皆さん,ノートってどうされてます?〈その1: 水泳編〉
2019年10月21日 (月) 投稿者: メディア技術コース
皆さん,ノートってどうされてます?
文責:メディア学部 榎本
皆さん,授業のノートって授業ごとに別のノートを作ってます?
本日は,私のノート事情についてお話します.私は今は授業をする方で受ける方ではないので授業のノートは取りません.
(学生時代は執拗に,先生の板書と発言すべてをメモってました)
今は何のノートを取るかというと,習い事のノートです.水泳とバレエとサーフィンを習っています.
本日は水泳のノートを紹介します.
「直後メモ」レッスン直後になぐり書きのように書くメモです.プールで書くので,「水にぬれても大丈夫!」なノート(オキナ プロジェクト耐水ノート)です.ペンも「ぬれても書ける!」三菱 油性ボールペン パワータンクです.
(画像はamazonよりお借りしました)
家に帰って,今度はゆっくり習ったことを思い出しながら書くのが「大方メモ」です.
思い出せる限りのことを書き散らかします.こちら,普通のノートと普通のボールペンです.うちの弟が編集していた「トリビアの泉」ノートを使っています.もらったまま家の中に転がってたやつです.表紙が水色で水泳っぽいので採用.ペンは書きやすくてお気に入り,UNI jetstreem 4色ペンを用います.
散らかったままだと困るので,上の2つのメモから「整理メモ」を作ります.こちらも,水にぬれても大丈夫!」なノート(オキナ プロジェクト耐水ノート)です.ペンも「ぬれても書ける!」三菱 油性ボールペン パワータンクで書きます.なぜなら,水泳中に,何をすべきか思い出すために見ることもあるかと思ったからです.(実際には,こんなけ何度も書けば覚えてしまうので,思い出すためにメモを見ることはありませんでした)
さらに,本日のの問題点とその理由や改善案を書いた,「ダイアリーメモ」があります.
(横向きでごめんなさい.回転する方法がわかりません.)
こちら,お正月に工科大の教職員食堂で「ご自由にお持ちください」と箱済みされていたA5サイズの手帳です.A5サイズで横開き一杯その日の出来事を書けるので,以外に使いやすい.以下のページに紹介されています.ペンはjetstream4色ペンが手元にないときは,その辺のを使います.
https://www.365calendar.info/lineup/cate_4/
一部を抜粋すると以下の感じ.
問題1:キック.足の甲で水を押そうとするが,掠る |
解決案: 打ち下ろした後,足が浮いてくるのでその反動で太腿を上げて打つと強く打てる |
問題2: キックで水が押せているなら,「身体が前にのめる」の意味が分からない |
解決案: キックの後,敢えて脇を水に押し付けると,身体が水の中へすっと入っていく |
問題3: 手の掻きは「バランスボールに乗るように」の意味が分からない |
解決案: 肩をぐっと下げると,回転しやすい? |
問題点: 肘を立てて掻くのは,水が重くてできない |
問題3: 手を付けると,第1キックが強く打てない |
問題4: 第1と第2の連動ができない |
次善策: 手の掻き中心に弱い第2で息継ぎ |
解決案のない問題もあります(^ ^;)
と,水泳だけで4冊あるんですよ.さすがに使用する用具が同じ構成の「直後メモ」と「整理メモ」は1冊にまとめていて,都合3冊持ち歩いてます.
「何とかならんか!?」
本日はここまで.
次回は「バレエのノート」です.
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 映画鑑賞(2019.02.21)
- 転ばぬ先の....(2019.02.19)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019.02.18)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019.02.17)