« 2022年: 新しい時代のメディア学部に向けて | トップページ | ゲーム大好きなメディア学部生がリアルカードゲームとしての SDGs de 地域創生カードゲームを体験し、絶賛! »

積ん読解消アプリ?

2022年1月 2日 (日) 投稿者: メディア技術コース

助教の戀津です。
あけましておめでとうございます。

昨年末に家の大掃除をしていたら、仕事部屋で昨年買った本が乱雑に積み重なっている部分があったので整頓をしました。
積んだだけでしっかり読めてない本も多いので、ちゃんと読まないとなと思いつつ、せめて積んであるだけの状態は解消しました。
この流れで思い出したので、せっかくなので久々に宣伝をします。

私は本学卒業生で、以前紹介したプロジェクト演習のクリエイティブ・アプリケーションを受講していました。
そこで作ったiOS向けアプリの企画をブラッシュアップし、2013年に実際にAppStoreへのリリースをしています。
10年近く経ってしまいましたが、今でも時折遊んでいます。また、3歳の長女も遊んでくれています。

『ハノイの本』という、本棚の中で乱雑に散らばっている本を、本の高さ順に本棚に片づけるゲームです。
もちろん現実の本棚は綺麗にならないので、今回はタイトル詐欺ですね。積ん読は頑張って解消してください。

古くからある木のパズルゲームである『ハノイの塔』の、小さい円盤の上に大きい円盤を積めないというルールを片づけに付け加えています。
これは、当時の授業で整理整頓・温故知新・クリアという三つのキーワードからアプリを考えるという演習を行い、その中で生まれたものです。

ハノイの塔を参考にはしましたが、移動に使えるスペースの数が違うことで自由度が増し、その分多くの本や物を配置できるようになっています。
また、タッチインタラクションやサウンドにも大変こだわって作っており、綺麗なグラフィックもあわせてクォリティの高い作品になっています。
このあたりのこだわりはまた改めて記事にしますね。

iOS向け限定にはなってしまいますが、iPhoneはもちろんiPad系でも遊べますので、どれかしらデバイスをお持ちの方は是非遊んでみてください。
AppStoreで『ハノイの本』で検索するか、上記リンクをクリックしていただければ無料で入手できます。
知育アプリの側面もあるので、小さなお子さんやその親御さんにも紹介していただけると嬉しいです。

お知らせ」カテゴリの記事

研究紹介」カテゴリの記事

雑感」カテゴリの記事

« 2022年: 新しい時代のメディア学部に向けて | トップページ | ゲーム大好きなメディア学部生がリアルカードゲームとしての SDGs de 地域創生カードゲームを体験し、絶賛! »