« カメラマン不要論!?(メディア学部の授業もDX その3:カメラマン編) | トップページ | チューリング賞 »

インターネットシステム入門

2021年10月 9日 (土) 投稿者: メディア技術コース

皆さん、こんにちは。

9月末から新学期が始まりました。今学期、私は講義科目の「インターネットシステム入門」を担当します。履修登録の結果、130名弱の学生さんが履修してくれることになりました。この科目は1年次の開講科目ですが、約半数が1年生、残りは上級生です。

インターネットは私たちの生活にとってすでにインフラと言ってよい存在です。現在の大学生の皆さんは生まれた時にはすでにインターネットがありました。もちろん、より若い皆さんもそうですね。スマートフォンを日常的に使い、勉強や仕事でインターネットを利用したり、オンラインショッピングなど様々なサービスを利用している私たちは、これからもインターネットから切り離された生活をすることは考えにくいでしょう。メディア学部の学生の皆さんは、それぞれ興味を持って深く学ぼうとする分野も卒業後の進路も多種多様です。そのような皆さんに、インターネットの単に仕組みの話だけにとどまらず、インターネットはだれのものなのか、大切にされていることは何か、なぜどのように発展してきたのか、その過程でどのような技術開発やパラダイムシフトがあったのか、これから何が起きそうなのか、それにどう対応していけばよいだろうか、このようなことを講義、あるいはディスカッションしてく授業としたいと考えています。

多くの皆さんは利用者としてインターネットを使っているので、インターネットがどのようなものかはなんとなくわかっていると思います。でもそれは、普段目にしたり利用したりしているインターネットの一部の側面を見ているにすぎません。この科目が、皆さんがより深く広くインターネットのことを知り、活用していく、あるいはエンジニアなどとしてインターネットにかかわっていく助けになるよう、授業を運営していきたいと思います。

(メディア学部 寺澤卓也)

在学生向け」カテゴリの記事

授業紹介」カテゴリの記事

高校生向け」カテゴリの記事

« カメラマン不要論!?(メディア学部の授業もDX その3:カメラマン編) | トップページ | チューリング賞 »