8月25日オープンキャンパス研究棟C会場レポート
2019年8月27日 (火) 投稿者: メディア社会コース
こんにちは、着任二年目の森川です。
去る8月25日(日)、本年度最後となる八王子キャンパスのオープンキャンパス(OC)が開催されました。
当日のお天気は快晴!
朝晩は秋の匂いも感じ始めた昨今ですが、日中は気温がぐんぐんと上昇する中、今回もたくさんの高校生と保護者の方々に足を運んでいただきました。
ご来校くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
去る8月25日(日)、本年度最後となる八王子キャンパスのオープンキャンパス(OC)が開催されました。
当日のお天気は快晴!
朝晩は秋の匂いも感じ始めた昨今ですが、日中は気温がぐんぐんと上昇する中、今回もたくさんの高校生と保護者の方々に足を運んでいただきました。
ご来校くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
残念ながら来られなかった方、もしくはお時間の関係ですべての出展をご覧になれなかった皆様のために、本ブログでは毎回、オープンキャンバス終了後に開催レポートをお届けしています。
今回は8月25日のOCにて、メディア学部の本拠地である研究棟C(研C)で行われた出展についてご紹介したいと思います。
研C会場では下図の通り、3階から5階まで、トータル7つの卒研室で出展が行われ、4階エレベーターホールには教員・学生相談コーナーが設置されました。
今回は8月25日のOCにて、メディア学部の本拠地である研究棟C(研C)で行われた出展についてご紹介したいと思います。
研C会場では下図の通り、3階から5階まで、トータル7つの卒研室で出展が行われ、4階エレベーターホールには教員・学生相談コーナーが設置されました。
それでは3階から階数ごとにレポートしていきたいと思います。
3階
【千種】
「スマートフォンアプリ デザイン体験」ほか
千種研では、健康や美容を改善するためにメディアの力をどう生かすか、という研究が活発に行われています。殊にアプリ開発の分野では、さまざまな実績を上げています。
例えば、「健康メディアデザインに基づく美容と食事管理改善」や「物忘れの改善を目的としたアプリ開発」といったテーマを掲げ、学生たちが日々研究に励んでいるのです。
今回の出展でも、学生が研究室で行われている研究や、自分がどういう研究を行っているかを、熱心に説明していました。
高校生だけでなく、保護者の方々も、非常に高い関心を持たれていたようです。
【千種】
「スマートフォンアプリ デザイン体験」ほか
千種研では、健康や美容を改善するためにメディアの力をどう生かすか、という研究が活発に行われています。殊にアプリ開発の分野では、さまざまな実績を上げています。
例えば、「健康メディアデザインに基づく美容と食事管理改善」や「物忘れの改善を目的としたアプリ開発」といったテーマを掲げ、学生たちが日々研究に励んでいるのです。
今回の出展でも、学生が研究室で行われている研究や、自分がどういう研究を行っているかを、熱心に説明していました。
高校生だけでなく、保護者の方々も、非常に高い関心を持たれていたようです。
【森川】
「メディア&エンタテインメント研究」
前のブログにも書きましたが、私の研究室の初出展でした。
今回の出展に関しては、また別にたっぷりレポートしたいと思います。
お楽しみに!
4階
【榊】
「数字で見るビジネスの世界」
主に経済や経営環境の視点から社会におけるさまざまなビジネスについて研究している榊研。
「経済経営調査研究」のプロジェクトでは、任意に選んだ業界や市場に関する情報収集から始まり、マクロ経済や産業、企業経営の仕組みやニーズの調査、分析をした上で事業化計画も行っています。
今回の出展では、榊先生自らも卒研室内でお客様をお迎えし、研究の話だけでなく、高校生や保護者の方々の質問に答えるなど、気さくにお話しされていました。
【柿本・戀津】
「ビジュアルシュミレーションの研究紹介」
今回のOCでも、CGクリエイターを志望する高校生がたくさん来校していました。
柿本研では、CGを使って現実を模擬するさまざまな研究が行われています。
今回の出展では、入り口入ってすぐのところで、車のフロントガラスに付く水滴のシュミレーション等の映像が披露されていました。
実際の現象を、いかにリアルにCGで表現するか。
これからの映像表現技術の進化に大きく寄与する研究と言えるでしょう。
「ビジュアルシュミレーションの研究紹介」
今回のOCでも、CGクリエイターを志望する高校生がたくさん来校していました。
柿本研では、CGを使って現実を模擬するさまざまな研究が行われています。
今回の出展では、入り口入ってすぐのところで、車のフロントガラスに付く水滴のシュミレーション等の映像が披露されていました。
実際の現象を、いかにリアルにCGで表現するか。
これからの映像表現技術の進化に大きく寄与する研究と言えるでしょう。
【藤澤】
「人工知能研究室」ほか
今話題のAIに関連する研究が行われている藤澤研。
多くのお客様を引きつけていました。
4年生の柏原直志君の研究は、「AIによる3Dモデル作成にかかる工数の予測」というもの。
CG制作会社は、CGデザイナーの見込み工数に基づいてクライアントに制作費の見積もりを提出するのですが、この工数計算にとても手間がかかるのです。
柏原君の研究の成果によっては、すぐにでも現場に導入できる内容だと思いました。
4階にはこのほか、教員・学生による相談コーナーも設置されていました。
待ち時間ができるほど、多くのお客様が立ち寄って下さいました。
少しでも皆様の不安や疑問解消のお役に立てたなら嬉しいです。
待ち時間ができるほど、多くのお客様が立ち寄って下さいました。
少しでも皆様の不安や疑問解消のお役に立てたなら嬉しいです。
5階
【永田研】
「顔画像処理あれこれ」
永田研では、顔画像、音声、感性情報処理(人が感じ取るさまざまな情報のこと)や、画像解析に関連する情報解析およびシュミレーションをテーマに研究を行っています。
今回の出展では、リアルタイムでカメラに撮った映像を、リアルタイムで修正して映し出すデモを行っていました。
顔のどの部分がどう変わると、印象はどう変わるのか。
お客様は目の前に映し出される映像を見て、実体験として理解することができました。
【永田研】
「顔画像処理あれこれ」
永田研では、顔画像、音声、感性情報処理(人が感じ取るさまざまな情報のこと)や、画像解析に関連する情報解析およびシュミレーションをテーマに研究を行っています。
今回の出展では、リアルタイムでカメラに撮った映像を、リアルタイムで修正して映し出すデモを行っていました。
顔のどの部分がどう変わると、印象はどう変わるのか。
お客様は目の前に映し出される映像を見て、実体験として理解することができました。
【太田研】
「インタラクティブ・コンテンツ研究の紹介」
主に、コンピューターと人との関わり方をデザインする研究を行っている太田研。
会場入り口のポスター前でまず、「インタラクティブとは何でしょう?」という問いかけから始め、お客様の興味を引きつつ、会場内に誘導するという流れで、多くのお客様が会場内へ。
インタラクティブにコーディネイトを提案する装置の研究や、インタラクティブな手法を使った新しい広告の研究など、学生たちそれぞれが今取り組んでいる研究の話をしていました。
研C出展レポートは以上です。
本年度のOCに参加してメディア学部に興味を持ってくださった高校3年生の皆さん、本学AO入試の出願受付期間は8月26日から9月9日となっております。
期間内のご応募をお願いします。
また、2年生や1年生の皆さんは、是非来年のOCにも参加してみてください。
今年とはまた違った研究の話が聞けるかもしれません。
本年度のOCに参加してメディア学部に興味を持ってくださった高校3年生の皆さん、本学AO入試の出願受付期間は8月26日から9月9日となっております。
期間内のご応募をお願いします。
また、2年生や1年生の皆さんは、是非来年のOCにも参加してみてください。
今年とはまた違った研究の話が聞けるかもしれません。
最後になりましたが、本年度も本学OCへの大勢の皆様がご来校くださり、心より御礼申し上げます。
また多くの皆様にここ八王子キャンパスでお目にかかれることを楽しみにしています。
また多くの皆様にここ八王子キャンパスでお目にかかれることを楽しみにしています。
(メディア学部 森川 美幸)
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019.02.20)
- サウンド×ヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019.02.11)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019.02.27)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019.02.10)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019.01.29)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019.01.27)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)