« 研究の種見つけた!:学生主体の情報交換の場「知の発見」 | トップページ | 大学院メディアサイエンス専攻 2019年度先端特別講義のおしらせ »

お料理音響実験その後と「今度は輪ゴム楽器」?!

2019年6月22日 (土) 投稿者: メディア技術コース

 昨年後期、大淵・越智研究室の講義先端メディアゼミナール「AIと音響分析」で、研究室で天ぷらを揚げてその音を分析するという、お料理音響実験を行いました。その結果は、3月の記事で報告があったように、学会(芸術科学フォーラム)で発表して見事受賞しました。その内容について、今回は紹介したいと思います。

天ぷらは、以下の図のように、揚げ始めと出来上がりで音が違うことが、経験的に言われていました。それを今回科学的に調べたのです。

Tempra_befores Shuwas Untitled1

Tempra_afters Pichis Untitled2

 

Tempra_comps

音は一定時間ごとに区切ったうえで、以前先端メディア学で行われたコイン当て実験のように、音の大きさや音色、高さに関係する物理量が抽出されます。それと答え(揚がったかどうか)をAIに学習させて、新しい音を入力したときに揚がったかどうか判別させます。

Tempra_ai

この研究は現在精度などを挙げるべくAIの改良中です。

Sentan2019_1_s

また、今学期は新しく、輪ゴムを弦に見立てた楽器の音の研究をしています。
Wagomus

羽田先生のアドバイスのもと、クギなどを使ってオリジナルの自動輪ゴム演奏機械が制作されました。

Wagomu_jidous

現在目下分析中です。天ぷらと一緒に発表があった鉛筆の筆記音の研究もそうですが、音の研究は本当に幅が広いですね。

メディア技術コース 越智

授業紹介」カテゴリの記事

研究紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

おもしろメディア学」カテゴリの記事

« 研究の種見つけた!:学生主体の情報交換の場「知の発見」 | トップページ | 大学院メディアサイエンス専攻 2019年度先端特別講義のおしらせ »