FPSゲームにおける混乱による不安定なエイムを考慮したAI
2020年6月 7日 (日) 投稿者: メディアコンテンツコース
みなさん,こんにちは.メディア学部助教の兼松です.
以前このblogで,私はFPS勢だ!と書きました.
FPSのゲームといえば,用意されたストーリーに沿って遊ぶモードや,オンラインで対戦するモードなど,様々な遊び方がありますね.
上手さや強さを競うのもいいのですが,私は友人たちと協力してミッションをクリアしていくCOOPが好きです.いろいろ相談して,困難なミッションをクリアしたときの達成感はなんともいえませんよね.
ただ,COOPには難点があります.多くの場合,相手がNPCのため,ある程度慣れてきてしまうとクリアまでの道筋が固定されてしまうことですね.繰り返し遊ぶのにはあんまり向かないものが多いです.だからこそ,毎回展開が変わる対人戦のほうが人気なのかもしれません.
そこで今日ご紹介するのは昨年度の卒業研究「FPSゲームにおける混乱による不安定なエイムを考慮したAIの提案」です.
この研究ではFPSゲームにおける,より人間に近い反応をするAIを実現するための研究です.
FPSをプレイしたことのある人なら経験があると思いますが,例えば曲がり角で不意に敵に遭遇したとき,あわててあらぬ方向に撃ってしまったり,ロクに狙いも付けずに闇雲に撃ってしまうことがありますよね.そうならないようにするのが上達の秘訣なのかもしれませんが,あわてていろいろやってしまうのも人間らしさの一つだと思います.
この研究では,いろいろなシチュエーションにおいて敵に不意に遭遇した時,人間のプレイヤーがどれくらい”適当な照準をするのか”を分析しました.
こういった研究が進んで,プレイヤーが有利なシチュエーションを工夫することで攻略の幅が広がるような,対NPC戦やCOOPでも対人戦に近い要素を楽しめるようになると良いですね.
[田口直紀,兼松祥央,三上浩司,FPSゲームにおける混乱による不安定なエイムを考慮したAIの提案,日本デジタルゲーム学会第10回年次大会,2020.3]
(文責:兼松祥央)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019.03.17)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019.03.16)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019.03.15)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019.03.10)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)