« この2年間のオンライン授業を効果的にするために利用したメディアの力とデザインの力 PART1 | トップページ | 学会シーズン »

身の回りで役に立つ数学

2022年3月 1日 (火) 投稿者: メディア技術コース

メディア学部の大淵です。

コロナ禍の中で、いろんな数字に触れる機会が増えています。ニュースを正しく理解するためには、数学的な考え方が重要です。「数学なんか日常生活の役には立たないよ」という人への反論は、以前のブログ記事でも書いたことがありましたが、今日は最近のニュースを題材にお話ししてみたいと思います。

細かい数字はうろ覚えなので、架空の国の話ということにします。A国では、国民の90%が2度のワクチン接種を終えていますが、最新の調査では、新型コロナ新規感染者の30%がワクチンを2回接種した人でした。このニュースを見て、「なーんだ、ワクチンを2回打っても30%の確率で感染しちゃうのか」と思った人は、残念ながら数学の勉強が不足しています。

A国の人口が1億人だとしましょう。2回接種済の人は9千万人です。新規感染者が1万人で、そのうち2回接種済の人は3千人だとしてみましょう。2回接種者の感染率は、9千万人中の3千人ですから、約0.003%です。未接種者の感染率は、1千万人中の7千人ですから、0.07%です。比率で見ると、後者は前者の21倍です。

こんな計算をするまでもなく、数学の心得のある人ならば、こんな考え方をします。人口の90%が2回接種済なのだから、もし接種に何の意味も無いとしたら、新規感染者の中にも2回接種済の人が90%いるはずだ。それなのに30%しかいないということは、接種のおかげで感染率が下がったということだ。実際にどれぐらい下がったのかは、ちゃんと計算して確かめてみよう!

ワクチンを打つか打たないかについては、感染率以外にもいろんな要素があり、考え方は人それぞれだと思います。ただ、前提となるメリットやデメリットについての理解が不十分だと、自分にとって不利な選択をしてしまう可能性が高まりますね。やっぱり数学は日常生活の役に立つんだなあ、と思う今日この頃です。

雑感」カテゴリの記事

« この2年間のオンライン授業を効果的にするために利用したメディアの力とデザインの力 PART1 | トップページ | 学会シーズン »