« ここにも7が (2) | トップページ | ここにも7が (4) »

ここにも7が (3)

2020年7月 8日 (水) 投稿者: メディア社会コース

数字の7にまつわることがらですが、昨日、伝統的七夕に言及しましたから、
今日は、日本の伝統に残る7を取り上げます。

初詣に多いようですが、それに限らず、七福神めぐりをするという人もいます。
七福神は、

恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋

という七柱の神仏ですが、本来、無関係の神様仏様を、生活に関連するさまざまなご利益まるごとを願って、
一度にめぐるというのは、日本らしいと思います。

こちらはお正月だけですが、17日に七草粥を食べるかもしれません。
これに使うのは、春の七草で、

芹(せり)、薺(なずな、ペンペングサの若葉)、御形(ごぎょう、ハハコグサの若芽)、繁縷(はこべら、ハコベの上のほうの若葉)、
仏の座(コオニタビラコの若葉)、菘(すずな、カブの葉)、蘿蔔(すずしろ、ダイコンの葉)

です。

秋の七草もあって、こちらは食べられませんが、

萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)、
尾花(おばな、ススキ)、撫子(なでしこ、カワラナデシコ)

です。

他の数字との組み合わせになりますが、
子供の成長を願う七五三や、俳句の五七五なども7がはいっています。

俳句や、やはり7のはいった短歌の五七五七七は、口調よく、ものを覚えるのにも有効です。
たとえば、上の秋の七草は、短歌のように、次を口ずさむと覚えられます。

はぎ、ききょう くず、ふじばかま おみなえし おばな、なでしこ 秋の七草

それでは、今日はこれで。明日に続きます。

(メディア学部 小林克正)

高校生向け」カテゴリの記事

« ここにも7が (2) | トップページ | ここにも7が (4) »