« デジタルトランスフォーメーションについて その1 | トップページ | デジタルトランスフォーメーションについて その3 »

デジタルトランスフォーメーションについて その2

2021年10月12日 (火) 投稿者: メディア社会コース

みなさんこんにちわ。メディア社会コースの進藤です。今週は7回にわたりデジタルトランスフォーメーションについてお話します。では今日もよろしくお願いします。

------------------------------------------

デジタルトランスフォーメーションとは何だろうか。定義は非常にたくさんあるので、それらを紹介することからはじめよう。まず、デジタルトランスフォーメーションという言葉を最初に使ったのは、Stolterman(2004)は、デジタルトランスフォーメーションを、「人間の生活のさまざまな面において、デジタル技術が引き起こし、影響する変化」とした。彼はデジタルトランスフォーメーションを企業のデジタル戦略の一形態としてではなく、社会のデジタル化の視点で定義している(市川,2021)。

 日本でよく利用されている定義は、IDC Japan(2017)によるものであり、デジタルトランスフォーメーションを、「企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム (組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること」と定義している。この定義は、経済産業省(2018)によるDXレポートに用いられ、ビジネスにおけるデジタルトランスフォーメーションの定義として広く用いられることになった。

 一方、ウェイドら(2019)は、デジタルトランスフォーメーションを、「デジタル技術とデジタル・ビジネスモデルを用いて組織を変化させ、業績を改善すること」と定義している。

 

参考文献

Erik Stolterman, Anna Croon Fors(2004)“Information Technology and The Good Life”, Umea University, Information Systems Research Relevant Theory and Informed Practice, IFIP TC8/WG2 2004

市川類 (2021)「イノベーション論からみたデジタルトランスフォーメーション (DX) 」(No. 21-02). Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University

IDC Japan (2017)「Japan IT Market 2018 Top 10 Predictions: デジタルネイティブ企業への変革 - DX エコノミーにおいてイノベーションを飛躍的に拡大せよ」IDC Japan報道発表資料、2017 年 12 月 14 日

経済産業省(2018)『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』2018年9月7日

URL:http://www.meti.go.jp/press/2018/09/20180907010/20180907010.html

経済産業省(2018)「DX推進ガイドライン」2018年12月URL:https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181212004/20181212004.html

マイケル・ウェイド、ジェフ・ルークス、ジェイムズ・マコーレー、アンディ・ノロニャ、ジョエル・バービア(著)、根来龍之(監訳)、武藤陽生、デジタルビジネス・イノベーションセンター(訳)(2019)『DX実行戦略 デジタルで稼ぐ組織を作る』日本経済新聞出版

ビジネス」カテゴリの記事

« デジタルトランスフォーメーションについて その1 | トップページ | デジタルトランスフォーメーションについて その3 »