« べき乗演算子「^」の謎 | トップページ | 社会メディアコースのソーシャル・デザイン科目群の説明 2)教育メディア論 »

メディア社会コース ソーシャル・デザイン科目群の紹介 1)

2021年8月30日 (月) 投稿者: メディア社会コース

皆さん、こんにちは!

本日はメディア社会コースで用意されているソーシャル・デザイン科目群の紹介をしたいと思います。

メディア社会コースでは、メディアで人と社会を結びながら情報を広めることを学びます。 これからの広告、教育、ソーシャルサービス、ビジネスなどを支える手法を考え、デジタルサイネージやインターネットマーケティングなど、社会とメディアの接点を見つめて革新的な提案を行える人材を育成します。ソーシャル・デザインとは社会をよりよくするためのアイデアや仕組み、プロセスや技術のデザインのことです。ソーシャル・デザインの紹介はまたゆっくりこのブログでも行おうと思います。

近年、重要視されている持続可能な開発目標(SDGs)に関連した課題やテーマを取り入れた、授業内容となっています。

以下が2021年度、開講中のソーシャル・デザイン科目群です。

 

Microsoft-powerpoint-2

2年生の演習科目 基礎演習II 問題発見スキル から3年生後期の専門教育科目、ソーシャル・デザイン論まで幅広い科目が用意されています。次のブログでは科目の内容について紹介したいと思います。                  文責:飯沼 瑞穂

授業紹介」カテゴリの記事

« べき乗演算子「^」の謎 | トップページ | 社会メディアコースのソーシャル・デザイン科目群の説明 2)教育メディア論 »