« メディアの輪~似顔絵は誰の?~(3) | トップページ | 国の全数調査である国勢調査に接しよう! »

現代社会を確率・統計データからきちんと眺めよう!

2021年2月 1日 (月) 投稿者: メディア社会コース

ここ一年ほど、新型コロナウイルスの話題が、ほぼ毎日のニュースや情報番組の冒頭のトピックとして取り上げられています。そして、そこには様々な数値データが出てきます。新規感染者数・重症者数・死亡者数などは、実調査に基づく統計データです。一方、PCR検査陽性率・病床使用率などは、その統計データに基づく確率データです。

この種の確率・統計データをきちんと眺める(目利きをする)ためには、標本集団の情報にも目を向ける必要があります。調査対象(ターゲット)は何人であるのか、どのような調査手法(街頭・電話・インターネット…)であるのか、などに関してです。

標本集団を生成する手法(サンプリング)の一つに、層別抽出法というものがあります。これは、被験者の性別や年齢などの各種属性を意図的に分散する公平・公正な手続きで、俯瞰的で極めて真正な手法です。早朝の公園で調査を行えば比較的ご高齢の方が中心になりますが、夜の繁華街で調査を行えば往々にして若者が中心になりがちです。同様に、昼時のスーパーでの調査では主婦が多くなる一方、昼時のオフィス街での調査ではサラリーマンが多いのは容易に想像がつきます。このような偏った被験者抽出は、調査目的を歪めることにつながります。その意味でも、調査目的・対象に見合う形での被験者の層別抽出は極めて重要となります。

ネットやSNSが日常の情報源の中心になりうる現代社会ですが、発信元はもとより、調査目的や調査対象、調査手法もきちんと確認しましょう。フェイクニュースやCG加工YouTubeなどに騙されないためにも非常に大切なことです。

さて、折角ですので、東京都の新型コロナウィルス関連の最新の情報

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

を、きちんと眺めてみてください。地方の方は、各自治体が設けている同様のサイトを参照する形で構いません。様々な確率・統計指標がありますね。推移グラフが添えられているので、個々の指標の意味はある程度理解できるものと思います。身近で重要な情報をしっかり押さえておきましょう。

最後になりますが、皆さんに調べて理解していただきたい宿題(Quiz)を課します。とくに解説は予定していませんが、皆さんが素養として知っておく価値のあるデータ情報です。

Quiz〕実効再生産数って何? 自分の住んでいる町(あるいは都道府県や日本全体)におけるその値は?

 

以上

文責: メディア学部 松永

2021.02.01

在学生向け」カテゴリの記事

社会」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

ソーシャル」カテゴリの記事

« メディアの輪~似顔絵は誰の?~(3) | トップページ | 国の全数調査である国勢調査に接しよう! »