ギャンブルのヒントになるかどうか
2019年6月20日 (木) 投稿者: メディア技術コース
メディア学部の大淵です。
先日の「音響コミュニケーション論」では、独立成分分析という手法を紹介しました。この手法を使うと、例えば複数の楽器を演奏している音を複数のマイクで録音すると、それぞれの楽器の音を取りだすことができたりします。この手法の鍵となるのが「独立性」という概念なのですが、これがなかなか難しい概念で、数学が苦手な人にこれをどうやってわかってもらうかが、悩みどころです。
悩んだ末に、こんな例を考えてみました。まずは以下の表を見てください。
A | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B | 3 | 4 | 2 | 1 | 4 | 4 | 2 | 3 | 1 | 3 | 3 | 2 | 3 | 2 | 4 | 4 | 1 | 2 | 1 | 3 | 4 | 3 | 2 | 1 | 2 | 3 | 4 | 1 | 1 | 2 |
あるカジノに、1から4のどれかが出るルーレットがあるとします。上の表のA行は、ディーラーが「今から○の目を出しますよ~」と言って宣言した数字です。そしてB行は実際に出た数字です。さて、A行とB行には何らかの関係があるでしょうか?
少し統計学を学んだことがある人は、こういうときに、A行とB行の相関係数を求めます。Excelでも簡単に計算できますが、やってみると0.037というとても小さな値になりました。だから関係は無い、と結論付けた人は、残念ながらこのギャンブルには勝てません。
もう少し注意深い人は、上の表をよく見ると、AとBの間の関係性に気付くはずです。例えばディーラーが1と言ったときには、ルーレットの目は1か4のどちらかです。他の数字でも同じような関係があります。この関係に気付いた人にとっては、ディーラーの宣言を聞くことはとても有益です。2回に1回は当たるはずですから、仮に当たりのオッズが4倍だとすると、ボロ儲けですね。
こんなふうに、片方の値の予想をしたいときに、もう片方の値が役に立つかどうかというのが、独立性の定義です(役に立たないときが独立、役に立つときは独立では無い)。そして、取り出した2つの音の独立性を計算できるようになると、独立成分分析による音の分離が可能になるというわけです。
「おもしろメディア学」カテゴリの記事
- 【研究紹介】お城を数値で作り上げる!:日本城郭のプロシージャルモデリング(2019.01.22)
- 【研究紹介】プロジェクションマッピングはエンタメだけじゃない!プロジェクションマッピングによる動作支援(2019.01.15)
- 高大連携企画・映像制作ワークショップを開催しました(2019.01.14)
- 【再掲】世にも恐ろしい本当にあった話...(からぁ~の,エール!)(2019.01.09)
- 【研究紹介】”匂い”で季節感を感じさせることはできるか?(2019.01.06)