記述統計と推測統計
2021年2月 3日 (水) 投稿者: メディア社会コース
ここ2日間ほど、思いつくままに統計関連の話を綴ってきました。この流れで、向こう5日間も進めたいと思います。本日は2種類の統計の立場の話をしましょう。統計という概念そのものは、古くから世界各地に存在していました。社会を統制するためには、人口把握や耕地測量などは必要となります。しかし、統計が統計学という学問体系として整備されていったのは18~19世紀です。近代統計の父と呼ばれるケトレーや、フィッシャー、ネイマン、ピアソンなどがその先駆者と言えるでしょう。
統計には大きく2つの立場-記述統計と推測統計-があります。前者の記述統計は、母集団を対象とする分析スタイルです。すなわち、目の前のテーブルに対象に関するすべてのデータを並べ、そこから平均や分散・標準偏差などの各種統計指標を算出し、全体の傾向などを分析します。昨日話をした国勢調査は、日本国民全体(正確には、居住権のある外国籍の人を含みます)を母集団とする全数調査ですので、記述統計が適用できます。一方、後者の推測統計は、標本集団を対象とする推理スタイルです。サンプリングで得られた標本データに関する各種統計指標を算出した上で、母集団の傾向などを推測します。一定の信頼度(95%/99%)で推定を行ったり、その信頼度の裏返しである危険率(5%/1%)に基づく検定などを行います。昨今の新型コロナウィルス関連の情報は、推測統計に関係するものです。
明日は、上述した統計とは異なる統計概念の話をする予定です。本日は、宿題(Quiz)は無しとします。
以上
文責: メディア学部 松永
(2021.02.03)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「社会」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- ランニングマシンもインタラクティブな時代に(2019.03.02)
- 「2018年の日本の広告費」発表。インターネット広告費は5年連続で2ケタ成長!(メディア学部 藤崎実)(2019.03.01)
- メディア学部植前尚貴さんが「八王子学生CMコンテスト」で最優秀賞。受賞式レポート!(メディア学部 藤崎実)(2019.02.15)
- 軽部学長とともにメディア学部植前尚貴くんが大学コンソーシアム八王子主催設立10週年記念シンポジウムに参加(2019.02.08)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)
「ソーシャル」カテゴリの記事
- 大学院講義(2019.03.05)
- 卒業論文の発表(2019.02.05)
- WEB3Dと地域振興(2019.01.04)
- 高校生のみなさんがメディア学部から世界へ羽ばたくために!(2019.01.23)
- NHK学生ロボコン2018(2019.01.11)