« 4研究室合同の中間発表会の様子 | トップページ | 早期卒業者の最終発表も同時開催 »

タイのキングモンクート大学と共同シンポジウムを開催しました

2019年7月26日 (金) 投稿者: メディア技術コース

しばらく時間が経ってしまいましたが、去る75日(金曜日)に、King Mongkut’s University of Technology Thonburi (KMUTT) Industrial Education and Technologyという学部とメディア学部で、共同シンポジウムを開催いたしました。このシンポジウムは今回で4回目で、初回と三回目はKMUTT、二回目と今回は東京工科大学、と交互にキャンパスを訪れて開催しています。

 

Poster

 

今回のシンポジウムは、メインテーマを”Rebooting of Media Science”と銘打って行いました。再起動という意味ですが、この連携を初めたときに比べて多くの新たな技術が情報分野で現れました。それに併せて、メディア学として扱うべきことを一度整理しなおそうじゃないか、という意味合いです。そうしたテーマを受けたキーノートとして、KMUTTのスリヨン先生から技術の進化の講演があり、メディア学部からは飯沼先生から現在大きな課題となっているSDGsについての講演がありました。

 

初めにお互いの学部長からのウェウカムスピーチ、オープニングスピーチの後は、この連携の初めから関わってこられた近藤先生から、両大学の連携の歴史について紹介いただきました。このシンポジウムのシリーズをはじめとして、学生のインターンシップの受け入れや、お互いの教員のそれぞれの大学の訪問など、ここまでコンスタントに関わりを続けてきたことがわかります。

 

 

Dsc_8872 Dsc_8874

 メディア学部学部長柿本先生のウェルカムスピーチと、KMUTTの学部長のオープニングスピーチ

 

Kondo

 近藤先生による連携活動の紹介

 

この後、コーヒーブレイクや昼食、あとに述べるポスターセッションをはさみながら、それぞれの大学から講演がありました。ARを使って化学反応の勉強ができるアプリケーションの開発や、Kinematic Sculptureといって、風や動力によって動く彫刻のデザイン、また、VRによって血液恐怖症の判定をする試みなどの講演がKMUTTからあり、メディア学部からは寺澤先生による小学生に対するプログラミング教育についての講演がありました。KMUTTの発表からは技術の応用分野の多様性を伺うことができます。また、プログラミング教育はどちらの学部にとっても関心のある項目であり、今回のシンポジウムのテーマにマッチした話題だったと思います。

 

Dsc_8912 Dsc_8923

 キーノートスピーチ

 

Dsc_8883 Dsc_8931

Dsc_9006 Dsc_8890

 プレゼンテーションやデモをはさんでのディスカッションの様子

 

 

午後の講演のセッションが一つ終わったところで、両校の学生によるポスターセッションが行われました。片柳研究所5FMTC前の廊下を会場としてポスターを張り出し、自由に発表者から説明を受け、ディスカッションをします。会場にはコーヒーや紅茶と、軽食のドーナツを置いて、皆、食べたり飲んだりしながらポスターについて議論できるようにしました。そのためか、非常に和やかなムードで活発に話ができていたように思います。メディア学部の学生も、英語でのディスカッションで苦労するところもあったかと思いますが、海外の学会を試そうと思うきっかけとしてモチベーションになったのではないかと期待しています。いくつかの発表についてはデモの機材も持参していて、VRコンテンツや教育ゲームなどを実際に試すことができました。KMUTTからの発表には、タイのキックボクシングの普及を目的とするゲームというのがあって、日本でいうと相撲の普及のようなものなのかと思いましたが、文化による研究テーマの違いが面白く感じられました。

 

Dsc_8955 Dsc_8957

 ポスター発表セッションの様子

 

最後に、総括としてそれぞれの学部から挨拶のスピーチがありましたが、これまでの連携の継続をさらに進めていくことの確認とともに、両学部の教員間の共同研究などの試みを今後は推進していきたいという希望や期待が両方からあがりました。また、次の第5回シンポジウムを計画するとともに、実りある連携へとさらに発展させていきたいと希望を抱けるものになったと思います。

 

Dsc_8909

 参加者集合写真

 

シンポジウム終了後は歓迎も兼ねて和風の食事処で親交を深めましたが、このような交流ではこういったコミュニケーションは大事なことですね。実は、今回KMUTTからいらっしゃった先生方のうち、学部長を含む3名の先生は日本の大学院を卒業されたとのことで日本語を話すことができました。そのため、日本語での会話もおりまぜながら、おおいに話も盛り上がりました。

 

Dsc_9023 65832020_346841869342292_158213632973340

 

当日のシンポジウムについてなどの記事が大学のウェブサイトに掲載されています。

タイのキングモンクート大学 トンブリとメディア学部が合同シンポジウムを開催しMOUを締結

メディア学部がタイのキングモンクート大学トンブリ校との共同シンポジウムを開催

 

また、当日の講演のタイトルやスケジュールが以下のページに記載されています。

4th joint symposium of KMUTT and TUT

 

 

太田高志

 

 

 

 

 

イベント」カテゴリの記事

« 4研究室合同の中間発表会の様子 | トップページ | 早期卒業者の最終発表も同時開催 »