« 音に関係する小説 (3) | トップページ | 秋の保護者会 »

こうかとん&片研(校舎)型のぬいぐるみでハロパー気分だとん★

2020年10月16日 (金) 投稿者: メディア技術コース

みなさんこんにちは。もうすぐハロウィンですね。三密を避けてソーシャルディスタンスを保つため大人数で対面のパーティーを開くのは難しい状況ですが、気分だけでもハロウィンパーティーに!ということで大淵・越智研究室(研究棟C・C318号室)前を飾り付けました。

Kazari01

まず、カッティングプロッター(自動でカッターを制御して図形を切り出す機械)でこうかにゃんのハロウィン風かぼちゃと融合した図形を切り出します。素材は黒のフェルトです。同様にして、オレンジで我らがこうかとんもの形も切り出します。これらは紐で繋げて飾りにします。

Katagami

次に、こうかとんの姿を想像しながら型紙を作り、チャコペンで布に書き写してから幅1cmの縫い代をつけて布を裁ちます。ミシンでチャコペンの曲線に沿ってどんどん縫っていき、裏返してから綿をいれました。

Img_20201008_190839

上の写真は左から右にかけて徐々に型紙を改良しながら制作したこうかとんたちです。写真上はわかりづらいですが、最初は顔が円筒形になって頬のふくらみが足らなかったりしたので、型紙の面積やパーツ数を調整していきました。

 

Kazari04

次は片柳研究棟(通称:片研)です。これもなんとぬいぐるみ化します。そのためにこちらも型紙を生地に移してカットします。今度は縫い代は作らないことにして、展開図通りにカットすることにします。

Nuigurumi03 

展開図の折り目(図形の辺)にあたる部分は端から1mmほどのところでミシンで波縫いをしてしっかり折り目が付くようにしてみました。しかし、自分の技術不足と縫ったぶん図形の面が細くなってしまったためうまく成型できていません。

Nuigurumi01

その後何回か制作を重ね、型紙や縫う順番などを工夫することで歪みが少ない片研になってきました。上図は左から右へと制作を繰り返した結果の比較です。

Nuigurumi05

片研(3Dプリンタによる模型)を肩に載せる片研(ぬいぐるみ)。

Kazari02Kazari03

以上3種類の飾りを研究棟C(C318)の廊下に飾り付けます。

 Kazari05jpg

どうでしょうか。普段の校舎がちょっと楽し気になっていませんか?

メディア技術コース 越智

 

 

イベント」カテゴリの記事

卒業生向け」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

雑感」カテゴリの記事

おもしろメディア学」カテゴリの記事

« 音に関係する小説 (3) | トップページ | 秋の保護者会 »