卒業研究「プロダクトデザイン」の皆さん(2022年3月卒)のポスター紹介 2回目
2022年5月17日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース
早いもので、そろそろ梅雨の時期に近づきました。大学は今のところ、いつもの落ち着いたキャンパスに戻っております。2年間以上続いているコロナ禍ですが、早く収束するといいですね。そして、この禍を契機に大学やビジネスシーンでも新しい何かが生まれるかもしれません。つらい時の問題解決は新たなスタートになることは珍しくはありません。
さて今日は2回目として、鈴木さん、清本さん、貫井さんのポスターを紹介します。
鈴木さんは、電気製品のコード配線の問題を指摘しました。配線をすっきりさせるためのデザイン提案はよく見られますが、ここでは配線の不具合は火災事故にもつながることに着目しました。調査の結果、設置面積や埃などが原因となることが多いことを確認しました。これを踏まえ、コードが密着することなく長さ調整をしながら束ねることが出来るブロック状の道具のデザイン提案を行いました。提案物は3Dプリンタで実寸表現も行い、訴求力のある提案となりました。
清本さんは、ビジネスバッグのファッション性に注目しました。ビジネスバッグは機能面で優れたものも多い一方、ビジネスシーンが多様化しているにもかかわらず、お洒落な面での不満を抱くユーザーも多いことを調査によって確認しました。このことを踏まえ、従来のオフィスだけでなく、カジュアルな雰囲気でのフォーマル感について考察し、ビジネスバッグとしての機能を満たすスタイリッシュなビジネスバッグのデザイン提案を行いました。
貫井さんは、意外と知られていないイヤホンの衛生面について指摘しました。調査の結果、リモートワークが増えた今、耳の不具合を訴える人が増加中で、外耳道真菌症と診断されるイヤホンのユーザーが多いことが分かりました。このことを踏まえ、慣れ親しんだカナル型の基本形態を保ちつつ、小さな穴をあけることで外耳道を密閉することなく、音漏れを最小限に抑えることが期待できることを指摘し、衛生面に優れたイヤホンのデザイン提案を行いました。
メディア学部 萩原祐志
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019.03.14)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019.03.08)
- ゲームの学会?!(2019.03.07)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019.03.04)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019.03.03)