« わからないことはすぐに・気軽に聞きましょう | トップページ | 今日,寝る前に考えてほしいこと »

オンライン授業でモチベーションをアップさせる方法

2020年6月 2日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

本ブログをご覧の皆様,こんにちは.

メディア学部教授 菊池 です.

世界中の多くの大学で授業がオンライン化しています.
本学でも,2020 年 5 月 20 日(水)からオンライン授業が開始されました.
そろそろ 2 週目が終わろうとしていますが,
学生の皆さんは
勉強へのモチベーションは下がっていませんか?

今日は,モチベーションが下がり始めている方のために,
オンライン授業
でもモチベーションを下げずに
学習を続けたくなるコツについてお話ししたいと思います.

なにかの勉強をしているとき,

「ここで切り上げると中途半端だから
 このページをやり切ったら休憩にしよう」

と,キリの良いところまでやって終わりにしている方がほとんどかと思います.

実はこれ,大きな間違いかもしれません!


勉強を目的のところまでやり遂げると,達成感でスッキリした気持ちになりますが
その反動で次の一歩がなかなか踏み出しにくい状況になってしまうケースが多々あります.

実は,勉強はページの終わりや章の終わりなどキリのいいところで終わらせない方が,
毎日続けられるようになる可能性があります.

例えば,テレビドラマやマンガを見ているときに
「いいところなのに!」
というシーンで終わってしまい,1週間ソワソワした経験が誰にでもあるかと思います.

これは「ツァイガルニク効果というもので
「人は達成できなかった事柄や中断している事柄の方を,達成できた事柄よりもよく覚えているという現象」
と心理学で定義されています.

この「ツァイガルニク効果」は勉強にも活かすことができます.

ドラマの続きが気になるように,オンライン授業での勉強も
「今いいところ!」というモチベーションが高いときに辞めると,

「早く続きがやりたい!」

と自然とモチベーションを保てるようになります.

勉強をするときは,ページ数や章で区切るのではなく,
時間で区切ってあげて

「もう少しやりたいのに!」

というモヤモヤ感を残してあげることが習慣化のポイントです.

このモヤモヤとした感じが勉強に取り組む意欲や集中力に繋がるのです.

もし,ずっと家にいて勉強へのモチベーションが上がらない方は
あえて中途半端なところで勉強をストップさせて
意図的にモヤモヤ感を作り出してみてください.

きっと効果が実感できるはずです.

※注意:ただし,課題提出は後回しにせずに締め切りを守りましょうね w)


文責:菊池 司

入試関連」カテゴリの記事

卒業生向け」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

雑感」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

おもしろメディア学」カテゴリの記事

« わからないことはすぐに・気軽に聞きましょう | トップページ | 今日,寝る前に考えてほしいこと »