IoTプロトタイピング演習発表会
2022年1月23日 (日) 投稿者: メディア技術コース
皆さん、こんにちは。
このブログでも10月と12月に紹介したプロジェクト演習「IoTプロトタイピング演習」ですが、最終回は成果発表を行いました。今学期は1年生2名、2年生と3年生が各1名の計4名の履修者でしたが、
- 非接触型体温計+記録管理(micro:bit+温度センサ→LINE通知)
- お茶を運んでくれるリモコン(micro:bitの加速度センサ→Raspberry Pi+モーター)
- 居眠り防止装置(micro:bitの加速度センサ→別のmicro:bit+振動モーター)
- Raspberry PiとMESHよる位置推定(Bluetoothの電波強度を利用)
という、意欲的な取り組みが行われました。最後の位置推定は複数のBluetoothデバイスの既知の位置からRaspberry Piの位置を推定するものです。
チュートリアルに沿ってそのまま作る経験は学期前半にしていますが、自分のアイディアを形にするのは皆さん初めてで、演習講師の瀬高先生のアドバイスを受けながら各自、ハードウェアとソフトウェアの制作に取り組みました。
いろいろ調べながら試行錯誤の繰り返しでモノを作り上げるというのは効率が悪いように見えると思いますが、失敗の経験がないと本当の意味で理解することは難しいと思います。そして、一つ一つ自分が考えて作ったものや機能が動き出すというのは大変な達成感が得られます。これが「もっとやってみよう」という次への原動力となります。始めるのはいつからでも遅くありません。来年度の開講もありますので、興味をひかれた方はぜひ受講してください。
(メディア学部 寺澤卓也)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019.03.12)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019.03.11)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019.03.09)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
「授業紹介」カテゴリの記事
- トップレベルの論文を読み込む「CG技術特論」(大学院授業紹介)(2019.03.13)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(3)(2019.02.22)
- タンジブルインタラクションデザイン最終発表(2019.02.13)
- 専門演習「空間インタラクティブコンテンツ」2018後期(2)(2019.02.12)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)