DXって流行ってますね!(メディア学部の授業もDX その1)
2021年9月19日 (日) 投稿者: メディア技術コース
新しい研究テーマを始めた健康メディアデザイン研究室の千種(ちぐさ)です。人体を健康メディアとしてとらえメディアをつかって自らの健康をデザインするための研究を行っている研究室です。
今、コロナ禍の中で様々な活動が変革している最中ですが、DXというキーワードがICT業界において注目されています。DXとはDigital Transformationの略でwikipediaによると
“「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という仮説である。デジタルシフトも同様の意味である。2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマンが提唱したとされる。ビジネス用語としては定義・解釈が多義的ではあるものの、おおむね「企業がテクノロジー(IT)を利用して事業の業績や対象範囲を根底から変化させる」という意味合いで用いられる。
なお、本用語は「DX」と表記されることが多いが、「Transformation」の「Trans(交差する)」という意味があるため、交差を1文字で表す「X」が用いられている。頭文字をとったDTだけではプログラミング用語とかぶってしまうため、DXという略語になった。また英語圏では「transformation」の「trans」の部分を「X」と略すことが一般的だからである。”
とあります。Google Trendで “デジタルトランスフォーメーション” の検索件数の割合(Google Trendでは検索件数は表示される、検索割合の変化を表示します)を比較すると、2016年くらいから立ち上がってきて、2019年から2021年の2年間で倍増しています。まだブームを形成する途中かもしれませんが中々のブームです。
東京工科大学メディア学部の授業も去年の2020年4月は休講、検討および準備期間を経て、5月末からzoomを使用したオンライン授業が開始されました。このメディア学部の授業は未知の感染症に対する予防策として、学生と学生および学生と教員がまったく接触しないという授業スタイルにより導入されました。これが東京工科大学の授業のDXです。オンライン授業では学生の授業の前後の発生する通学という概念がなくなりました。教員にとっては学生の反応が見えづらいという意見も多々ありました。この変化をGoogle Trendで確認してみると2020年3月に少し立ち上がり、2020年4月にはピークを形成したブームとなっていました。
例えば20人の演習中に、4人のグループワークを実施したい時、対面授業では演習室のテーブルごとにディスカッションするというスタイルでしたが、Zoomにはブレイクアウトルームという小部屋が使用できる機能があり、これにより4人の5部屋を用意して、それぞれのグループがグループ外と遮断されて、資料共有やディスカッションできるものです。これは隣のグループの音漏れもなく対面よりは優れた機能でした。またオンライン授業により遠方から通学する学生にとっては歓迎する声も少なからずありました。
ここでGoogle Trendで、”デジタルトランスフォーメーション”(青色:5) と “オンライン授業” (赤色:100)とおまけに “オンライン会議” (黄色:19)を同時にプロットしてみます(下図)。それぞれの検索件数は分かりませんが、2つのキーワードの検索件数の多さの比率が確認できます。オンライン授業のインパクトがかなり凄まじいことが確認できます。企業が中心のオンライン会議も急激に増えましたが、社会全般へのインパクトはオンライン授業の方が強かったようです。
しかし2020年前期の実績を踏まえて、授業によっては、対面授業の方がより教育効果が高いケースもあり、適切な感染対策をした上での対面授業も再開されました(下図、参考 https://spectee.co.jp/report/webinar_20201027/ )。
このようにメディア学部の授業スタイルもDXを導入して多様化してきました。これが2020年の東京工科大学およびメディア学部の授業におけるDXでした。DXの後半ではメディア学部らしいオンライン授業のちょっとしたDXを今回も含めて4部構成で紹介します。
〇メディア学部の授業のDX(オンライン授業、今回)
・外付けウェブカメラと照明によるDX
・賢い外付けウェブカメラによるDX
・ジェスチャーを自動認識するウェブカメラのDX
以下、本件も併せて4編のブログになります。
〇メディア学部の授業のDX(オンライン授業もDXその1)
http://blog.media.teu.ac.jp/2021/09/post-190ac7.html
・女優ライトって知ってますか?(メディ学部の授業もDXその2:照明編、外付けウェブカメラと照明によるDX)
http://blog.media.teu.ac.jp/2021/10/post-a97078.html
・カメラマン不要論!?(メディア学部の授業もDX その3:カメラマン編、賢い外付けウェブカメラによるDX)
http://blog.media.teu.ac.jp/2021/10/post-68450e.html
・ジェスチャーを自動認識するウェブカメラのDX
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)