デジタル絵とアナログ絵
2020年3月20日 (金) 投稿者: メディア技術コース
こんにちは。今日はまじめな学問や学会の話からは外れて、趣味の話をします。筆者は音声信号処理を研究していますが、趣味でCGの落書きイラストを描いているのでデジタル画像の恩恵を受けています。Photoshopは使いこなせないのでIllustratorというソフトで、ベクター画像(曲線を制御点と呼ばれる座標点の集合で定義したタイプのデジタル画像)をもっぱら使っています。デジタル画像にすることで、グラデーションや重ね合わせ、また曲線・色の編集やコピーが自在になります。しかし、素人としてはなかなかマウスやペンタブレットで一から作図することはできず、結局紙にペンで書いたアナログ絵をスキャンしてからIllustrator上でペンタブレットを使ってなぞるという作業をしています。
Vチューバー風
紙へ太字ボールペンで下書き
なぜそんな二度手間をしているかというと、(お手頃価格なバージョンの)ペンタブレットよりも紙に書いたほうが視覚的にも体性感覚的にもフィードバックに違和感がなく、直観的に線が引けるからです。
普段は使わない色塗りまでアナログですると、色々気づくことがあります。CGソフトでも、絵具のかすれや重なり、ぼかし、にじみは再現できるものの、例えば実際に物理的にクレパス同士が塗り重ねられたり混色されたりする様子を見ながら描くほうが現実感を感じながら塗れるように思います。アナログとデジタル、どちらもそれぞれ特色がありますね。
とはいいつつも、専門であるサウンドについてはもっぱらデジタル音源ばかりで、音楽でアナログレコードを聴いたりはなかなかしないのですが・・・。
「フーズフー(食堂のある建物)の前にいるネコ」
紙にオイルパステル(クレパス)で着色
「学食のワッフルと八王子ナポリタン(玉ねぎを乗せたパスタ)」
紙にマーカーペンで着色
メディア技術コース 越智
「雑感」カテゴリの記事
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 映画鑑賞(2019.02.21)
- 転ばぬ先の....(2019.02.19)
- 論文を書くためのソフトウェア(2019.02.18)
- 3学年合同で最終発表してみた(2019.02.17)