姿もありました。中にはIT企業にお勤めの方もいらして、いろいろとお話しすることもできました。私にとってもよい経験となりました。今後も機会があれば、内容をアップデートしてこのような講座を実施したいと思っています。

(メディア学部 寺澤卓也)

広報」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« 2018年度の寺澤研卒研総括 | トップページ | 2018年度卒研「経済経営調査研究」ゼミ生対外活動成果 »