« 食とか数とか (3) | トップページ | 食とか数とか (5) »

食とか数とか (4)

2022年1月27日 (木) 投稿者: メディア社会コース

昨日は関連する程度でしたが、今日は食品表示そのものを取り上げます。

食品表示は、名称・原材料名・添加物・内容量・賞味期限・保存方法・製造者といったものがあります。

この他にも、栄養成分、アレルゲンを含む原材料などが表示されます。

加工食品などは、栄養成分表示として、熱量、たんぱく質・脂質・炭水化物、それにナトリウムが義務付けられています。

この栄養成分表示には数学が必要になることがあるのです。

栄養成分は、化学的に分析して、これらを測定すればいいのだから、数学は直接関係ないと思うかもしれません。

しかし、実は、販売者は、分析するのではなく、推定してもよいことになっています。ひとつの理由は、分析するためには、食品を無駄にしなくてはならないからだと思われます。

この推定は、基礎となるデータベースの値から積算すればいいので、用いられる計算もあまり難しいものではありません。しかし、推定ですから、根拠が必要です。

本当にきちんとした推定では、統計学の方法を使います。ここに数学の必要性が出てくるのです。ただ、それはやさしくないので、表示では簡便に積算してもいいようになっています。

推定した場合、表示には推定値や目安だと記してありますから、よく見てそのつもりで利用するのが賢明ということになります。
(メディア学部 小林克正)

高校生向け」カテゴリの記事

« 食とか数とか (3) | トップページ | 食とか数とか (5) »