« サークルブース | トップページ | 先輩からのメッセージ① イントロダクション »

新入生学部交流会

2021年4月25日 (日) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の寺澤です。

今日は「新入生学部交流会」について書きます。東京工科大学では、各学部でこの交流会が企画され前期中に実施されます。その目的は主に新入生同士、また、新入生と教員との交流を行い親睦を深めることです。そのために、PBL(Project Based Learning)的な要素を取り入れたグループ活動が組み込まれています。メディア学部では、森川先生、飯沼先生を中心に準備を行い、前期授業が始まる前の4月9日の午後に新入生学部交流会を実施しました。私も関わりましたので、このレポートを担当することになりました。

Photo_20210425120701

今年の交流会は、新型コロナウィルス感染防止と「交流会」の趣旨を両立させることに苦心いたしましたが、3~4程度のFS(フレッシャーズゼミ)クラス(各12~13名)を1教室に配置し、8教室を用意して分散して実施しました。全体共通のパートはZoomを利用して各教室のプロジェクタに投影する形としました。4年生の酒匂君と和知君の司会でスタートし、学部長の大淵先生のあいさつの後、ゲームの説明がありました。

毎年、企画があるのですが、今回は「NASAゲーム」を行いました。NASAゲームは、月面で母船とは離れた位置に不時着したクルーが、大破した宇宙船をあきらめ、使用可能なアイテムから重要なものを選んで母船を目指すため、アイテムの優先度を考えるというものです。いわゆるコンセンサスゲームの一つです。

1_202104251207012_20210425120701

今回は各個人で考えた後、FSクラスを2つに分けたチーム(1チーム6、7名)で短時間だけディスカッションを行いました。助教の戀津先生に急遽作成していただいた集計システムを使って、個人解答、チーム解答を提出すると瞬時にNASAの正解との答え合わせが行われ、得点化されてチーム順位がつけられました。結果発表は後のお楽しみにしてプログラムが進みます。

続いて、先生方に3、4人組で各教室を回ってもらい、先生個人を知ってもらうための自己紹介タイムがありました。教室では新入生からの質問もいろいろあったようです。そのあとはサークル紹介でした。あらかじめ各サークルに声をかけて準備してもらい、Zoomで各団体にサークル紹介してもらいました。最後にゲームの順位発表が行われ、1位から3位までのチームが表彰されました。チーム解答だけでは同点のチームが多数出ることが予想されたので、各チーム内の個人解答の結果も加味されました。

全体で約2時間でしたが、大きなトラブルもなく実施することができました。各FSクラスには先輩学生の「ピアサポーター」が1名配置されています。サポーターの皆さんには準備等を手伝っていただきました。また、学務課や各先生にもご協力をいただきました。ありがとうございました。交流という意味では、飲み物でも飲みながら、もっといろいろと話し込んだり、教室を行き来できる方が良かったと思います。しかし、この状況下ではそれはできず、従来に比べてかなり変則的でしたが、少なくともFSクラス内で少しはお互いに打ち解ける機会は提供できたのではないかと思います。

(メディア学部 寺澤卓也)

イベント」カテゴリの記事

在学生向け」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« サークルブース | トップページ | 先輩からのメッセージ① イントロダクション »